問題一覧
1
壁に軟骨があるのはどちらか。
気管支
2
糸球体で血管同士を束ねるのは何か。
メサンギウム
3
Ⅱ型肺胞上皮は何上皮か。
立方上皮
4
中胚葉
泌尿, 生殖, 循環, 骨, 筋
5
甲状腺がもつもの。
コロイド
6
支持組織を答えよ。
結合組織, 軟骨組織, 骨組織, 血液とリンパ
7
直腸に無いもの。
パネート細胞
8
栄養膜はどこで見られるか。
胎盤
9
樹状突起の定義は、
ニッスル小体がある。
10
SCJが見られるところ
子宮頸部, 食道と胃の接合部
11
腎臓の実質のうち、腎小体が存在しない領域は。
腎葉の髄質
12
多核細胞があるのはどこか。
骨格筋
13
下垂体後葉ホルモンはどれか。
オキシトシン, バソプレシン
14
間質とは
上皮下組織
15
DNAを含む細胞
核
16
食細胞
マクロファージ, 好中球, 樹状細胞, 単球, 破骨細胞, 好酸球
17
肺において、小葉の中心には何があるか。
細気管支
18
耳下腺は?
純粋な漿液腺
19
小葉構造をもつもの。
肺, 肝臓
20
細胞質が乏しいのはどこか。
卵胞上皮細胞, 小脳皮質顆粒細胞, 核染性神経細胞
21
ランゲルハンス島は何を生産するのか。
α細胞(グルカゴン), β細胞(インスリン)
22
肺静脈はどこを通るのか。
小葉辺縁部
23
遠位尿細管の特徴
細胞質の色が薄い, 核は基底膜から少し離れている, (核は管腔により近い)
24
細気管支の直径は。
1~2mm
25
上皮組織の定義
体表・管腔・体腔の表面を覆う、極性のある細胞層
26
再生する細胞はどれか。
骨格筋, 肝細胞
27
皮質と髄質にわかれているのはどれか。
腎臓
28
核小体が明瞭なものを何というか。
ニューロン
29
肺において、動脈は何と一緒に走るか。
気道
30
近位尿細管の特徴
色が濃い, 核は基底膜に近い, 管腔に近い所に接触面積を増やすための微絨毛か生えている, 内側がノコギリの派のようにでこぼこ、ギザギザしている。, (腎小体から続いている), 内腔の刷子縁がある
31
横紋筋はどこでみられるか。
骨格筋, 心筋
32
中膜の定義
輪走する平滑筋層
33
呼吸細気管支は何上皮に覆われているのか。
線毛円柱上皮
34
円柱上皮と扁平上が入れ替わってるところをなんと言うか。
SCJ
35
Ⅰ型肺胞上皮は何上皮か。
単層扁平上皮
36
赤血球の直径はいくつか。
8μm
37
核小体が明瞭出ないものは何か。
グリア
38
実質とは
肺胞上皮+肺胞腔
39
細葉が集まって1cmくらいになると何と呼ばれるのか。
小葉
40
体染性神経細胞の軸索の定義は。
ニッスル小体が無い
41
気管支動脈束はどこを伴走するのか。
小葉・細葉の中心
42
中間フィラメントの直径はいくつか。
10nm