問題一覧
1
歌舞伎は( )( )( )からなる
歌, 舞, 伎
2
歌舞伎は何時代に生まれた演劇か
江戸時代
3
歌舞伎の起源は( )年に( )ご興行した「歌舞伎踊り」だと言われている
1603, 京都で出雲のお国
4
出雲のかぶき踊りが徐々にその時代の流行や他の要素を取り入れながら( )として発展した
総合芸術
5
歌=( )舞=( )伎=( )
音楽, 舞踊, 演技
6
歌舞伎では、( )( )( )( )などの音楽が用いられる
長唄, 義太夫節, 常磐津節, 清元節
7
歌舞伎の音楽は全てにおいて( )を伴奏に用いる
三味線
8
勧進帳では武蔵坊弁慶が( )という舞を舞う
延年の舞
9
演技では役柄によってそれぞれの特有の( )、( )を持っている
間, 緩急
10
演技では( )や( )などの歌舞伎独特の演技がある
見得, 六方
11
建物などのセットを乗せたまま回転させる舞台の仕掛けを( )という
廻り舞台
12
廻り舞台は( )をしたり、別々の出来事を同時に見せるときに用いる
場面転換
13
舞台下手(客から見て左側)の黒い簾が下がっている場所のことを( )という
黒御簾
14
黒御簾では舞台の季節、情景や人物の心情を表す音楽、( )を演奏する
効果音
15
( )•すっぽん 舞台面を四角に切った穴
せり
16
せり•すっぽんは( )を登場、退場させたりする仕掛け
役者
17
( )は舞台から客席を貫く通路のこと。 役者が( )で見せる演技は重要なものである。
花道
18
義太夫節とは大阪で発展した( )の演目を取り入れた作品の伴奏に用いる
人形浄瑠璃
19
常磐津節、清元節は( )で発展した浄瑠璃の伴奏を受け持つ音楽
江戸
20
長唄は演目( )にも用いられる音楽
勧進帳
21
長唄は複数人の唄と三味線を基本に、小鼓、太鼓、増えなどで構成される( )がつくこともある
お囃子
22
三味線 中国の三弦が沖縄経由で日本に渡ったもので、日本本土では( )の皮が用いられている。
猫や犬
23
小鼓、大鼓は室町時代の伝統芸能の先輩である( )の影響を大きく受けている。
能
24
笛は能で用いる( )と( )を場面に応じて吹き分ける
能笛, 篠笛
25
拍子木の音を出すのが、( )である
柝
26
京劇とは( )の伝統的な音楽劇である
中国
27
京劇は、( )( )( )( )の4つの要素が一体になってストーリを展開していく
歌, セリフ, しぐさ, 立ち回り
28
グリオとは歌によって歴史などを語り継げる( )の音楽家のこと
西アフリカ
29
グリオの歌詞の内容は歴史的な人物の物語や一族の系譜などで、( )の無い時代にはとても大きな役割を担っていた
文字
30
フラメンコは( )南部の( )地方の音楽である。
スペイン, アンダルシア
31
フラメンコは( )、( )、( )、の掛け合いにより感情を激しく表現している
歌, 踊り, ギター
32
フラメンコの歌は( )と呼ばれ、地方に伝わる民謡をもとにしている
カンテフラメンコ
33
ブルガリアの女声合唱は、力強い響きを持った地声で、歌われる合唱。この神秘的な響きが( )の成長を促すと言われている。
農作物
34
アイーダは( )の( )で上演するために書かれた。
エジプト, カイロ
35
アイーダは( )の開通を記念し、首都のカイロに歌劇場が建てられたため上演された
スエズ運河
36
アイーダはそれまでの作曲者( )の( )の集大成とも言える作品
ヴェルディ, オペラ
37
ヴェルディの生誕100周年を記念し始まった( )音楽祭は最も人気の高い演目となっている
アレーナディヴェローナ
38
アイーダの作曲者G・( )「( )年〜( )年」は( )の北部のパルマ県、( )という村に生まれた
ヴェルディ, 1813, 1901, イタリア, レ・ロンコーレ
39
ヴェルディは幼い頃、音楽の教育を十分に受けられたなかったが、18歳で( )に出て作曲者を学び、歌劇場で、( )を学んだ
ミラノ, オペラ
40
ヴェルディが( )歳の頃に初めてオペラを作曲した
25
41
アイーダは初の作曲後、「ナブッコ」「リゴレット」「( )」「( )」を作曲した
椿姫, アイーダ
42
オペラ( )は音楽を中心として、文学、( )、舞踊、美術などの要素が結びついた()である
歌劇, 演劇, 総合芸術
43
オペラは( )を中心としながら通常オーケストラを伴い上演する
歌
44
オペラは( )世紀イタリアのフィレンツェで生まれた
16
45
( )はステージや観客席よりも( )位置に作られている
オーケストラピット, 深い
46
オーケストラピットにより、( )はステージ上の歌手やバレエ団の動きを見れて、観客は舞台までの( )を邪魔されない。
指揮者, 視線
47
総監督は( )( )により作られている
音楽監督, 演出家
48
音楽監督の出演しない人(練習・設営・裏方)は( )指揮者、練習( )、( )指揮者により構成されている
副, ピアニスト, 合唱
49
音楽監督の出演する人(出演)は指揮者、( )、オーケストラ、( )により構成されている
歌手, 合唱団
50
演出家の企画・立案は、( )家、( )家、( )家により構成されている
照明, 美術, 振付
51
演出家の練習・設営・裏方は( )係、( )係、( )監督、大道具、小道具により構成されている
衣装, メイク, 舞台
52
演出家で唯一出演するのは( )である
バレエ団
53
調合(#)の順番は ()()()()()()
ファ, ド, ソ, レ, ラ, ミ
54
調合(♭)の順番は ()()()()()()
シ, ミ, ラ, レ, ソ, ド