問題一覧
1
以下のうち,ベンゾジアゼピン系薬剤の作用に該当しないものはどれか?
脱抑制作用
2
レーブン色彩マトリックス検査は主にどの機能を評価する検査だと考えられているか?
遂行機能
3
痛みのことについてネガティブに考え,それにとらわれてしまう極端な考えのことを何というか?
破局的思考
4
日中の覚醒の安定度に応じて必要な睡眠量を確保しようと人をかりたてるものを何というか?
生体恒常的睡眠動因
5
子ども年齢,発達に合わせた説明や配慮を行い,子どもの準備状態を作る関わりのことを何というか?
プレパレーション
6
以下のうち,患者役割の説明に該当しないものはどれか?
病気を自力で治す努力が求められ,その義務を負う
7
日本にかつて存在した制度で,自宅の一室や物置小屋,離れなどに専用の部屋を設けて精神障害者を監禁することを何というか?
私宅監置
8
以下のうち,器質性の疾患と考えられているものはどれか?
ナルコレプシー
9
自分の期待と仕事の実際の差から生まれる落胆や幻滅感をなんというか?
リアリティ・ショック
10
他者から観察可能な感情表出を,労働者自ら意図的に作り出すことが必要な労働のことを何というか?
感情労働
11
NICUにおける「ファミリー・センタード・ケア」が重視されるようになった背景として適切なものはどれか?
NICUにおいて新生児の養育者の思いが置き去りにされがちであったため,そのサポートを重視すべきだという考え方が広まった。
12
物忘れを主症状とするが,自立が保たれ,認知症の診断基準を満たさない状態をなんというか?
軽度認知障害
13
以下のうち,正しいことを説明しているものはどれか?
患者は自分の自由意思で医療機関を自由に選択することができる。
14
慢性痛のうち,「電撃痛や灼熱痛」を特徴するものは以下のうちどれか?
神経障害性の痛み
15
以下のうち,一般的に周産期の期間とされているものはどれか?
妊娠22週から出生後7日未満まで
16
感情労働において,自分を欺く感情表出を表現する用語は以下のうちどれか?
深層演技
17
以下のうち,アルコール使用障害のスクリーニングに使用される検査はどれか?
AUDIT
18
病院とは,何名以上の患者入院施設を有するものを指すか?
20
19
高齢者虐待において,最も多くみられる虐待の種類は以下のうちどれか?
身体的虐待
20
患者本人の病識欠如を含むが,家族などの同意によって患者の保護や治療を目的として患者を入院させることをなんと言うか?
医療保護入院
21
以下のうち,「自らの内なる力に自ら気づき,それを引き出す」ことを目的とした関わりはどれか?
エンパワメント
22
医療心理学はアメリカ心理学会の部会として正式に認められている,◯か×か?
×
23
患者は医師(医療従事者)の指示をよく守り,治療に専念することを意味する言葉は以下のうちどれか?
コンプライアンス
24
痛みのうち,「鈍く,うずくような痛み」を特徴とするものは以下のうちどれか?
深部痛
25
以下のうち,正しい記述はどれか?
患者に現実への受容を急がせるべきではない
26
治療者と患者との間の信頼関係のことを何というか?
ラポール
27
覚醒(やや緊張〜興奮)時に特徴の脳波は以下のうちどれか?
β波
28
地域の精神保健福祉の相談拠点となる機関を何というか?
精神保健福祉センター
29
伝統的な精神医学を批判し,患者の側に立った新しい精神医学の再生を図ろうとした思想運動をなんと言うか?
反精神医学運動
30
脳活動や筋緊張が低下する眠りは以下のうちどれか?
ノンレム睡眠
31
脳の障害により,それまでみられなかった行動が生じるようになるものを何というか?
陽性症状
32
施設に閉じ込められた患者たちを拘束から解放し,患者の丁寧な観察を行い精神医学の発展に貢献したフランスの精神科医は誰か?
ピネル
33
加齢に伴い運動機能や筋力,認知機能が低下しているが適切な支援で機能回復・維持が可能な状態であり,「健常から要介護に移行する途中の段階」を指す状態を何というか?
フレイル
34
「人間には心理社会的な均衡状態が必要である」ことを説明する理論をなんというか?
クライシス理論
35
将来の大きな価値よりも目先の小さな価値に飛びつきやすい傾向を何というか?
遅延価値割引
36
以下のうち,人の眠りの特徴について正しい説明をしているものはどれか?
子どもの頃はノンレム睡眠が多くなる。
37
患者への告知の仕方で,アメリカの考え方を日本に適した形で行うものは以下のうちどれか?
SHARE
38
大脳の器質的病因に伴い,記憶や認知,注意,遂行機能などの機能に障害をきたすもので,日常生活や社会生活に制約を強いられる状態を何というか?
高次脳機能障害
39
以下のうち,「幻視」や「錯視」といった症状の出現を特徴とする認知症のタイプはどれか?
レビー小体型認知症
40
モルヒネを使用する痛みに対する治療法に分類されるのは以下のうちどれか?
薬物療法
41
精神疾患(または障害)は身体疾患とは異なり完治するとは考えないため,患者の症状が軽快したことを別の用語で表現する。この別の用語とは何か?
寛解
42
痛みの治療として,扁桃体の過剰活動を制御する効果が報告されているのは以下のうちどれか?
マインドフルネス・ストレス低減法
43
「NICU」とは何のことか?
新生児集中治療室
44
医療倫理の四原則のうち,「患者に危害を及ぼさない」ことを何というか?
無危害原則
45
多様な主観的な自覚症状の訴えであり,その原因が不明な状態のことを何というか?
不定愁訴
46
現在の医療現場では,患者はしっかりと患者役割を果たし,治療に専念することをが求められている。この記述は正しい(◯)か誤り(×)か?
×
47
以下のうち,コンサルテーションについて正しく説明しているものはどれか?
相談をする者とされる者はお互いに自由意志に基づく契約関係である
48
予防の中でも,特に「脱施設化」を狙いとしたものは以下のうちどれか?
三次予防
49
平均寿命と健康寿命の差の期間を何というか?
不健康期間
50
入院できる期間,疾患が厚生労働省によって定められている機関は以下のうちどれか?
回復期リハビリテーション病院
51
不安や恐怖を煽ることで,他者の行動を変容させようとする説得法を何というか?
恐怖喚起アピール
52
以下のうち,初期の段階で「性格変化」が生じることを特徴とする認知症のタイプはどれか?
前頭側頭型認知症
53
DSMの嗜癖性障害の診断基準に含まれないものは以下のうちどれか?
逸脱行動
54
患者が感じている痛みの強さが横棒線上のどこに相当するかを印を付ける痛みの評価方法を何というか?
視覚的評価スケール
55
医療事故のうち,医療者の過失によって患者が不利益を被る場合,医療者が注意を払い慎重に対応していれば防ぐことができたはずのものを何というか?
医療過誤
56
以下のうち,コミュニティへの介入の際の考え方として正しいものはどれか?
介入は個人だけでなくリスクのある母集団の予防を目指す
57
行動上の制御困難を示す依存の状態を何というか?
行動嗜癖
58
本来患者ではない家族こそ,訴えこそないが隠れた治療ニーズを抱えていることから「◯◯◯◯患者」と言われる。◯◯◯◯に当てはまる言葉は何か?
見えない
59
睡眠を誘発するホルモンを何というか?
メラトニン
60
重い精神障害を持つ人へのケアマネジメントであり,アウトリーチの手法を用いて行われる支援を何というか?
包括型地域生活支援プログラム
61
脳卒中後のうつ病で特徴的な,無気力症状をあらわす用語を何というか?
アパシー
62
高齢者は自分の感情的な満足感を重視するように動機づけられると説く理論を何というか?
社会情動的選択性理論
63
バーンアウトの主要因となると考えられているものは何か?
感情的不協和
64
保育士Aから園児Bへの関わり方について,公認心理師Cは助言を求められコンサルテーションを実施した。この場合の「コンサルティ」とは誰か?
保育士A
65
周産期のうつについて,正しい説明をしているものはどれか?
産後うつ病とは症状の持続が2週間以上みられるものを指す。
66
「悪い知らせを告知することについて,患者には知る権利があるためすべての患者に病名を告知すべきである」 この記述は正しい(◯)か,誤り(×)か?
×
67
報酬系のうち,前頭前野へのドーパミン投射回路を持つのはどれか?
腹側被蓋野
68
痛みに関する以下の記述のうち,誤ったものはどれか?
痛みは損傷や炎症が生じている部分にだけ生じる。
69
精神障害をもつ人たちが地域社会での生活にスムーズに戻れるよう,グループ活動をしたりリハビリテーションを行う精神科医療の活動を何と言うか?
精神科デイケア