問題一覧
1
1840〜1931 銀行制度導入
渋沢栄一
2
1823〜1902 日本赤十字社創設
佐野常民
3
1841〜1913 足尾鉱毒事件を直訴
田中正造
4
1847〜1889 初代文部大臣(鹿児島出身)
森有礼
5
1826〜1886 札幌農学校初代教頭
クラーク
6
1847〜1901 東洋のルソー
中江兆民
7
1844〜1897 治外法権を撤廃
陸奥宗光
8
1855〜1911 関税自主権を回復
小村寿太郎
9
1837〜1908 大津事件の大審院長
児島惟謙
10
1847〜1934 日露戦争の提督(鹿児島出身)
東郷平八郎
11
1861〜1930 日露戦争を批判(キリスト者)
内村鑑三
12
1858〜1954 憲政の神様
尾崎行雄
13
1871〜1911 大逆事件で処刑
幸徳秋水
14
1854〜1936 財政の神様(総理)
高橋是清
15
1864〜1929 女子英学塾を創設
津田梅子
16
1862〜1922 代表作「舞姫」
森鴎外
17
1864〜1909 日本の小説家、評論家、翻訳家、劇作家。小説家としては主に明治時代に活躍した。代表作に『小説神髄』
坪内逍遥
18
1867〜1916 代表作「坊ちゃん」
夏目漱石
19
1867〜1902 明治を代表する俳人
正岡子規
20
1872〜1896 代表作「たけくらべ」
樋口一葉
21
1878〜1942 代表作「みだれ髪」
与謝野晶子
22
1886〜1912 代表作「一握の砂」
石川啄木
23
1879〜1903 初の本格的作曲家
滝廉太郎
24
1886〜1971 女性解放運動家
平塚らいてう
25
1853〜1931 ペスト菌を発見したり、破傷風の治療法開発した人
北里柴三郎
26
1871〜1957 赤痢菌を発見
志賀潔
27
1876〜1928 黄熱病を研究
野口英世
28
1865〜1950 土星型原子構造提唱
長岡半太郎
29
1870〜1954 KS鋼を発明(物理学者)
本多光太郎
30
1874〜1943 ビタミンB1発見
鈴木梅太郎
31
1862〜1957 日本植物学の父
牧野富太郎
32
1867〜1930 豊田式汽力織機発明
豊田佐吉
33
1862〜1933 国連事務次長
新渡戸稲造
34
1875〜1962 日本民俗学を確立
柳田國男
35
1849〜1940 パリ講和会議に出席(総理)
西園寺公望
36
1856〜1921 平民宰相(総理)
原敬
37
1860〜1926 普通選挙法(総理)
加藤高明
38
1879〜1926 憲政史上初の天皇
大正天皇
39
1878〜1933 民本主義を提唱
吉野作造
40
1882〜1936 児童雑誌「赤い鳥」創刊
鈴木三重吉
41
1873〜1948 天皇機関説を提唱
美濃部達吉
42
1892〜1927 代表作「羅生門」
芥川龍之介
43
1896〜1933 「銀河鉄道の夜」等
宮沢賢治
44
1886〜1965 代表作「細雪」
谷崎潤一郎
45
1903〜1933 代表作「蟹工船」
小林多喜二
46
1855〜1932 五・一五事件で暗殺(総理)
犬養毅
47
1884〜1948 日米開戦時の首相(総理)
東条英機
48
1900〜1986 ユダヤ人救済外交官
杉原千畝
49
1901〜1989 戦後、初の象徴天皇
昭和天皇
50
1880〜1964 連合国軍最高司令官
マッカーサー
51
1878〜1967 戦後初期に長期政権(総理)
吉田茂
52
1896〜1978 60安保闘争の首相(総理)
岸信介
53
1899〜1965 所得倍増計画(総理)
池田勇人
54
1901〜1975 非核三原則(総理)
佐藤栄作
55
1918〜1993 日本列島改造計画(総理)
田中角栄
56
1918〜2019 三公社の民営化(総理)
中曽根康弘
57
1889〜1960 風土論を提唱
和辻哲郎
58
1907〜1981 日本人初ノーベル賞
湯川秀樹
59
1899〜1972 初のノーベル文学賞
川端康成
60
660〜733 歌集「貧窮問答歌」
山上憶良
61
1895年 下関条約締結に反発して三国干渉を行った国(3つ)
ドイツ, フランス, ロシア
62
1907年 三国同盟に対抗して結成した三国協商の3国は?
イギリス, フランス, ロシア
63
1882年 フランスに対抗して結成された。 ドイツ・オーストリア・イタリアを合わせて何と呼ぶ?
三国同盟
64
(?)幕府の仕組み
鎌倉
65
(?)幕府の仕組み
室町
66
(?)幕府の仕組み
江戸
67
装飾画「紅白梅冈屏風」(こうはくばいずびょうぶ)を描いた人は? また、これは何文化?
尾形光琳, 元禄文化
68
浮世絵「見返り美人図」を描いた人は? また、これは何文化?
菱川師宣, 元禄文化
69
美人画「ポッピンを吹く女」を描いた人は? また、これは何文化?
喜多川歌麿, 化政文化
70
風景画「富嶽三十六景」を描いた人は? また、これは何文化?
葛飾北斎, 化政文化
71
風景画「東海道五十三次」を描いた人は? また、これは何文化?
歌川広重, 化政文化
72
役者絵「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」を描いた人は? また、これは何文化?
東洲斎写楽, 化政文化