問題一覧
1
漢文「忍」の意味は①・②・③で、④の意味はない。
忍耐, 残忍, 堅忍, 忍ぶ
2
「孺子」
子供
3
「所-以」のふりがなは「①」。意味は「②」。「-」がある熟語の時、返り点は「-」の③につける。
ゆゑん, 理由, 横
4
郷党
自分の住む村里
5
「非所以要誉於郷党朋友也」を書き下し文にすると「①」。意味は「②」。
誉れを郷党朋友に要むる所以に非ざるなり, 世間の人や友人に褒められようとしているからではありません
6
「然」の読みと送り仮名は「①」。意味は「②」。
しかスルニ, そのようにする
7
「天下を治むること、之を掌上に運らすべし」の訳は「①」。「運」の読みと送り仮名は「②」。
天下を治めることは手のひらの上で物を転がすようにたやすい, めぐラス
8
「是非之心」
ぜひのこころ, 善悪の判断ができる心
9
辞譲の心
じじょうのこころ, 譲り合いの心
10
「羞悪之心」の読みは「①」。意味は「②」。
しゅうおのこころ, 不善を恥じ憎む心
11
「要」の読みと送り仮名は「①」。
もとムル
12
孟子の端は①・②・③・④のこと。⑤を学ぶことで①→⑥、②→⑦、③→⑧、④→⑨(「=」ではない)のように⑩するというのが性善説の意味であり、人は善い心を生まれつき持っているから何もしなくても良いという意味ではない。
惻隠, 羞悪, 辞譲, 是非, 学問, 仁, 義, 礼, 智, 成長
13
「内交於孺子之父母」の意味は「①」。
その幼児の父母と交際を結ぶ
14
「斯」の読みと送り仮名は「①」。
すなわチ
15
「人乍見孺子将入於井」の書き下し文は「①」。意味は「②」。
人乍ち孺子の将に井に入らんとするを見れば, (仮に)ある人が子供が井戸に落ちようとしているのを見たならば
16
「乍」の読みと送り仮名は「①」。
たちまチ
17
先王
古代の聖王
18
「不忍人之心」の書き下し文は「①」。意味は「②」。
人に忍びざるの心, 人にむごいことができない心
19
「悪其声」の書き下し文は「①」。「其声」の意味がわかるように訳すと「②」。
其の声を悪みて, 助けなかったという悪いうわさをおそれる
20
孟子の学問に①がある(②の歴史)。
孟子の四端, 先王
21
政
まつりごと
22
「悪」の読みと送り仮名は「①」。意味は「②」。
にくミテ, おそれて
23
「朋友」の読みは「①」。意味は「②」。
ほうゆう, 友達
24
怵惕惻隠の読みは①。「怵惕」の意味は「②」。「惻隠」の意味は「③」。
じゅつてきそくいん, 驚く, かわいそうに思う
25
「由是観之」の書き下し文は「①」
是に由りて之を観れば, これによりてこれをみれば, 以上のことから考えると