問題一覧
1
地方の行政が、その地方の住民の意思と責任に基づいて処理されることを何というか
住民自治
2
現在の衆議院における選挙制度は何か。
小選挙区比例代表並立制
3
1925年に改正された衆議院議員選挙法で、納税条件が撤廃され、25歳以上の男子に選挙権が与えられた際の首相は
加藤高明
4
条例の制定、改廃に必要な署名数は
有権者の50分の1以上
5
比例代表制選挙において、都道府県ごとの人口比に基づいて定数配分を決める方式を何という。
アダムス式
6
17世紀中葉から19世紀中葉にかけての資本主義国家の国家観を何という。
夜警国家
7
市町村長の被選挙権に達する年齢は
25歳
8
専断的な国家権力の支配(人の支配)を排斥し、権力を法で拘束することによって、国民の権利、自由を擁護することを目的とする原理を何という。
法の支配
9
フランスの政治制度は何か。
大統領制と議院内閣制の複合
10
特定の主義や政治に関する考え方で一致している人々が形成した国民の一般利益の増進のために政権獲得を目指す政治集団を何という
政党
11
比例代表制選挙において、得票数を整数で割って定数配分を決める方式を何という。
ドント式
12
法の支配が発達した代表国はどこか。
イギリス
13
日本国憲法9条の1つの根拠となった条約は何か。
パリ不戦条約
14
死票が出やすいといわれるのは小選挙区制と比例代表制のどちらか
小選挙区制
15
ドイツの政治制度は何か。
議員内閣制
16
夜警国家の特徴を3つあげよ。
自由国家、消極国家、立法国家
17
日本において自由民主党と日本社会党が二大政党として君臨し、政治を行っていた体制を俗に何という。
55年体制
18
国家の3要素とは何か。
領域、国民、主権
19
経済的不平等を是正し、社会問題を解決することで、国民の福祉を増進させることを期待された国家観を何という。
福祉国家
20
イギリスのコモン・ローの思想がアメリカ合衆国に取り入れられて発展し、第2次世界大戦後のわが国でも採用されたと解されるものは何か。
違憲立法審査権
21
地方議員や首長の解職請求先はどこか
選挙管理委員会
22
1862年、当時の資本主義国家を批判し、夜国家論を説いたドイツの政治学者は誰か。
ラッサール
23
アメリカ合衆国議会において大統領の条約締結や高級官僚に対する承認権を有するのは上院、下院のどちらか。
上院
24
日本において、最初にオンブスマン条例を制定したのはどこか
川崎市
25
日本国憲法の3大原則とは何か。
国民主権、平和主義、基本的人権の尊重
26
地方自治体の監査の請求先はどこか
監査委員
27
イギリス議会の二大政党とは何か。
労働党、保守党
28
参議院選挙の比例代表制において、政党の獲得議席数を政党名と個人名の票の合計に応じて配分する方法を何名簿式というか
非拘束式名簿式
29
国の一定地域を基礎とする独立の団体(地方公共団体)が、自主的に団体の事務(地方の行政)を担当する権能を有することを何という
団体自治
30
団体自身の特殊利益の擁護、増進のために、広範な組織力や集票力を背景にして議会や政府などにプレッシャーをかけ、政策決定に影響力を及ぼそうとする利益集団を何という
圧力団体
31
地方自治は民主主義の学校であると表現したイギリスの政治学者は誰
ブライス
32
国民による公務員の直接解職のことを何という
リコール
33
1選挙区について当選者が1人となるのは小選挙区制と比例代表制のどちらか
小選挙区制
34
「法の支配」を最初に唱えた13世紀のイギリスの裁判官。「国王といえども神と法の下にある」と説いた人物は。
ブラクトン
35
内閣(政府)が議会の信任に基づいて存在し、議会に対して連帯して責任を負う制度を何という。
議員内閣制
36
中央集権的な行政、財政制度のために、地方自治の裁量性が小さいことを象徴的に表現した言葉は何か
三割自治
37
社会契約説を確立した思想家として代表的な人物を3名あげよ。
ホップズ、ロック、ルソー
38
国政が法律によって行わなければならないとする原則を何という。
法治主義
39
1900年に改正された衆議院議員選挙法で、直接国税10円以上を治める25歳以上の男子に選挙権が与えられた際の首相は
山形有朋
40
フランス大統領の任期は何年か。
5年
41
ロックの権力分立を発展させて、立法・行政・司法という三権分立論を確立した人物は誰か。
モンテスキュー
42
イギリスの政治制度は何か。
議員内閣制
43
アメリカ大統領が法案拒否権を行使した時に再可決する際の必要数はいくらか。
出席議員の3分の2以上
44
公的な機関が規則あるいは命令などの類のものを制定しようとするときに、広く公に、意見、情報、改善案等を求める手続きを何という
パブリックコメント
45
我が国の里政選挙において、選挙区と比例代表の両方に立候補する重複立候補が認められていないのは来議院か参議院のどちらか
参議院
46
死票が出にくいといわれるのは小選挙区制と比例代表制のどちらか
比例代表制
47
1人1票で同じ価値の選挙権を持つという制度を何という。
平等選挙
48
副知事や助役、出納長等の主要公務員の解職に必要な署名数は
有権者の3分の1以上
49
「法の支配」を確立し、法の支配の原則を「国民の代表者による立法」「法の平等な適用」「法に基づく行政・裁判」の3つであると示した人物は。
ダイシー
50
少数党からも当選者が出やすくなるとされるのは小選挙区制と比例代表制のどちらか。
比例代表制
51
中世以来の英国において、国王の裁判所で判例と慣習を中心に発達してきた法律を何という。
コモンロー
52
ゲリマンダリングの危険があるとされるのは小選挙区制と比例代表制のどちらか。
小選挙区制
53
民主的選挙の4原則とは何か。
普通選挙、直接選挙、平等選挙、秘密選挙
54
アメリカ合衆国議会において予算の先議権や連邦官吏弾効発議権を有するのは上院、下院のどちらか。
下院
55
条例の制定、改廃請求の請求先はどこか
首長
56
「社会契約論」を着した人物は誰か。
ルソー
57
地方議員や首長の解職に必要な署名数は
有権者の3分の1以上
58
アメリカ大統領の任期は何年か。
4年
59
「君主論」を著した人物は誰か。
マキャヴェリ
60
法律や法令に基づき国、地方公共団体、その他公共団体から都道府県、市町村、特別区に委託された事務を何というか
法廷委託事務
61
福祉国家の特徴を3つあげよ。
社会国家、積極国家、行政国家
62
市民は自然権を持ち、もし国家が市民の権利を侵害するような自体が生じれば、市民は抵抗権ないし革命権を行使できると説いた人物は誰か。
ロック
63
「法の支配」の確立に貢献した人物で、「権利請願」の起草者でもある人物は。
コーク
64
各政党に対して投票し、得票率に比例した議席を配分するのは小選挙区制と比例代表制のどちらか
比例代表制
65
特定の経済主体における経済活動とその結果について、それに関与しない者が、その正確性、適正性あるいは妥当性などを判断し、その者の責任において意見を表明することを何という
監査
66
近代自然法の父、国際法の父として知られ、「戦争と平和の法」を着した人物は誰か。
グロティウス
67
人々は、自分を守るために「万人の万人に対する闘争」の状態に陥ることを指摘し、それを避けるために人々が各々の自然権を放棄して主権者に全てを委ねることを主張した人物は誰か。
ホップズ
68
日本で始めて男女平等の選挙権が認められたのは何年か
1945年
69
1919年に改正された衆議院議員選挙法で、直接国税3円以上を治める25歳以上の男子に選挙権が与えられた際の首相は
原敬
70
「法の精神」を着した人物は誰か。
モンテスキュー
71
選挙の前にメディアが行う予測報道が、有権者の投票行動に影響を与える現象を何という。
アナウンスメント効果
72
都道府県、市町村、特別区の責任において処理する事務を何という
自治事務
73
選挙権、被選挙権の資格を性別、身分、財産、納税額などで制限せず、一定の年齢に達したすべての国民に選挙権を与える制度を何という。
普通選挙
74
1215年、イギリスのジョン王が彼の失政を批判する貴族らに強いられて承認した勅許状を何という。
マグナカルタ
75
1993年に55年体制が終わり非自民の連立政権で首相となったのは誰か
細川護煕
76
1789年8月26日、国民議会で採択され、「1791年憲法」の前文となった宣言を何という。
フランス人権宣言
77
アメリカ大統領の有する権限を4つあげよ。
法案拒否権、条約締結権、教書送付権、陸海空軍統帥権
78
ロシア大統領の任期は何年か。
6年
79
1889年に公布された衆議院議員選挙法で、直接国税15円以上を治める25歳以上の男子に選挙権が与えられた際の首相は
黒田清隆
80
アメリカの政治制度は何か。
大統領制
81
国政や地方行政の調査、勧告を行い、住民の苦情を受け付け、それを公平な立場から迅速に処理する制度を何というか
オンブスマン制度
82
大政党に有利とされるのは小選挙区制と比例代表制のどちらか
小選挙区制
83
法治主義が発達した代表国はどこか。
ドイツ
84
「自然に帰れ」という標語が有名で、国民全体の利益を追求する「一般という概念を出し、直接民主制の必要性を説いた人物は誰か。
ルソー
85
地方議会の解職請求の請求先はどこか
選挙管理委員会
86
地方議会の解散に必要な署名数は
有権者の3分の1以上
87
アメリカ議会の二大政党とは何か。
民主党、共和党
88
副知事や助役、出納長等の主要公務員の解職請求の請求先はどこか
首長
89
地方自治体の監査に必要な署名数は
有権者の50分の1以上
90
市民革命によって確立されたものは何か。
基本的人権、公民主権、権力分立
91
都道府県知事の被選挙権に達する年齢は
30歳
92
大憲章、権利の章典とともにイギリス三大憲法の一つであり、 1628年に当時のイングランドの議会から国王チャールズ1世に対して出された請願を何という。
権利の請願
93
1919年にドイツで制定され、生存権を強調し、社会権を最初に規定した憲法は何か。
ワイマール憲法
94
政党を『貴族主義的政党』「名望家政党」「大衆政党」の3つに分類した人物
マックス=ウェーバー
95
1776年7月4日、13の植民地の代表がフィラデルフィアでイギリスからの独立を表明した言で、トマス=ジェファソンが起草したものは何か。
アメリカ独立宣言
96
我が国の国政選挙において、小選挙区と比例代表の両方に立候補する重複立候補が認められているのは衆議院か参議院のどちらか。
衆議院
97
「リヴァイアサン」を著した人物は。
ホップズ
98
政治と宗教を切り離し、近代政治の基礎を築くとともに、専制君主の必要性を説いた人物は誰か。
マキャヴェリ
99
「市民政府二論(統治論)」を著した人物は。
ロック
100
選挙において特定の政党や候補者に有利なように、選挙区を区割りすることを何という。
ゲリマンダー