問題一覧
1
株価が大暴落アメリカが に陥ると
大恐慌
2
大恐慌の影響で世界経済の を招いた
ブロック化
3
恐慌を打開しようとローズヴェルト大統領は と言われる制作を行った
ニューディール
4
日本も恐慌の影響を受け1930年に を断行
金融出解禁
5
金融出解禁の影響で養蚕地帯や凶作となった東北地方では が発生した
農業恐慌
6
農業恐慌を打開しようとした大蔵大臣
高橋是清
7
ドイツ軍が に侵攻→第二次世界大戦の勃発
ポーランド
8
がイギリス首相に就任し、ドイツに徹底抗戦
チャーチャル
9
日本はドイツItalyとを結んだ
日独伊三国同盟
10
にほんはソ連とを締結
日ソ中立条約
11
アメリカイギリスが を公表
大西洋憲章
12
イギリスアメリカ中国による の発表 イギリスアメリカソ連による
カイロ宣言, テヘラン会談
13
イギリスアメリカソ連による →ソ連の対日参戦合意
ヤルタ会談
14
イギリス・アメリカ中国による を発表しにほんに無条件降伏などを要求
ポツダム宣言
15
ヒロシマ・ナガサキに を投下
原子爆弾
16
天王は日本国の であり日本国民統合の であって、この地位は主権の存する の相違に基づく
象徴, 日本国民
17
天皇はこの憲法の定める に関する行為のみを行い
国事
18
日本国民は正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し国権の発動たる と武力による威嚇または武力の行使は放棄する
戦争
19
陸海空軍その他の戦力は之を保持しない、 国の は之を認めない
交戦権
20
すべての国民は法の下に である
平等
21
チャーチャルはヨーロッパを南北に横断する の存在を指摘
鉄のカーテン
22
ヨーロッパ諸国に対する経済援助
マーシャルプラン
23
1948年6月ソ連が を強行し対立が深まる
ベルリン封鎖
24
西側諸国が 条約機構を設立
北大西洋
25
東側諸国は 条約機構を設立
ワルシャワ
26
ソ連や東欧諸国が結成しtが組織2つ
コメコン, コミンフォルム
27
多数者の意思に基づく生活様式
西ドイツ, 韓国
28
多数者に対して強制される少数者の意思に基づく生活様式
北朝鮮, 東ドイツ
29
ギリシア、トルコを支援する制作を議会で表明した政策
トルーマンドクトリン
30
東西ベルリンの境界線に築いたもの
ベルリンの壁
31
スターリンの死後に実権を握った人物
フルシチョフ
32
ジュネーヴ4巨頭会談を経て打ち出した方針
平和共存路線
33
チェコスロバキア政府が着手した政治と経済の自由化のこと
プラハの春
34
中国は で軍事的にアメリカと対立
朝鮮戦争
35
中国の農村では が進められ土地画は共同所有となり成果は分配されるようになった
集団化
36
毛沢東による の政策が開始
大躍進
37
毛沢東は1966年太守運動を煽って を始めた
プロレタリア文化大革命
38
高度経済成長とは良質で豊富な 、低価格の 、設備の更新による の革新、 の成長、で生じた経済現象のこと
労働力, 原油, 生産技術, 世界経済
39
人口が減少する現象をなんというか
過疎化
40
四大公害
新潟水俣病, イタイイタイ病, 水俣病, 四日市ぜんそく
41
負の側面を批判する対抗文化
カウンターカルチャー
42
有色人種を差別する政策の名称
アパルトヘイト政策
43
南アフリカ総選挙でアフリカ民族会議が勝利し大統領に選出された指導者の名前
マンデラ
44
アフガニスタンからソ連軍が撤退したあとに台頭したイスラーム主義の組織
ターリバーン
45
ウサーマ・ビン・ラーディンによって結成された国際テロ組織
アルカーイダ
46
世界貿易センタービルやアメリカ国防総省が破壊された事件
同時多発テロ事件
47
英米が国事介入しフセイン政権を打倒した戦争
イラク戦争
48
チュニジアで発生しアラブの春の発端となった独裁政権に対する蜂起
ジャスミン革命
49
イラクトルコの国境地帯でイスラーム法に基づく国家樹立を宣言した組織
IS