暗記メーカー
ログイン
模試対策②運動学
  • 極み

  • 問題数 27 • 5/6/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    足部外側縦アーチを形成する筋を述べよ

    小指外転筋、短・長腓骨筋

  • 2

    薄筋の膝関節への作用を述べよ

    内旋、屈曲 ※股関節は内転

  • 3

    声門を閉じる作用のある筋は

    外側輪状被裂筋

  • 4

    酸素換気当量について説明せよ

    換気量÷酸素摂取量 一定の酸素を取り入れるのにどの程度の空気量が必要かどうか

  • 5

    平均的な大腿骨の頸体角は

    125度

  • 6

    軽い運動で分換気量の増加は何によってもたらされるか

    1回換気量の増加

  • 7

    歩行における骨盤後傾最大時期はいつか

    足趾離地

  • 8

    運動時と安静時の呼気と吸気の時間配分を述べよ

    運動時→同等 安静時→呼気が長い

  • 9

    母指内転筋の作用を述べよ

    母指CM関節の内転

  • 10

    外側縦アーチの要石は

    立方骨

  • 11

    足関節にかかる筋肉においてブロックを4つに分けた場合、右上に来る筋を述べよ

    第三腓骨筋、ちょうししんきん

  • 12

    橈骨手根関節に関与しない骨は 橈骨、尺骨、三角骨、舟状骨、月状骨

    尺骨 名前で理解

  • 13

    大腿骨頸部は間接包の内部、外部どちらにあるか

    内部

  • 14

    膝で最も強い靭帯は

    内側側副靭帯

  • 15

    椎骨動脈は第◯頚椎以上の横突孔を通過する

    6

  • 16

    多裂筋と最長筋、収縮した時に同速側へ回旋するのは

    最長筋

  • 17

    胆嚢、膵臓は肝臓のうよう、左葉どちらにあるか

    胆嚢→右 膵臓→左(下大静脈に接地)

  • 18

    つま先歩きになる原因を2つ例示せよ

    3センチ以上の脚長差、30度膝関節屈曲拘縮

  • 19

    パーキンソン障害で見られる歩行の特徴は

    ①すくみ足 ②小刻み ③加速歩行

  • 20

    立脚層のみ活動する筋を2つ述べよ ※基本臀筋も立脚層

    下腿三頭筋、後脛骨筋

  • 21

    距骨、踵骨、立方骨のうち筋が付着していないものを述べよ

    距骨

  • 22

    膝の外速側副靱帯や内側側副靱帯が緊張する肢位は?

    膝の伸展

  • 23

    手掌に体重をかけた際に、手に加わる圧力の8割はどこの骨にかかるか

    橈骨

  • 24

    長腓骨筋と短腓骨筋の停止を述べよ

    長→内側楔状骨 短→第五中足骨

  • 25

    顎二腹筋の作用を述べよ

    下顎を開口する

  • 26

    鵞足を構成する筋は

    薄筋、縫工筋、半腱様筋 ※半膜は❌

  • 27

    距骨下関節の主な作用は

    内転、外転 内返し、外返し ※ショパールは回内・回外