問題一覧
1
中央に○○を配した旗は従業員が安全で健康であることを願う
緑十字
2
緑十時の旗は○○を象徴する旗
安全
3
従業員の安全と健康を確保するための管理能力
安全衛生管理
4
企業は○○や○○に基づき安全衛生活動を行っている
労働基準法, 労働安全衛生法
5
労働基準法は保護を目的として○○等の 労働条件の基準を定めた法律
賃金、労働時間
6
労働基準法が制定された年
1947
7
労働安全衛生法、労働者の○○を確保するために 事業主等の責任を定めた法律
安全と健康
8
労働安全衛生法が制定された年
1972
9
就業中に起こる災害
労働災害
10
工場施設の損害になる災害
施設災害
11
1度の災害で一日に3人以上の労働者が業務上死傷した災害
重大災害
12
労働災害の原因1位
27.9%, はさまれ、巻き込まれ
13
労働災害の原因2位
17.8%, 転倒
14
労働災害の原因3位
10.6%, 切れ、こすれ
15
訓練活動4ラウンド法 危険のポイントを複数あげ、「〜なので、〜して〜なる」と書くもの
現状把握
16
訓練活動4ラウンド法 重要なものに○を付ける。特に重要なものには◎印
本質追究
17
訓練活動4ラウンド法 対策を出し合う
対策樹立
18
訓練活動4ラウンド法 「〜を〜して〜しよう」と2つ程度の行動目標を決める
目標設定
19
訓練活動4ラウンド法で最後に行うもの
指差呼称, タッチアンドコール
20
5s
整理, 整頓, 清掃, 清潔, 躾
21
酸素濃度が16%以下になると人体へ悪影響
酸素欠乏症
22
揮発性の有機溶剤によるもの
有機溶剤中毒
23
粉塵を長い間吸収し、じん肺、肺がんになる
粉じんによる疾病
24
高温多湿の環境下でおこる
熱中症
25
ディスプレイ、キーボードを長時間使用しておこる
VDT作業障害
26
cl2、H2SO4、NH3など製造している際に吸入しておこる
特定化学物質等中毒
27
作業者が有機溶剤に汚染されないように作業方法を設定
有機溶剤作業主任者
28
ベンゼン、塩素、青酸カリなどに汚染されない作業方法を設定
特定化学物質作業主任者及び四アルキル鉛等作業主任者
29
小規模ボイラの取扱いに必要な資格
ボイラ取り扱い
30
可燃性ガスを使って金属の接合、切断、加熱を行うのに必要な資格
ガス溶接
31
フォークリフトを作業現場で運転するときに必要な資格
フォークリフト運転
32
床上で運転し、荷の移動とともに移動する方式のクレーンの運転ができる資格
床上操作式クレーン運転
33
クレーン作業でつり具を用いて荷掛けおよび荷外しの業務を行える資格
玉掛け
34
生産の増強スローガン
生産第一, 品質第二, 安全第三
35
安全対策のスローガン
安全第一, 品質第二, 生産第三
36
安全対策のスローガンを米国からヨーロッパ、日本へと伝わり、○○として広がった
安全第一運動
37
災害には多数の○○や○○が潜んでいることをハインリッヒは○○ので指摘した
人の不安全な行動, 物の危険な状態, 1:29:300の法則
38
ハインリッヒの法則で1に値するもの
重い傷害
39
ハインリッヒの法則で29に値するもの
軽い傷害
40
ハインリッヒの法則で300に値するもの
傷害ない事故
41
ハインリッヒの法則の主な予防方法
ヒヤリハット活動, KYT, 300運動
42
労働災害による損失で本人に起こり得るもの
肉体的苦痛, 精神的ショック, 障害が残る, 死亡
43
労働災害による損失で家族に起こり得るもの
家族の心労, 経済的負担
44
労働災害による損失で職場に起こり得るもの
労働力損失, 働く士気低下, 工程の遅れ
45
労働災害による損失で企業に起こり得るもの
損害賠償, 法的責任, 生産停止, 企業イメージ低下
46
安全衛生活動の5つ
安全衛生心得, 作業標準, 災害事例, 安全衛生管理規程, 安全衛生関係法令
47
安全衛生の確保はPDCAサイクルを用いて行う。 この場合の「P:計画」に該当する内容 (先頭の「安全衛生」は省略する)
方針の表明, 目標の設定, 計画の作成
48
安全衛生の確保はPDCAサイクルを用いて行う。 この場合の「D:実施」に該当する内容
安全衛生活動の推進, 事故の対応
49
安全衛生の確保はPDCAサイクルを用いて行う。 この場合の「C:点検」に該当する内容
日常点検, システム点検
50
安全衛生の確保はPDCAサイクルを用いて行う。 この場合の「A:処置」に該当する内容
改善の実施, システムの見直し
51
休業災害や死亡災害を無くすため○○年から○○か行われている
1973, ゼロ災運動
52
日常の安全衛生活動では○○のような小集団で活動することを基本としている
QCサークル活動
53
日常の安全衛生活動では具体的な活動として○○が行われている
KYT(危険予知トレーニング)
54
ヒヤリハット活動 情報を共有するための3つ また語呂合わせ
報告, 連絡, 相談, ほうれんそう
55
業務上の負傷に起因する疾病の約8割
災害性腰痛