問題一覧
1
シャーピー線維が含まれるのは2
歯槽骨, セメント質
2
味蕾みられるのは何乳頭?
茸状乳頭(じじょうにゅうとう)
3
大きな声を出すことで発話明瞭度を改善する訓練は
リーシルバーマン法
4
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に規定されてるのは何センター?
地域活動支援センター
5
ミュータンスが合成する不溶性多糖体2
ムタン イヌリン型フルクタン
6
ある地域の高齢者を対象に健康寿命が延伸したか否かに及ぼす喫煙の影響を調査。これ何研究?
症例対象
7
放射線被曝の原因として最も大きいてされてるのはどれか
大気
8
Ⅲ-200の患者に負担のない姿勢は2
仰臥位 セミファーラー
9
廃用症候群でみられるのは2
褥瘡 起立性低血圧
10
受動喫煙の防止が規定されている法律2
健康増進法 労働安全衛生法
11
非電離放射線2
赤外線 マイクロ波
12
フィルムと比較してCCD撮影が優れてるの2つ
保管スペース, 画像処理時間
13
二等分法どれ
1
14
室温は何度から何度
1〜30度
15
食生活指針のあのコマのイラストは何を表してるか
食事と運動のばらんす
16
毒素型食中毒の原因菌2
ブドウ球菌、ボツリヌス菌
17
系統的脱感作法はどれ1
tell show do
18
石灰化時のコラーゲンの役割は
石灰化の場の提供
19
特殊健康診断対象の酸とか5
塩酸 硝酸 硫酸 フッ化水素 黄リン
20
エネルギー換算係数が最も高いのは
トリアシルグリセロール(中性脂肪)
21
顎顔面部の水平基準平面は
フランクフルト
22
人材確保支援センターは何法で設置規定されてるか
地域保健法
23
歯強打して骨折線認めたらまずおこなうべきたいおうは
ゴム牽引による整復
24
歯槽骨形成器具使うの
フラップ、GTR
25
健康日本21における高齢者の低栄養の指標は
BMI
26
名義尺度どうしの差を検定するの
カイじじょう
27
蝶形骨に関与するのはどこ(何点
4 セラ
28
歯肉炎と歯周炎を併せて評価する指標は
PDI
29
セファロ何と何を平行に保つか
頭部の正中矢状面とフィルム
30
局麻打ち終わって歯科医師がチェアサイド離れたら患者の顔面蒼白になり気分悪なった。患者への対応で正しい体位は
水平位
31
う蝕の進行穿通性なのは急性慢性どっち
急性
32
きょくまカートリッジにアドレナリン入ってることでえられる作用は?
相乗作用
33
放射線感受性が最も高いのどこ
骨髄
34
何
上皮真珠
35
喉頭挙上に関わる筋は
甲状舌骨筋
36
成人を対象とした栄養スクリーニングツールは
MUST
37
開口訓練で改善できること2
咽頭残留 誤嚥
38
我が国で食中毒‼️事件‼️件数最も多い病院物質は
細菌
39
光重合型CRのベース材の主成分は
Bis-GMA
40
抗ヒスタミン薬は
ジフェンヒドラミン
41
オーラルディアドコキネシス何秒間測定するか
10秒
42
咬合力何ニュートン未満で口腔機能低下症
200
43
計画を立てて行動できない状態を
遂行機能障害
44
ROAGの評価項目2
義歯 歯肉
45
ほとんどの口内法撮影何投影か
正方線投影
46
上顎永久歯の放出順序
6124357
47
瞳孔散大は交感、副交感どっにの興奮で生じるか
交感神経
48
地域医療構想の策定を規定してる法律は
医療法
49
舌圧何キロパスカル未満で口腔機能低下症
30
50
鼻咽くう閉鎖に関わる筋は
上咽頭収縮筋
51
特別用途食品を規定してるは何法
健康増進法
52
CCD法とフィルム撮影共通すること2
位置付け 装置のメンテ
53
ポリエチレンフィルムを用いた咀嚼能力検査で判定するのは
穿孔
54
食品十分に加熱したのに食中毒なった。原因菌何?
黄色ブドウ球菌
55
歯肉剥離掻爬術別名で
フラップ
56
エナメル質形成初期に多い有機質は
アメロゲニン
57
体表から脈をふれる動脈2
総頸動脈 橈骨動脈
58
くらんぷは防湿だけでなくなんの役割あるか
歯肉排除
59
鉄欠乏貧血で発症し、平滑舌、口角炎、嚥下困難などが起こる症候群を
プランマービンソン症候群
60
口臭の原因となる必須アミノ酸は
メチオニン
61
オートクレーブによる滅菌無効なのはどれ
プリオン
62
軟骨内骨化がみられるのどこ
関節突起
63
アトロピンは何受容体に作用して何の働きを遮断するか
ムスカリン受容体 アセチルコリン
64
帯状疱疹ウイルスが原因で生じる顔面神経麻痺を
ラムゼーハント症候群
65
体液の電解質濃度を一定に保つ臓器は
腎臓
66
診療所でDHが担えるの4つ
医療安全管理者 医薬品安全管理責任者 医療機器安全管理責任者 特別管理産業廃棄物管理責任者
67
ファーケーションプラスティ、トンネリングそれぞれ適応リンドアンドネイマン何度?
ファケ→1度 トンネル→3度
68
これ何 なんの改善できる2
スピーチエイド 発語明瞭度とびいんくうへいさふぜん
69
直接感染3種類
垂直感染 接触感染 飛沫感染
70
光化学オキシダントの原因物質
二酸化窒素(窒素化合物
71
気管支拡張は交感?副交感?
交感
72
縫合するの歯周外科
ENAP、フラップ、GTR
73
学校歯科健康診断でまず診査する項目2
咬合 顎関節
74
1.2.3答えよ
1α 2β 3x線
75
末梢血管拡張は交感、副交感どっちの興奮で生じるか
副交感
76
血管壁を強化するのはビタミン何
C
77
歯科治療で2歳児。非協力にする最も大きい要因は
分離不安2歳はまだ自我が確立してないため親と離れたら不安ます!
78
歯周外科プローブ使わんやつ
歯肉切除
79
心収縮力増大は交感?副交感?
交感神経
80
インジゲーター使用することで何を防止できるか
コーンカット
81
ハンドピース滅菌法2
オートクレーブ EOG
82
ムスカリン受容体どこ
副交感神経の効果器
83
歯周組織再生誘導法別名で
GTR
84
テトラサイクリンによる変色で変色強いときは何が適応?
ラミネートベニア
85
新付着術別名で
ENAP
86
無歯顎者における下顎骨の経年変化2
顎堤の吸収, オトガイ孔ほ拡大
87
エラスティックモジュールで結紮する際に使用する器具は
モスキーとフォーセップス