問題一覧
1
疫学とは、(1)を対象とし、その集団における(2)に関連する状態や健康事象の(3)や(4)、また(5)を調査、研究する学問
人間集団, 健康, 頻度, 分布, 関連要因
2
疫学の目的とは、疾病の(1)を調べて、その(2)を確立することである。
原因, 予防方法
3
仮説が正しいか否か、集団を対象に統計的に見ることをなんというか。
4
実際にその因子を介入して実験的に試みることをなんというか。
5
疾病の頻度や分布を記述し、仮定を立てることをなんというか
記述疫学
6
一時店における暴露と疾病発生との関連を調べることをなんというか
横断研究
7
集団単位のデータによって暴露と疾病頻度を比較することをなんというか
生態学的研究
8
記述疫学などで建てられた仮説を検証することをなんというか
分析疫学
9
集団を暴露軍と非暴露軍にわけて、長期に渡り追跡し疾病の発生状況を比較することをなんというか
コホート研究
10
症例群と対照群を設定し過去に遡って暴露の有無を比較することをなんというか
症例対象研究
11
対象者に対して介入を行うことで、治療の効果などを評価する方法をなんというか
臨床試験
12
被験者を無作為に介入群と対照群に分けて比較することをなんというか
ランダム化比較試験
13
地域住民を対象に疾病予防の効果を評価するのをなんというか
地域介入研究
14
明確に作られたクエスチョンに対し、系統的で明示的な方法を用いて、適切な研究を同定、選択、評価を行なうことで作成するレビューをなんというか。
系統的レビュー
15
過去に行われた、複数の臨床試験の結果を統計学の手法を用いて統合して、全体としてどのような傾向があるかを解析する研究方法をなんというか
メタアナリシス
16
スクリーニングの目的とは、ある状態にある(1)人々と(2)人々を可能なかぎりふるい分けること。
そうである, そうでない
17
スクリーニングの適用条件は、2次予防の(1)、(2)を目的とするものである。
早期発見, 早期治療
18
スクリーニングは、対象疾病の(1)および(2)が高く(3)であることが適用条件である。
有病率, 死亡率, 重要な健康問題
19
スクリーニングは、早期発見することにより(1)が確定されていることが適用条件である。
適切な治療法
20
スクリーニングは、スクリーニング後に(1)をする方法があることが適用条件である
確定診断
21
スクリーニングは、(1)でどこの施設でも行えることが適用条件である。
簡便
22
スクリニーングは、診断の(1)が高く費用対効果が優れていることが適用条件である。
精度
23
スクリーニングは、検査法が(1)かつ(2)、(3)的負担を与えないことが適用条件である。
安全, 肉体的, 精神的
24
実際に疾病にかかっているものが、検査で陽性となる割合で検査による疾病発見の能力を表すものを(1)という
感度
25
病気にかかってないものが検査で正しく陰性となる割合で、非罹患者を陽性としない能力を表すことを(1)という
特異度
26
疾患を持った人のうち、その所見がある人の割合を(1)、疾患を持たないでその所見がない人の割合を(2)という
感度, 特異度
27
危険因子暴露群の罹患リスクと、非暴露群の罹患リスクとの差を(1(2))という。
寄与危険度, リスク差
28
ある事象が起きる確率pのその事象が起きない確率(1-p)に対する比を(1)という
オッズ比
29
ある一時点において、疾病を有している人の割合を(1)という
有病率
30
観察期間における調査対象全員人数中の疾病を有している人数を(1)という
期間有病率
31
観察一時点における調査対象全員人数中の疾病を有している人数を(1)という
時点有病率
32
一定期間内における新たな疾病者の発生割合を(1)という
罹患率
33
通常1年間における死亡数を(1)という
死亡率
34
ある疾病に罹患した母集団のうち、その疾病が原因で死亡した割合を(1)という
致命率
35
ある一定の期間経過した集団についてその時点で生存している罹患者の割合を(1)という
生存率
36
危険因子に暴露した群の罹患リスクの暴露していない軍の罹患リスクに対する比を(1)とにう
相対危険度
37
曝露やアウトカムを測定する際、情報の取り違いや測定方法が不十分であるために一方向に偏って測定結果がでてしまうことを(1)という
情報バイアス
38
過去の事象に対する思い出しやすさの違いにより生じることを(1)という
思い出しバイアス
39
質問者が行う情報の引き出し方によって生じることを(1)という
質問者バイアス
40
研究の対象者を決める時点で生じるバイアスを(1)という
選択バイアス
41
要因とアウトカムの双方に関連し、片方の集団に偏って存在する交絡因子の存在によって生じるものを(1)という
交絡バイアス
42
関心のある社会現象を観察して、第一次資料としてのデータを収集しそれに基づいた解釈を行うことを(1)という
社会調査
43
記述疫学には、(1)と(2)がある。
横断研究, 生態学的研究
44
分析疫学には、(1)と(2)がある。
コホート研究, 症例対象研究
45
臨床試験には(1)がある。
ランダム化比較試験