暗記メーカー
ログイン
人体の構造と機能Ⅴ
  • うが

  • 問題数 42 • 11/7/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1~5の名称をA~Fから選びなさい。1から順番に回答しなさい。A精嚢、B精巣、C精管、D精管膨大部、E前立腺

    1D、2A、3E、4C、5B

  • 2

    精巣があるのはどこか。

    陰嚢

  • 3

    精管が射精管となり尿道と合流する部位はどれか。

    前立腺

  • 4

    精子が作られるのはどこか。

    曲精細管

  • 5

    男性ホルモン(テストステロンを分泌する細胞はどれか)

    ライディッヒ細胞

  • 6

    精子についての正しいのはどれか。

    精子は尾部で鞭毛運動を行う。

  • 7

    1個の精母細胞から2回の減数分裂でできるのはどれか

    精子4個

  • 8

    精子及び卵子の染色体数は何本か。

    23本

  • 9

    卵巣について正しいのはどれか

    卵巣は卵管に直接繋がっていない。

  • 10

    子宮について正しいのはどれか

    子宮内膜の機能層は月経期に剥離する

  • 11

    内腔が重層扁平上皮で覆われているのはどれか。

  • 12

    妊娠中、乳腺の発達・成熟に関与しないホルモンはどれか

    オキシトシン

  • 13

    出産後、妊娠中に成熟した乳腺に作用し乳汁産生・分泌を促進するホルモンはどれか

    プロラクチン

  • 14

    次の記述で正しいのはどれか

    LH/FSHのサージにより排卵が起こる。

  • 15

    卵胞の成熟中エストロゲンを分泌するのはどれか。

    卵胞膜細胞

  • 16

    1個の卵母細胞から2回の減数分裂でできるのはどれか

    卵子1個

  • 17

    性周期について正しいのはどれか

    卵胞期に卵胞は原始卵胞からグラーフ細胞まで成熟する。

  • 18

    次の記述で正しいのはどれか。

    精子形成は、テストステロンと卵胞刺激ホルモンFSHにより促進される。

  • 19

    通常受精が起こる場所はどこか。

    卵管膨大部

  • 20

    次の記述で正しいのはどれか。

    受精卵の染色体数は46本である。

  • 21

    生殖器の分化と発達について正しいのはどれか。

    Y染色体上のSPY遺伝子により性腺原基は男性型に分化する。

  • 22

    初期発生について正しいのはどれか。

    受精後8~9日目に2層性胚盤ができ、各々外胚葉・内胚葉となる。

  • 23

    外肺葉由来の組織はどれか。

    中枢神経系

  • 24

    胎児において、最も酸素濃度が高い血液が流れているのはどれか。

    臍静脈

  • 25

    臍帯について正しいのはどれか。

    臍帯には2本の臍動脈と1本の臍静脈がある。

  • 26

    胎盤について正しいのはどれか。

    胎盤は分娩後に後産として排出される。

  • 27

    思春期について正しいのはどれか。

    思春期はGnRHの分泌抑制解除により始まる。

  • 28

    語群から選び答えなさい。

    1C、2D、3B、4A、5E

  • 29

    皮膚について正しいのはどれか。

    有棘層にランゲルハンス細胞がある。

  • 30

    リンパ管について正しいのはどれか。

    リンパ管は腸管で吸収された脂肪を運ぶ。

  • 31

    次の記述で正しいのはどれか。

    胸腺ではT細胞の分化・成熟が起こる。

  • 32

    脾臓について正しいのはどれか。

    脾動脈は腹腔動脈から分岐し、脾静脈は門脈に注ぐ。

  • 33

    形質細胞へ分化し抗体を産生するのはどれか。

    B細胞

  • 34

    次の記述で正しいのはどれか。

    形質細胞は抗原を破壊する抗体を産生する。

  • 35

    免疫グロブリンについて正しいのはどれか。

    IgGはH鎖とL鎖2本ずつ結合したポリペプチド鎖からなる。

  • 36

    細胞期の主体をなすのはどれか。

    T細胞

  • 37

    アレルギー性鼻炎、気管支喘息、蕁麻疹に何型のアレルギーか。

    Ⅰ型

  • 38

    ヒト免疫不全ウイルスHIVが感染する細胞はどれか。

    ヘルパーT細胞

  • 39

    体温について正しいのはどれか。

    腋下温は直腸温より低い。

  • 40

    体温調節中枢があるのはどれか。

    視床下部

  • 41

    外気温の上昇時に起こる体温調節反応はどれか。

    皮膚血管の拡張

  • 42

    脱水で上昇するのはどれか。

    ヘマトクリット値Ht