暗記メーカー
ログイン
歴史 1
  • みとう

  • 問題数 100 • 1/20/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ソ連    1918年 連合国が◯◯◯を開始(日本もシベリア出兵)

    対ソ干渉戦争

  • 2

    ソ連 1919年 社会主義の総本部◯◯◯設立

    コミンテルン

  • 3

    ソ連 1919年 ◯◯◯主義…穀物強制徴収、配給制になった

    戦時共産

  • 4

    ソ連 1919年 穀物の余剰分は売ってよい政策(別名 ネップ)

    新経済政策

  • 5

    ソ連 ソ連が成立したのは西暦何年?

    1922

  • 6

    ソ連 1924年 レーニンが死去したのち、トロツキーと◯◯◯が後継者争いをした。(その後◯◯◯が後継者に)

    スターリン

  • 7

    ソ連 農業の集団化について 国営工場はソフホーズだが、集団工場はなんという?

    コルホーズ

  • 8

    ソ連 スターリンの独裁 反対する者は処刑or収容所送りにする このことを◯◯◯

    粛清

  • 9

    ww1の戦後処理 1919年の◯◯◯会議で国際平和機構の設立、民族自決などが決まった。

    パリ講和

  • 10

    パリ講和会議ののち、1920年に◯◯◯が設立された。(本部 ジュネーヴ)

    国際連盟

  • 11

    ww1の戦後処理 1919年 ◯◯◯条約 ドイツの弱体化、植民地の放棄、軍備の制限、多額の賠償金を決定した

    ヴェルサイユ

  • 12

    ロシア革命 ロマノフ朝(ロシア帝国)の皇帝は?

    ニコライ2世

  • 13

    ロシア革命 1905年 政府当局に動員された軍隊が民衆の請願運動を弾圧した事件

    血の日曜日事件

  • 14

    ロシア革命 1914年 兵士、労働者が◯◯◯を結成、戦争反対運動

    ソヴィエト

  • 15

    ww1の戦後処理 1921〜22年 ◯◯◯会議 日本の中国への勢力拡大阻止

    ワシントン

  • 16

    ww1の戦後処理 1921年 ◯◯◯条約 太平洋地域での四カ国の領土、権益を尊重、現状維持

    四カ国

  • 17

    ww1の戦後処理 1922年 ◯◯◯条約 中国の主権尊重、領土保全、門戸開放、機会均等

    九カ国条約

  • 18

    ww1の戦後処理 1922年 ◯◯◯条約 海軍主力艦の保有比率を定めた

    ワシントン海軍軍備制限条約

  • 19

    ww1の戦後処理 1919年 ww1後のドイツで◯◯◯共和国が成立

    ヴァイマル

  • 20

    ww1の戦後処理 1923年 フランス、ベルギーが工業地域である◯◯◯を占領→ハイパーインフレ

    ルール

  • 21

    ww1の戦後処理 ◯◯◯がルール占領によるハイパーインフレの対策としてレンテンマルク発行

    シュトレーゼマン

  • 22

    ww1の戦後処理 シュトレーゼマンがインフレ対策のため発行した◯◯◯により経済安定

    レンテンマルク

  • 23

    ww1の戦後処理 1925年 ◯◯◯条約…独仏国境であるラインラントの非武装、現状維持など定めた

    ロカルノ

  • 24

    ww1の戦後処理 1926年 ◯◯◯条約…国際紛争の解決に武力は用いない! 略称 ケロッグ=ブリアン条約

    不戦

  • 25

    ww1の戦後処理 ドイツ賠償金の対応 1924年 ◯◯◯案…支払額5年間引き下げ、米が資金援助→独の産業少し回復 ◯◯◯案←→ヤング案

    ドーズ

  • 26

    ww1の戦後処理 ドイツ賠償金の対応 1929年 ◯◯◯案…賠償金削減、支払いは59年ローン ドーズ案←→◯◯◯案

    ヤング

  • 27

    ww1の戦後処理 ドイツ賠償金の対応 1931年 ◯◯◯・モラトリアム…1年間支払いを猶予

    フーヴァー

  • 28

    ww1の戦後処理 ドイツ賠償金の対応 1933年 賠償金支払いを破棄したのは誰?

    ヒトラー

  • 29

    大戦前の日本経済 1897年〜 ◯◯◯制導入…取引の基本は金(ゴールド)で!

    金本位制

  • 30

    大戦前の日本経済 1897年〜 金本位制導入→金と交換できる◯◯◯紙幣発行

    兌換

  • 31

    大戦開始〜大戦後の経済 日本 海運・造船業・化学工業が活性化 →債務国(借りる側)から債権国(貸す側)へ =◯◯◯景気(インフレ発生、民衆の生活苦)

    大戦景気

  • 32

    大戦開始〜大戦後の経済 日本 1920年〜 ◯◯◯恐慌…日本の景気悪化

    戦後

  • 33

    大戦開始〜大戦後の経済 日本 1923年9月1日 ◯◯◯発生、工業地域が壊滅→輸出減

    関東大震災

  • 34

    大戦開始〜大戦後の経済 日本 ◯◯◯…1923年の関東大震災のため支払いできなくなった手形のこと ↓ 政府が支払猶予令を出す

    震災手形

  • 35

    大戦後の日本経済 1927年 ◯◯◯…銀行が潰れるかも!? 今のうちに預金引き出せ!→銀行の休業多発(金融恐慌)

    取付け騒ぎ

  • 36

    大戦後の日本経済 ◯◯◯…1927年の取付け騒ぎにより銀行が休業多発した経済恐慌

    金融恐慌

  • 37

    大戦後の日本経済 金融恐慌発生→◯◯◯内閣が支払猶予令+政府の融資でとりあえず恐慌をしずめるが、根本的な解決にはならず

    田中義一

  • 38

    大戦後の日本経済 1929年  ◯◯◯内閣成立 蔵相井上準之助の井上財政

    浜口雄幸

  • 39

    大戦後の日本経済 1929年 浜口雄幸内閣成立 ◯◯◯の◯◯◯財政

    井上準之助

  • 40

    大戦後の日本経済 1929年 浜口雄幸内閣成立 金本位制への復帰(◯◯◯)を目指す

    金輸出解禁

  • 41

    大戦後の日本経済 1930年 金輸出解禁したが、円高の状態だった+世界恐慌により日本でも◯◯◯恐慌に

    昭和恐慌

  • 42

    アジアのナショナリズム 朝鮮 1910年 ◯◯◯で日本の植民地化した 朝鮮総督府の支配、総督(初代)

    韓国併合

  • 43

    アジアのナショナリズム 朝鮮 1910年 韓国併合→◯◯◯の武断政治 (人名)

    寺内正毅

  • 44

    アジアのナショナリズム 朝鮮 1919年 ◯◯◯運動…民衆のデモ←民族自決の考え

    三・一独立

  • 45

    アジアのナショナリズム 1919年 三・一独立運動→鎮圧 武断政治から◯◯政治へ(日本への同化)

    文化政治

  • 46

    中国 1911年〜 ◯◯◯革命、中華民国成立 袁世凱の独裁

    辛亥革命

  • 47

    中国 1911年〜 辛亥革命、中華民国成立 ◯◯◯の独裁

    袁世凱

  • 48

    中国 1915年 日本の◯◯◯の要求の大部分を認める→国内から反発

    二十一か条の要求

  • 49

    中国 1917年 ◯◯◯革命→口語体(白語)での 表現する文学

    文学革命

  • 50

    中国 1917年 文学革命…◯◯◯の雑誌「新青年」

    陳独秀

  • 51

    中国 1917年〜 文学革命 ◯◯◯の「阿Q正伝」

    魯迅

  • 52

    中国 1910年〜 ◯◯◯運動…古い考えを壊して新しい中国を! 陳独秀、魯迅などが運動の中心になった

    新文化運動

  • 53

    中国 ◯◯◯運動…1919年のパリ講和会議で中国の要求通らず、学生中心の反帝国主義運動が起こる

    五四運動

  • 54

    中国 ◯◯◯党←→中国共産党 孫文の政党 1924年には中国共産党と第一次国共合作

    中国国民党

  • 55

    中国 ◯◯◯党←→中国国民党 陳独秀の政党 1924年に中国国民党と第一次国共合作

    中国共産党

  • 56

    アジアのナショナリズム 1857〜59年 ◯◯◯→ムガル帝国滅亡

    インド大反乱

  • 57

    アジアのナショナリズム 1857〜59年 インド大反乱→◯◯◯帝国滅亡

    ムガル帝国

  • 58

    アジアのナショナリズム 1877年 ◯◯◯帝国成立 皇帝…英女王ヴィクトリア 首相…ディズレーリ

    インド帝国

  • 59

    アジアのナショナリズム インド帝国の皇帝は?

    英女王ヴィクトリア

  • 60

    アジアのナショナリズム インド…英国の支配の中から◯◯◯(インド人資本家)が成長

    民族資本

  • 61

    アジアのナショナリズム  1885年 ◯◯◯会議…ヒンドゥー教徒中心、親英 ムスリムは参加せず

    インド国民

  • 62

    アジアのナショナリズム 1905年 ◯◯◯…ベンガル州をヒンドゥー教徒とムスリムの移住地区に分割

    ベンガル分割令

  • 63

    アジアのナショナリズム 1906年 国民会議◯◯◯で◯◯◯四大綱領採用 …(英貨排斥、スワデーシ、スワラージ、民族教育)

    カルカッタ大会

  • 64

    カルカッタ大会四大綱領とは? 英貨排斥、◯◯◯(国産品愛用)、スワラージ(自治)、民族教育

    スワデーシ

  • 65

    アジアのナショナリズム 1906年 ◯◯◯連盟結成…インド国民会議派に対抗するためイギリスの指導で結成されたイスラーム教徒の政治団体

    全インドムスリム

  • 66

    アジアのナショナリズム 1919年 ◯◯◯法…イギリスによるインド民族運動弾圧法

    ローラット

  • 67

    アジアのナショナリズム 1930年 ガンディーによる◯◯◯…塩の専売制に反対!

    塩の行進

  • 68

    アジアのナショナリズム 1929年 国民会議派ラホール大会(指導者◯◯◯)…完全独立路線

    ネルー

  • 69

    トルコ 1299〜1922年 ◯◯◯帝国の支配→19世紀に衰退

    オスマン

  • 70

    トルコ オスマン帝国…近代化政策を採る  軍の近代化、タンジマート(改革)、憲法、議会 →君主(◯◯◯)の専制政治に逆戻り

    スルタン

  • 71

    トルコ 1919年〜22年 ◯◯◯戦争→ギリシアがイズミル占領

    ギリシアトルコ戦争

  • 72

    トルコ 1919年〜22年 ギリシア・トルコ戦争→ギリシアが◯◯◯占領する

    イズミル

  • 73

    トルコ 1920年 ◯◯◯条約でトルコが領土分割に遭う

    セーヴル

  • 74

    トルコ ◯◯◯の祖国解放運動(1919年〜23年トルコ革命) *人名が入ります

    ケマル・アタテュルク

  • 75

    トルコ 1920年 トルコ大国民議会→◯◯◯政府(新勢力)

    アンカラ

  • 76

    トルコ 1922年 ギリシア軍から◯◯◯奪還!

    イズミル

  • 77

    トルコ 1922年 ◯◯◯制廃止→オスマン帝国滅亡

    スルタン

  • 78

    トルコ 1922年 スルタン制廃止→◯◯◯帝国滅亡

    オスマン

  • 79

    トルコ共和国が成立したのは西暦何年?

    1923年

  • 80

    トルコ 1923年 トルコ共和国成立(首都、◯◯◯)

    アンカラ

  • 81

    西アジア 1914年 ◯◯◯をイギリスが正式に保護国化

    エジプト

  • 82

    西アジア 1914年 エジプトをイギリスが正式に保護国化 →◯◯◯党(民族主義政党)の独立運動

    ワフド党

  • 83

    西アジア 1922年 ◯◯◯王国成立(スエズ運河の駐兵権はイギリスのまま)

    エジプト

  • 84

    西アジア イラン…ww1は中立→戦場になり国内混乱→軍人◯◯◯のクーデター

    レザー・ハーン

  • 85

    西アジア イラン 1925年 ◯◯◯朝成立…近代化“ペルシア”→“イラン”

    パフレヴィー

  • 86

    大衆の政治参加 ww1で女性の地位向上→◯◯◯権

    女性参政権

  • 87

    国内 明治後期〜大正期 ◯◯◯ vs 藩閥・官僚(元老)

    政党政治

  • 88

    明治後期〜大正期 1900〜1940 ◯◯◯…日本の政党 立憲民政党とともに第二政党制を形成した

    立憲政友会

  • 89

    内閣と政治 1901年〜 第一次◯◯◯内閣 日露戦争→賠償金なし、暴動

    桂太郎

  • 90

    内閣と政治 1901年〜 第一次桂太郎内閣 日露戦争→賠償金なし、暴動(◯◯◯事件)

    日比谷焼き打ち事件

  • 91

    内閣と政治 1906年〜 第一次◯◯◯内閣…政友会

    西園寺公望

  • 92

    内閣と政治 1908年〜 第二次◯◯◯内閣 大逆事件…天皇暗殺?社会主義者弾圧

    桂太郎

  • 93

    内閣と政治 1911年 ◯◯◯事件…内閣暗殺?社会主義者弾圧(幸徳秋水ら)

    大逆

  • 94

    内閣と政治 1911年〜 第二次◯◯◯内閣…政友会 陸軍の拡張抑止→陸相辞任(上原勇作)

    西園寺公望

  • 95

    内閣と政治 1912年〜 第三次◯◯◯内閣 第一次護憲運動…政友会、立憲国民党 ↓ ◯◯◯内閣総辞職

    桂太郎

  • 96

    内閣と政治 1912年〜 第三次桂内閣 第一次◯◯◯運動に対抗し新党の組織を企てたが内閣総辞職

    護憲運動

  • 97

    内閣と政治 1912年〜 第三次桂内閣 桂内閣総辞職(◯◯◯)

    大正政変

  • 98

    内閣と政治 1916年〜 ◯◯◯内閣 シベリア出兵で米価爆上げ→米騒動→総辞職

    寺内正毅

  • 99

    内閣と政治 1916年〜 寺内正毅の内閣 シベリア出兵で米価爆上げ→◯◯◯→総辞職

    米騒動

  • 100

    内閣と政治 1918年〜 ◯◯◯内閣 “平民首相” 初の本格的政党内閣

    原敬