暗記メーカー
ログイン
地理
  • うただかほ

  • 問題数 100 • 8/10/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の農業の変遷として、1940年代、農家の所得の安定化を図っていたのは何制度?

    食糧管理制度

  • 2

    1950年代、兼業化や離農者の増加は何による?

    高度経済成長

  • 3

    1970年代、米の消費量の漸減による余剰米の増加によって行われた(2018年廃止)政策は?

    減反政策

  • 4

    1991年、輸入自由化された品目は?2つ

    オレンジ、牛肉

  • 5

    2001年、中国からの野菜農産物に対する緊急輸入措置を行った品目は?3つ

    椎茸、ねぎ、い草

  • 6

    2001年の中国からの野菜農産物に対する緊急輸入措置のカタカナでいうと?

    セーフガード

  • 7

    日本の農業の課題3つ

    農産物自給率の低下、高齢化、後継者不足

  • 8

    零細、家族経営において、低いのは何性?

    労働生産性

  • 9

    地域でとれた農産物をその地域で消費することはなに?

    地産地消

  • 10

    食べる人、作る人、環境、生態系、すべてを大切にする食生活を目指した活動をなんという?

    6次化産業

  • 11

    農業の安全性の問題としてあげられるもの2つ

    遺伝子組み換え作物、狂牛病(BSE)

  • 12

    商品の生産から消費までの過程を追跡することは?

    トレーサビリティ

  • 13

    特にアフリカ大陸で深刻な、飢餓をもたらす、人口が急増することをなんという?

    人口爆発

  • 14

    先進国の消費者が発展途上国の農産物を適正な価格で購入する運動は?

    フェアトレード

  • 15

    食料の輸入量に輸送量をかけて求められるもよは?

    フードマイレージ

  • 16

    食料や農産物を輸入する国が、自国で生産すると想定したときに必要となる水の量は?

    バーチャルウォーター

  • 17

    林業において加工しやすい軟木が中心となる。軟木の多い気候は?

    D気候

  • 18

    用途として、先進国におおいのは?

    用材

  • 19

    発展途上国に多い用途とは?

    薪炭剤

  • 20

    日本でパルプ、チップと製材 どちらの方が需要量多い?

    パルプ、チップ

  • 21

    日本の木材輸入先一位の国は?

    カナダ

  • 22

    熱帯材の輸入先は変遷があった。古い順に3カ国

    フィリピン、マレーシア、インドネシア

  • 23

    熱帯林の輸入先に、かけられた規制は?

    丸太輸出規制

  • 24

    エビの養殖地によって減少してるのは?

    マングローブ林

  • 25

    発展途上国に多い森林農法をカタカナでいうと?

    アグロフォレストリー

  • 26

    森林伐採1位、2位の国は?

    アメリカ、インド

  • 27

    木材の輸出1〜3位の国は?

    ロシア、カナダ、アメリカ

  • 28

    木材の輸入1、2位の国は?

    中国、アメリカ

  • 29

    水産物を低温に保つ物流方式は?

    コールドチェーン

  • 30

    海流同士のぶつかる好漁場をなんという?

    潮目

  • 31

    国別漁獲高、1位の国は?

    中国

  • 32

    国別漁獲高5位の国は?

    ペルー

  • 33

    中国では養殖も多いが内水面で養殖してるのは何?

    コイ

  • 34

    ペルーではなにを獲っている?

    アンチョビ

  • 35

    ペルーの漁獲高の変動が激しい理由は?

    ペルー沖で起こるエルニーニョ現象

  • 36

    日本は輸入量何位?

    3位

  • 37

    日本の輸入の多い3品目は?

    さけます、まぐろ、えび

  • 38

    日本のさけの輸入先は?

    チリ、ノルウェー

  • 39

    日本のまぐろの輸入先は?

    中国、韓国

  • 40

    日本のえびの輸入先は?

    インド、ベトナム、インドネシア

  • 41

    日本のかにの輸入先は?

    ロシア

  • 42

    沖合漁業、遠洋漁業、沿岸漁業、養殖を現在の生産量多い順にならべると?

    沖合、養殖、沿岸、遠洋漁業

  • 43

    沖合漁業で80〜90年代に増え、その後激減したのは世代交代による。その魚は?

    イワシ

  • 44

    遠洋漁業に関して、70年代に激減した理由2つ

    EEZ、オイルショック

  • 45

    養殖のひとつ、天然の稚魚を捕獲して、いけすで成魚まで育てる方法をなんという?

    蓄養

  • 46

    地中海のまぐろが激減した理由は?

    蓄養

  • 47

    稚魚まで育て、海に放流し、育った魚を獲る漁業をなんという?

    栽培漁業

  • 48

    鉱山資源のひとつで希少金属をなんという?

    レアメタル

  • 49

    産業革命後の主なエネルギー資源は石炭だったが石油に変わったことをなんという?

    エネルギー革命

  • 50

    エネルギー革命が起こったのは何年代?

    1960年代

  • 51

    1973年代に起きた、エネルギー資源を石炭や代替エネルギーに見直すきっかけになった出来事は?

    オイルショック

  • 52

    発電方法として最も多いものは?

    火力

  • 53

    発電量の多い国の特徴2つ

    先進国、人口が多い

  • 54

    アメリカの発電型は?

    火主原従型

  • 55

    イタリアの発電方法は?

    火主水従型

  • 56

    インドの発電方法は?

    火力中心型

  • 57

    カナダの発電方法は?

    水主火従型

  • 58

    中国の発電方法は?

    火主水従型

  • 59

    日本の発電方法は?

    火力中心型

  • 60

    ノルウェーの発電方法は?

    水力中心型

  • 61

    ブラジルの発電方法は?

    水力中心型

  • 62

    フランスの発電方法は?

    原子力中心型

  • 63

    ポーランドの発電方法は?

    火力中心型

  • 64

    南アフリカの発電方法は?

    火力中心型

  • 65

    ロシアの発電方法は?

    火主原従型

  • 66

    スウェーデンの発電量多い3つ

    水力、原子力、再生可能エネルギー

  • 67

    デンマークで多い再生可能エネルギーは?

    風力

  • 68

    地熱が多い国3つ

    ニュージーランド、フィリピン、アイスランド

  • 69

    原子力がゼロの国2つ

    イタリア、オーストラリア

  • 70

    風力発電の問題は?

    騒音、低周波

  • 71

    地熱発電の特徴

    安定して発電できる、固有のため拡大されない

  • 72

    太陽光の特徴は?

    どこでも発電可能、コストが高い、不安定

  • 73

    現在のエネルギー生産で1番多い資源は?

    石油

  • 74

    エネルギー革命以前の多かった資源は?

    石炭

  • 75

    経年割合が増加してきた資源は?

    天然ガス

  • 76

    石炭が多く見られる地帯構造は?

    古期造山帯

  • 77

    古期造山帯はどこに偏在する?

    北半球

  • 78

    石炭の産出1、2位の国は?

    中国、インド

  • 79

    日本の石炭の輸入1、2位の国は?

    オーストラリア、インドネシア

  • 80

    石油が多く見られる地帯構造は?

    新期造山帯

  • 81

    石油はどこに偏在する?

    西アジア

  • 82

    石油の価格維持や生産調整などを目的として結成された国際機構は?

    OPEC

  • 83

    アラブ諸国でのみ発足した石油輸出機構は?

    APEC

  • 84

    近年アメリカで産出の多い、石油の代替エネルギーは?

    シェールオイル

  • 85

    原油の産出1〜3位は?

    アメリカ、ロシア、サウジアラビア

  • 86

    原油の輸出1、2位の国は?

    サウジアラビア、ロシア

  • 87

    原油の輸入1、2位の国は?

    中国、アメリカ

  • 88

    日本の原油の輸入先1、2位の国は?

    サウジアラビア、アラブ首長国連邦

  • 89

    中国・ドイツの原油輸入先1、2位の国は?

    ロシア

  • 90

    アメリカの原油の輸入先一位の国は?

    メキシコ

  • 91

    近年アメリカで産出の多い、天然ガスの代替エネルギーは?

    シェールガス

  • 92

    天然ガスの主成分であるメタンでできた、近年注目されるエネルギー資源は?

    メタンハイトレード

  • 93

    天然ガスの埋蔵量一位の国は?

    ロシア

  • 94

    天然ガスの産出1、2位の国は?

    アメリカ、ロシア

  • 95

    天然ガスの輸出1、2位の国は?

    ロシア、カタール

  • 96

    天然ガスの輸入1、2位の国は?

    中国、日本

  • 97

    日本の天然ガスの輸入先1〜3位の国は?

    オーストラリア、マレーシア、カタール

  • 98

    鉄鉱石の見られる地帯構造は?

    安定陸塊

  • 99

    鉄鉱石の埋蔵量、産出、輸出1、2位の国は?

    オーストラリア、ブラジル

  • 100

    鉄鉱石の輸入1、2位の国は?

    中国、日本