暗記メーカー
ログイン
腸タイプの生活習慣
  • 美春

  • 問題数 40 • 5/24/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    むくみ直のおすすめの運動

    ねじる, 息を吐ききる

  • 2

    6大栄養素

    糖質, 脂質, たんぱく質, ミネラル, ビタミン, 食物繊維

  • 3

    運動とは 週に○回以上○分以上の運動習

    2, 20

  • 4

    大腸癌検診で○%程度の死亡率減少効果がある

    60

  • 5

    食生活の変化 ○類、○類の増加して食生活の多様化が進んでいる

    肉, 油脂

  • 6

    野菜の摂取量が減少することで、○、○、○の摂取量の減少がみられる

    ビタミン, ミネラル, 食物繊維

  • 7

    食物繊維の摂取量が減ることで○の摂取量の減少につながる

    米などの炭水化物

  • 8

    消化管のDNAに損傷を与え、炎症を引き起こすとされる添加物は何?

    酸化防止剤, 甘味料, 防腐剤

  • 9

    抗生剤や抗菌薬を使用する際の鉄則

    もらわない, 飲みきる, あげない

  • 10

    胃の容量

    1~1.5

  • 11

    消化器官は○、○、○という生命維持活動を担う

    食べる, エネルギーを生み出す, 老廃物を排除する

  • 12

    胃は○と隣接している

    横隔膜

  • 13

    胃は○と○に支えられている

    筋肉, 脂肪

  • 14

    胃は胃粘膜から分泌される○と○を分解する酵素○によって消化が進む

    塩酸, たんぱく質, ペプシン

  • 15

    胃で消化されたものが、○が開き、少しずつ十二指腸へ送られる

    幽門

  • 16

    胃下垂の症状

    蠕動運動が弱くなる, 消化不良で胃にたまりやすくなる

  • 17

    ひどい胃下垂だと正常な胃の○分の1まで消化能力が下がることがある。

    3

  • 18

    胃下垂の人が太りにくい訳

    消化不良にて食べ物の栄養が取れない, 満腹感を感じやすい

  • 19

    生活習慣病は不規則な食生活や運動不足のほか、○や○の多い食事、○の高い食事、○などが原因。また、タバコや○、○も原因となる。

    塩分, 脂肪, カロリー, 偏食, タバコ, 飲酒, ストレス

  • 20

    ○年前、医学の父ヒポクラテスは、○と考えていた

    2500, 全ての病気は腸から始まる

  • 21

    ○と○の吸収は上行結腸と横行結腸

    水分, 電解質

  • 22

    下行結腸とS状結腸は便を○する役割

    貯留

  • 23

    便が出るまでの過程 排便は3つの要素が必要

    便の形ができること, 便意があること, うまく便を押し出せること

  • 24

    直縄とは何か

    本来は空っぽで便が留まっていない部位

  • 25

    直腸の内庄が高まるとどうなるか

    直腸の壁が便塊で押されて広がり、伸展庄を直腸の壁にある神組機構受が受け取る

  • 26

    伸展庄を受け取った神経刺激はどこに送られるか

    脊髄(仙髄)に送られる

  • 27

    脳のどの部分に刺激が届くと便意を感じるか

    排便中枢

  • 28

    便は、神経刺激が○に送られ、脳の排便中枢に届きます。さらに刺激が強くなると○に信号が送られて便意を感じます

    脊髄, 大脳皮質

  • 29

    いきむとは、 ○、○を用いて腹圧を上昇させること

    腹筋, 横隔膜

  • 30

    口から入ったものが便として排泄されるまでは○~○時間が理想的

    24, 48

  • 31

    便の臭いを左右するのは○の○です。

    腸内細菌, バランス

  • 32

    便が臭くなるのは 悪玉菌が○を分解するとき、アンモニアや○、○、○などの悪臭物質を発生させるから

    たんぱく質, 硫化水素, インドール, スカトール

  • 33

    いい便が浮くのは、善玉菌が○や○を分解する時に発生させる○や○のガスの発生によるもの。

    炭水化物, 食物繊維, 水素, メタン

  • 34

    大腸(横行結腸、S状結腸除く)は○に固定されている

    後腹膜

  • 35

    横隔膜 ○に関わる特に重要な筋肉のひとつ。息を吸い横隔膜が○し、○が高まることで○が促される

    呼吸, 下降, 腹圧, 排便

  • 36

    腹横筋 腹圧郡の最も○い○側にあり、表からは見えない筋肉。○、○が呼吸によって動き、腹圧が高まる

    深, 内臓, 横隔膜, 腹横筋

  • 37

    多裂筋 ○の後方を支持し、○の役割がある。○筋のひとつで、内臓に一番近い位置、○の○のすぐ両側にある筋肉

    脊柱, 姿勢維持, 脊柱起立, 脊柱, ちょく突起

  • 38

    体内に存在する酵素は何種類

    2万

  • 39

    腸に存在する免疫細胞は何から生まれる?

    骨髄

  • 40

    水溶性食物繊維 →腸内細菌が○する →○を産生する →1.腸内を○性にする 2.大腸の○ 3.大腸の○促進

    発酵分解, 短鎖脂肪酸, 弱酸, 健康維持, 蠕動運動