問題一覧
1
同じような形態と機能を持つ細胞集団はどれか
組織
2
細胞膜の持つ物質輸送機構で、濃度の低い方から高い方へ輸送するのは どれか
能動輸送
3
シナプスについて正しいのはどれか
興奮性シナプスでは、シナプス 後膜が脱分極する
4
エネルギー産生の代謝系でないのはどれか
補体系
5
交感神経末端部から効果器に対して 放出される神経伝達物質はどれか
ノルアドレナリン
6
細胞内液の電解質組成で最も多い陽イオンはどれか
カリウムイオン
7
脱分極の説明で正しいのはどれか
細胞膜電位が静止状態より浅く なる方向に変化することをいう
8
物質量のSI 基本単位はどれか
モル
9
タンパク質の合成でDNAから遺伝 情報を転写するのはどれか
メッセンジャーRNA
10
細胞小器官でタンパク質を合成する のはどれか
リボソーム
11
細胞膜を作っている主なものはどれか
リン脂質
12
アポトーシスで正しいのはどれか
プログラムされた細胞死である
13
活動電位について誤っているのはどれか
一方向に伝導
14
エネルギーの産生に関わる細胞小器官はどれか
ミトコンドリア
15
ヒトの染色体はいくつか
46
16
間質液の電解質組成で最も多い陽イ オンはどれか
ナトリウムイオン
17
ヒトなどの多細胞生物が生命を維持するために重要なのはどれか
内部環境の恒常性
18
活動電位の伝導現象で誤っているのはどれか
無髄神経の方が有髄神経より速い
19
エネルギー産生で最もよく利用されるのはどれか
グルコース
20
細胞膜の持つ物質輸送機構で、伝達 物質などの大きな分子を細胞外へ輸送するのはどれか
開口分泌
21
体内でエネルギーを貯蔵するのはどれか
ATP
22
単位の接頭語で正しいのはどれか
1/1000 m
23
タンパク質合成で遺伝情報をアミノ酸に翻訳するのはどれか
トランスファー RNA
24
細胞の静止膜電位で、 おおよその値はどれか
-80mV
25
DNAの塩基ではないのはどれか
ウラシル