問題一覧
1
コンプレックスハーモニーは、新鮮であると同時に違和感を覚える場合もあるため、別名何と呼ばれているか。
不調和の調和
2
PCCSの心理4原色を答えよ。
赤, 黄, 緑, 青
3
明るいイメージを持ち、トーンの略記号がbのトーンの名前は何か。
ブライト
4
ルードが考えた色相の自然連鎖では、同じ色であっても暗い色はなんの色相に近づいて見えるか。
青紫
5
「明るい」「活発な」「親しみやすい」といったイメージがある配色を答えよ。
カジュアル
6
「女性的な」「気品のある」「洗練された」「優雅な」といったイメージがある配色を答えよ。
エレガント
7
夕暮れ時など、一時的に錐体と杆体が両方働いている状態のことをなんというか。
薄明視
8
マンセル表色系の色相はなんと呼ばれているか。
ヒュー
9
中明度、中・低彩度の中間色のみを使った配色を何配色というか。
トーナル
10
マンセル表色系の彩度をなんと呼ぶか。
クロマ
11
「現代的」「人工的」といったイメージがある配色を答えよ。
モダン
12
色の見え方に影響を与える照明光の特性を何性というか。
演色性
13
マンセル表色系に従った色票集にはMunsell Book of Colorや、JIS標準色票があるが、いずれも何色相になっているか。
40
14
「穏やか」「素朴」「温もりのある」といったイメージがある配色を答えよ。
ウォームナチュラル
15
等色相面とは、ひとつの色彩の、何と何が異なる色を面で表したものか。
明度, 彩度
16
自然界の法則に逆らい、黄み寄りの色を暗く、青紫寄りの色を明るく配色することをなんというか。
コンプレックスハーモニー
17
灰みのイメージを持ち、トーンの略記号がgのトーンの名前は何か。
グレイッシュ
18
白い壁が夕焼けの赤い光の中でも白く感じられるように、周囲の光をもとにして対象の色を知覚することをなんというか。
色の恒常性
19
鈍いイメージを持ち、トーンの略記号がdのトーンの名前は何か。
ダル
20
浅いイメージを持ち、トーンの略記号がltのトーンの名前は何か。
ライト
21
減法混色の3原色は何か。
シアン, マゼンタ, イエロー
22
濃いイメージを持ち、トーンの略記号がdpのトーンの名前は何か。
ディープ
23
LEDの特徴として、正しいものを選べ。
紫外線がほとんど出ない
24
PCCSにおいて、有彩色は何トーンに分けられるか。
12
25
色を分類・整理したり、記録や伝達するための基準となる色彩体系のことをなんというか。
表色系
26
光源に照らされた場所の明るさを表す度合いである、照度の単位は何を使うか選べ。
lx
27
自然界の法則に従い、黄み寄りの色を明るく、青紫寄りの色を暗く配色することをなんというか。
ナチュラルハーモニー
28
純色+白の色をなんというか。
明清色
29
PCCSにおいて、無彩色は何種類に分けられるか。
5
30
マンセル表色系の原型を、全ての色票差が均等な感覚になるように見直したものを“ 何”マンセル表色系というか。
修正
31
マンセル表色系の明度はなんと呼ぶか。
バリュー
32
ルードが考えた色相の自然連鎖では、同じ色であっても明るい色はなんの色相に近づいて見えるか。
黄み
33
ナチュラルハーモニーの配色では、“ 何”色相配色で考える必要があるか、2つ答えよ。
類似, 隣接
34
純色+黒の色をなんというか。
暗清色
35
表色系には、大きく分けて何系と何系があるか。
顕色系, 混色系
36
マンセル表色系では、各色相を見た目に等しく10分割することで、なん色相に分けることが出来るか。
100