問題一覧
1
障害福祉サービス事業
障害者総合支援法
2
問題解決アプローチ
パールマン
3
危機介入アプローチ
キャプラン, リンデマン
4
ジニ係数の値が xに近い程 所得格差は小さい ジニ係数の値が y に近い程 所得格差は大き
0, 1
5
ストレングスアプローチ
サリービー
6
子供家庭支援センター根拠法 乳児院 児童養護施設
児童福祉法
7
科学的基準等から判断されるニーズ 同様の境遇の者と比較し、判断されるニーズ
規範的ニーズ, 比較ニーズ
8
高齢化率は上昇しており、2037にはxパーセントに達する
33.3
9
生活が1番苦しいやつら
母子
10
原因が結果を作る無限ループ 原因は結果になること
円環的因果率, 直線的因果率
11
医療保険やかいごほけん、生活保護に対して支出される費用
社会保障給付費
12
高齢期の経済的暮らしむきにおいて心配ないと思っているやつはx割 2022年における生活保護受給者の割合では全人口に占める生活受給者の割合yパーセントよりも65歳以上の生活保護受給者zパーセントの方が高い。
7, 1.60, 5.45
13
就労継続支援b型根拠法
障害者総合支援法
14
小規模多機能型委託介護根拠法
介護保険法
15
V.E.フランクルによる人間の三つの価
創造価値, 態度価値, 体験価値
16
社会福祉士は社会に対する倫理責任としてxを身につけている
ソーシャルインクルージョン
17
OECDによると,日本の相対 的貧困率はOECD加盟国34 か国中x番目に高く,OECD 平均を上回っている。 子どもの相対的貧困率は y番目に高い
6, 10
18
精神科病院の管理者は、次に掲げる者について、その家族等のうちいずれかの者の同意がある ときは、本人の同意がなくてもその者を入院させることができる
医療保護入院
19
世帯全体可処分所得を世帯構成人数の平方根で割ったもの
等価可処分所得
20
治療モデルの対立モデルとしてx 治療モデルはyを求める場合有効
生活モデル, 即効性
21
問題解決アプローチの4つのp
場所, 人, 過程, 問題
22
所得分配の不平等さを測る指標
ジニ係数
23
日本の所得格差はx傾向
上昇
24
日本国憲法第十一 基本的人権は、xのできないy
侵すこと, 永久の権利
25
課題中心アプローチ
リード, エプスタイン
26
先進国での貧困問題はxをもとに考えられている
相対的貧困率
27
昭和60年から平成18年ごろまでx傾向 、近年はy傾向
増加, 横ばい
28
教員が病院を訪問して授業を行う
訪問学級
29
エコロジカルアプローチ
ジャーメイン
30
2021年の子供の貧困率
11.5
31
問題解決アプローチは、診断主義の立場に立ちながら、 機能主義の知見を大幅に取り入れた(いいとこどり
折衷主義
32
診断主義アプローチ
トール, ハミルトン
33
問題解決アプローチ大事なこと
部分化, 焦点化
34
社会全体との根本的な比較により貧困を定義する概念
相対的貧困
35
特別養護老人ホーム、デイサービスセンターの根拠法
老人福祉法, 介護保険法
36
相対的貧困率が高いのは男か女か
女
37
xと呼ばれるラインが貧困の認定の判断基準に用いられる xを下回る個人(あるいは世帯)を貧困と判断する
貧困線
38
社会全体 との根本的な比較 により貧困を定義する概
相対的貧困
39
問題解決アプローチと課題中心アプローチは、アメリカのyの影響 を受けて構築された。
プログマティズム
40
内面に感じているニーズ 外部(他者)に表出したニーず
感得されたニーズ, 表出されたニーズ
41
これ以下の所得だと食べていけない、最低限度の生活を送ることができないといった絶対的水準に注目する概念
絶対的貧困
42
現実はあらかじめ決定されたものではなく、 社会の風潮や人々によって構成される
社会構成主義
43
第十二条 国民にxする自由及び権利は、国民の不断の努力によってこれを保持しなければならない。国民はこれを濫用してはならないのであって、常にyのためにこれを利用する責任を取る
保障, 公共の福祉
44
一人当たりの自由に使えるお金
可処分所得
45
OECDとは
経済協力開発機構
46
機能的アプローチ
ランク, ロビンソン
47
前期高齢者 後期高齢者
65〜74, 75歳以上
48
ローレンツ曲線とはある事象のxを示す曲線で、所得や貯蓄の格差などを示すグラフ 中央の斜線はy
集中の度合い, 均等分布線
49
2022時点で高齢者のいる高齢者のいる世帯は全世帯のx %
50.6
50
病院内に設置された分教室で授業を行う。
院内学級
51
NPO法人 根拠法
特定非営利活動促進法
52
世帯員の生活水準を表すように調整した数値
等価可処分所得
53
2023年10月現在の日本の総人口数 高齢化率
1億2435万人, 29.1
54
これ以下の所得だと食べていけない、最低限度の生活を送ることができないといった 絶対的水準に注目する概念
絶対的貧困
55
所得の平均令和5年 中央値
524, 405
56
心理社会アプローチ
ホリス
57
エンパワメントアプローチ
ソロモン
58
日本の平均寿命は2019年時点で男x、女y 健康寿命は2019年時点で男z、女c
81.41, 87.45, 72.68, 75.38
59
社会保障給付費の国民所得に占める割合は増加傾向にあり、2021年にはxパーセントである 社会保障給付費のうち高齢者関係が占める割合はxパーセントである
35.04, 60.1
60
第十三条全ての国民は、xとして尊重される。 自由及び幸福追求に対する国民の権利は、yに反しない限りおっけー
個人, 公共の福祉
61
病院 根拠法
医療法
62
2021年で第一合被保険者の要介護認定を受けている人の割合を見ると65〜74歳x 75〜84歳y 85歳以上z
3.0, 12.1, 44.9