問題一覧
1
E型肝炎ウイルスは、主に血液を介して伝播する
✕
2
劇性肝炎では、意識障害を認める
○
3
肝硬変では、プロトロンビン時間は
延長する
4
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)では、肝線維化を
認める
5
C型慢性肝炎患者では鉄制限を行う
○
6
C型慢性肝炎患者に対する鉄制限食の目的
活性酸素の酸性抑制
7
C型慢性肝炎では、夜間、早朝の低血糖が生じやすい
○
8
非代償性肝硬変では、血清総コレステロール値は
減少する
9
非代償性肝硬変では 血中アンモニア値は
上昇する
10
非代償性肝硬変では フィッシャー比は
低下する
11
非代償性肝硬変では 血漿こう質浸透圧は
低下する
12
非代償性肝硬変では、呼吸商は
低下する
13
肝硬変の原因としてもっとも多いのが肝炎で、ウイルス性肝炎が65%を占める。 中でも、
C型ウイルス肝炎を原因とするものが多い
14
分岐アミノ酸を増やすと フィッシャー比は
上昇する
15
肝硬変による腹水がある場合は、エネルギーを制限する
✕
16
肝硬変では、亜鉛を制限する
✕
17
肝硬変による低血糖がある場合は、ラクツロースを投与する
✕
18
肝硬変によるフィッシャー比低下がある場合は、分岐アミノ酸を投与する
○
19
非アルコール性脂肪性肝炎はわが国では
増加傾向である
20
NASHでは肝臓組織の鉄量は
増加する
21
非アルコール性脂肪性肝炎は インスリン抵抗性がみられる
○
22
非アルコール性脂肪性肝炎では 肝臓組織の線維化が進む
○
23
急性肝炎の黄疸時は、たんぱく質を
十分に摂取する
24
胆石症では、食物繊維を
積極的に摂取する
25
急性胆嚢炎では、脂質の摂取量を制限する
○
26
急性膵炎の急性期では、たんぱく質を積極的に摂取する
✕
27
胆石とは 胆道系に形成された結石である
○
28
胆石症は40〜50代の肥満
女性に多い
29
コンデンスミルクは、擬塑性流動を示す
○
30
メレンゲは、コロイドである
○
31
キセロゲル
高野豆腐・棒寒天
32
アガロースの構成糖はガラクツロン酸である
✕
33
イヌリンの構成糖はフルクトースである
○
34
ペクチンの構成糖は
ガラクツロン酸
35
マンノースを主な構成糖とする食物繊維
グルコマンナン
36
ペクチンの主な構成糖
ガラクツロン酸
37
グルクロン酸
ヒアルロン酸・コンドロイチン硫酸の主な構成糖
38
ペクチンは、果実の成熟とともに
可溶化する
39
○○は、カルシウムイオンの存在下でゲル化する
低メトキシルペクチン
40
ペクチン分解酵素は、果汁の
清澄化に利用される
41
ビタミンKが多い
納豆
42
ビオチンが多い
卵黄
43
ビタミンEが多い
大豆油
44
β-クリプトキサンチンは、プロビタミンAである
○
45
ビタミンB1は、ピルビン酸をアセチルCoAに変換する反応の補酵素である
○
46
ビタミンB6
アミノ酸異化の補酵素
47
ナイアシンはグルタミン酸から合成される
✕