問題一覧
1
路肩(端から0.5メートル)は〇〇 軌道敷内は〇〇 軽視禁止部分は、〇〇
通行禁止 通行禁止 混んでて止まっちゃいそうなときは侵入禁止
2
一通で救急車来たら、〇〇 交差点付近では、寄った後に〇〇
原則左寄り、右でもまあOK 一時停止
3
自転車は〇〇扱い
軽車両
4
バス専用でも左側通るのは〇〇、〇〇、〇〇
原付、軽車両、小型特殊
5
原付の右折について 二段階右折するのは〇〇、それ以外では〇〇 小回り右折するのは〇〇、〇〇それ以外では〇〇
信号ありの3車線以上、二段階右折の標識があるとき 信号なし、信号ありの2車線以下、小回り右折の標識があるとき
6
優先道路 道幅が広いとき→〇〇 道幅同じくらいの時→〇〇 道幅同じで路面電車は〇〇 道狭い側が路面電車のとき、〇〇
右方、左方ともに妨害ダメ 左方の妨害だめ 右方も左方も優先 路面電車が絶対優先にはならない
7
踏切では、〇〇で〇〇を〇〇に進行
低速ギア、中央より、一気に
8
速度規制(一般道) 法定速度は〇〇
原付30、その他は60
9
空間距離は〇〇に比例、制動距離は〇〇に比例
速度、速度の2乗
10
時速60キロで走る車の安全な車間距離は?
45メートル (15引く)
11
徐行すべき場所 徐行表示がある場所 見通しの悪い〇〇(優先道路や交通整理がない時) 道路の〇〇 上り坂の〇〇 〇〇
交差点 曲がり角(カーブ) 頂上付近 勾配の急な下り坂
12
停留所に泊まる路面電車に追いついたとき〇〇まで〇〇 安全地帯があるとき〇〇(人いなくても) 安全地帯がないが1.5メートル取れるときは〇〇
乗り降りする人や横断する人がいなくなる 後方で停止 徐行 徐行
13
横断歩道前の左車線に車止まってたら、右車線が通るとき〇〇
人出てくるかもしれないから一旦停止
14
横断歩道手前〇〇m以内の場所では追い越し追い抜き禁止
30
15
追い越し 追い抜き
車線変更して抜く 車線変更しないで抜く
16
〇〇と〇〇は義務 〇〇と〇〇は任意 いずれも〇〇につける またこいつらに〇〇、〇〇は禁止
若葉、聴覚障害マーク 高齢者マーク、身体障害者マーク 前後 割り込み、幅寄せ
17
整備不良車両運転すると〇〇を命じられる 応じないと〇〇、運転禁止
車両の応急処置、標章が貼られ
18
右左折の合図は〇〇m手前 進路変更合図は〇〇秒前 徐行、停止、後退の合図は〇〇 動作が終わったら〇〇
30 3 動作を行うときに行う すぐに合図消す
19
警音器を使用していい場所 〇〇の標識があるとき 〇〇の標識ないで、見通しの悪い〇〇、見通しの悪い〇〇、見通しの悪い〇〇 警音器は〇〇とき以外みだりにならさない
警笛鳴らせ 警笛区間 交差点、曲がり角、上り坂の頂上付近 危険回避のためにやむを得ない
20
交差点や踏切手前で停車、徐行してる車の〇〇
前に割り込んだらいけない
21
追い越し禁止の状況 前の車が〇〇 前の車が〇〇 道路の右半分に出なきゃいけない時で、〇〇 抜いてから戻る時、〇〇 後ろの車が〇〇
追い越ししようとしてる時 進路変更しようとしてる時 反対から車着てる時 抜いた車を妨げてしまう時 自車を追い抜こうとしてるとき
22
追い越し禁止の場所 追い越し禁止の標識 道路の〇〇付近 上り坂の〇〇付近 〇〇 車両通行帯のない〇〇 〇〇、〇〇、〇〇の手前30メートル
曲がり角(カーブ) 頂上 勾配の急な下り坂 トンネル 交差点、踏切、横断歩道(自転車横断帯)
23
道路が6メートル以上の時、中央線は〇〇 未満の時〇〇 点線の時は追い越しではみ出してもいい
実線、点線
24
追い越しは原則〇〇 路面電車追い越す時は〇〇 二輪車を追い越す時は、特に〇〇
右側 左側 間隔開ける
25
追い越される側は〇〇、狭い時〇〇に寄って進路譲る
速度上げない、左側
26
すれ違いの時の坂道では〇〇が譲る 片側がけの時は〇〇が譲る
下りの車 崖側
27
免許は〇〇、〇〇、〇〇に分かれる
第1種運転免許、第二種運転免許、仮運転免許
28
大型、中型、準中型、普通免許は、〇〇 大型特殊免許は〇〇 大型二輪免許は〇〇 普通二輪免許は〇〇 ここまでの免許は〇〇、〇〇を運転可 小型特殊免許は〇〇 原付免許は〇〇
それ以下の車を運転可能 大型特殊自動車を運転可能 大型二輪、普通二輪 普通二輪 小型特殊自動車、原付 小型特殊自動車のみ 原付のみ
29
免許の受験資格 大型免許 中型
それ以下の免許3年以上 それ以下の免許2年以上
30
けん引時は、〇〇と〇〇が必要 ただし、〇〇以下の車、〇〇の牽引には牽引免許いらない
牽引免許、牽引する自動車の免許 750キログラム、故障車
31
新しく免許を取得した場合の免許の有効期限は〇〇
適正検査を受けてから3回目の誕生日から1ヶ月が経過するまで
32
免許の更新は、有効期限の〇〇から
2ヶ月前
33
70歳以上は〇〇、75歳以上はそれに加えて〇〇
高齢者講習、認知機能検査
34
4りんうんてんしゃは〇〇傾向がある
2輪車を軽視する
35
ショートカット走行は〇〇の死角を大きくするので危険
右方向
36
パッシングとは〇〇の意味 渋滞してる時、〇〇で後続車両に伝える 渋滞で入れてもらった時〇〇で感謝 直線道路で前車が左ウィンカー、速度落とす、左寄り→〇〇 夜間信号のない交差点で自車の存在を知らせるために〇〇
お先にどうぞ ハザードランプ ハザードランプ 抜いてください ハイビームにすることがある
37
ブレーキをかける時には〇〇、〇〇、〇〇の段階があり、多少の時間がかかる 反応時間とは、〇〇のことで、約1秒
認知、判断、操作 運転者が危険を認めてから、ブレーキがきき始めるまでの時間
38
動体視力は〇〇、速度が速くなると〇〇
静止視力より低い、低下する
39
視野は片目でそれぞれ〇〇度、両目で〇〇度 色彩を確認できるのは前方〇〇度
160 220 70
40
暗順応と明順応、じかんがかかるのは?
暗順応
41
少なくとも〇〇時間に1回休憩する
2
42
急ブレーキ時は〇〇 そうしないと〇〇の原因になる
タイヤをロックさせない 横滑り
43
荷物は〇〇 なぜ?
高く積みすぎない 重心が高いほど不安定になるので
44
上り坂で停止する際は車間距離をあけるがその理由は?
前車が発進の際に後退する恐れがあるので
45
重荷を積んで上り坂を低速で運転する時(トラックなど)は、〇〇
後ろ詰まるから時々左によって抜かせる
46
二輪車でのカーブはクラッチは〇〇 曲がるときは〇〇
切らない ハンドルを切るのではなく、車体を傾ける
47
前照灯はハイビームで〇〇、ロービームで〇〇てらせる
100メートル 40メートル
48
蒸発現象とは?
対向車のライトと自社のライトが乱反射して、中間にいる歩行者が見えなくなる
49
夜間は車間距離を〇〇しがち
実際より遠く判断
50
ライトつける条件 〇〇 昼間でも〇〇 夜間、又は昼間でも〇〇な場所で〇〇するとき →〇〇とき、〇〇ときはつけなくていい
夜間(日没から日の出) 見えないとき 50メートル先が見えないよう 駐停車 50メートル先が見えないよう、駐停車 50メートル後方から見える、停止表示機材を置いている
51
げん惑とは?
対向車のライトで眩しくて一瞬見えなくなること
52
一応前照灯は、、普段は〇〇、すれ違いや歩行者で〇〇 対向車が眩しいときは、視線を〇〇に移す
ハイビーム、ロービーム やや左前方
53
雨の日の運転 ワイパーは〇〇 窓曇りやすいから、〇〇使う 雨で視界悪かったら〇〇
常に整備しておく、デフロスター、ライトつける
54
霧で見えないときは〇〇
警音器鳴らして周りと意思疎通(これは危険回避になるのでOK)
55
タイヤチェーンは〇〇に、スタッドレスタイヤは〇〇につける
駆動輪、全輪
56
雪道では〇〇する 雪降ったら二輪は〇〇
わだち走行 →他の車が通った跡を通る 控えるべき
57
二輪車のヘルメットは〇〇 〇〇か〇〇
義務 PS(C)マーク、JISマーク
58
交通事故起こすと〇〇、〇〇を負うとともに、〇〇を受ける
民事上の責任、刑事上の責任、行政処分
59
駐車とは 〇〇、〇〇による停止 〇〇を超える荷物の積み下ろしのための停止 〇〇などによる停止 〇〇な状態 停車とは、駐車に当たらない停止のことで 〇〇のための停止 〇〇以内の荷物の積み下ろしのための停止 〇〇な状態
客待ち、荷待ち 5分 故障 すぐに運転できない 人の乗り降り 5分 すぐに運転できるよう
60
⭐︎駐停車禁止場所 標識ある場所 〇〇 坂道の〇〇 〇〇 〇〇 交差点とその周囲〇〇m 道路の曲がり角とその周囲〇〇m 横断歩道とその周囲〇〇m 踏切とその前後〇〇m 安全地帯とその前後〇〇m バス停周囲〇〇m
軌道敷内 頂上付近 勾配の急な下り坂 トンネル 5 5 5 10 10 10
61
⭐︎〇〇m駐車禁止場所
標識あるところ 火災報知器の周囲〇〇m 駐車場等の出入り口周囲〇〇m 道路工事の区域の端からまら〇〇m 消火栓とかから周囲〇〇m 消防用器具置き場から周囲〇〇m
62
路側帯3つ 補足事項
普通の路側帯(実線1本) 駐停車禁止路側帯(実線+点線) 歩行者専用路側帯(実線2本) 下2つは.75以上でも入っちゃダメで、スレスレに駐車する
63
高速道路で駐車するときは〇〇
路側帯に入って左寄せ
64
道路に平行に2台並べて駐車していい?
ダメ
65
ひょうしきとかないたき、道路上でのちゅうしゃは〇〇時間まで(夜間は〇〇時間)
12.8
66
自動車の保管には〇〇が必要 軽自動車は〇〇けど、〇〇 →両者とも、〇〇が交付される 二輪車は届け出いらないけど、〇〇
保管場所証明書 それいらない、警察署長に届け出 保管場所標章 道路外に保管しよう!
67
積載 4輪車 長さは車体×〇〇まで 幅は車体×〇〇まで 高さは〇〇以下 2輪車、原付 長さは〇〇まで 幅は〇〇まで はみ出して良い
1.2 1.2 3.8 30センチ 15センチ
68
分割できない荷物で規制超えるときは〇〇 そして〇〇(夜間は〇〇)
出発地の警察署長の許可を受ける 赤布、赤灯火
69
大型二輪、普通二輪で二人乗りするには、免許取ってから〇〇
1年
70
故障車の車輪を上げずにロープでけん引する際は、〇〇、〇〇布、故障車に〇〇
5メートル以上空ける、白い、免許持ちを乗せる
71
後輪上げてけんいんするときは〇〇
故障車の前輪を固定する
72
けん引の制限 4輪車で牽引するのは〇〇台まで(全部で〇〇m以下に収める) 2輪車で牽引するのは〇〇台まで
2、25 1
73
高速道路は〇〇と〇〇 〇〇、〇〇はダメ 小型特殊自動車とけん引している車は〇〇
高速自動車国道、自動車専用道路 ミニカー、原付 高速自動車国道は×、自動車専用道路は◯
74
高速自動車国道の法定速度 普通の4輪車、2輪車は〇〇 大型貨物、大型特殊、3輪、けん引自動車は〇〇 最低速度〇〇
100 80 50
75
高速で時速100キロの安全な車間距離は〇〇
100メートル(そのまま)
76
2輪の高速2人乗りは〇〇
3年経ってから