暗記メーカー
ログイン
予想模試 復習2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 94 • 1/14/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地域共生社会 複合的課題などへの包括的な支援を行う必要性から、公的支援の〇〇から〇〇への転換を目指す

    縦割り, 丸ごと

  • 2

    地域共生社会 地域住民や地域の多様な主体が〇〇として参画する

    我が事

  • 3

    脳の構造と機能 言語や運動、思考を司る

    前頭葉

  • 4

    脳の構造と機能 感覚野

    頭頂葉

  • 5

    脳の構造と機能 聴覚野

    側頭葉

  • 6

    脳の構造と機能 視覚野

    後頭葉

  • 7

    脳の構造と機能 運動の力

    小脳

  • 8

    脳の構造と機能 感覚や運動

    中脳

  • 9

    脳の構造と機能 消化や呼吸

    延髄

  • 10

    脳の構造と機能 自律神経

    視床下部

  • 11

    IL運動の中心人物であったアメリカの〇〇は、施設収容ではなく地域で自立して生活することの重要性を主張し〇〇年に世界で初めて〇〇を創設した

    ロバーツ, 1972年, 自立生活センター

  • 12

    自己決定に基づく自立の考え方は〇〇年代後半からアメリカで展開された〇〇運動の影響を受けている

    1960年, IL

  • 13

    指定介護老人福祉施設の人員 設備に関する基準 第35条 は事故が発生した場合は速やかに〇〇と〇〇等に連絡を行うとともに、必要な措置を講じなければならない

    市町村, 入所者の家族

  • 14

    事故の記録に関して 記録を整備しその完結の日から〇〇年間 保存しなければならない 市町村によっては〇〇年間保存とするところもある

    2, 5

  • 15

    〇〇年 6月に災害対策基準法が改正され 災害時に自ら避難することが困難な高齢者や障害のある人妊婦、乳幼児等の〇〇について その名簿の作成が〇〇に義務付けされた

    2013年, 避難行動要支援者, 市区町村

  • 16

    1〇〇は精神疾患や感染症に罹患した人からの相談に応じる等専門的な知識、技術によって対応すべきことが多い そのため1〇〇に配置されている〇〇は常勤とすることになっている

    保健所, 医師

  • 17

    〇〇とは 往診 訪問診療を担う医療機関のうち 〇〇時間 〇〇日連絡がつき必要に応じて 往診などの対応ができる医療機関のことを指す

    在宅療養支援診療所, 24, 365

  • 18

    片麻痺がある利用者が行う杖歩行 2動作歩行の場合は 1.〇〇と〇〇の足を同時に動かす 2.次に〇〇の足を動かすようにする

    杖, 健側, 患側

  • 19

    片麻痺の利用者の杖歩行 ・3動作歩行 ・障害物をまたぐ場合 ・階段を降りる いずれも 1 杖  ↓ 2〇〇の足  ↓ 3〇〇の足 の順に動かす

    患側, 健側

  • 20

    片麻痺の利用者の杖歩行 階段を 上がる場合 1.杖  ↓ 2.〇〇の足  ↓ 3.〇〇の足 の順に動かす

    健側, 患側

  • 21

    貧血予防には造血作用のある〇〇を摂るのが良い

    ビタミンB12

  • 22

    骨粗鬆症の予防には ①骨を作るカルシウム ② カルシウムの吸収を促進するビタミンD ③骨の健康維持を図る〇〇が重要

    ビタミンK

  • 23

    目や皮膚の健康を保持する役割がある栄養素は?

    ビタミンA

  • 24

    完全参加と平等がテーマに謳われた 国際障害者年は何年?

    1981年

  • 25

    障害を持つアメリカ人法ADAは何年?

    1990 年

  • 26

    世界で初めて 生存権を規定した憲法 ドイツのワイマール憲法で何年?

    1919年

  • 27

    Off J Tは 事業者の〇〇にもとづいて計画的に実施される。

    年間研修計画

  • 28

    OJT の手法の1つ 相手に 状況に応じて自ら考え、答えを導き出せるよう支援していく手法

    コーチング

  • 29

    個人の自己啓発、自己研鑽等を目的とした 研修参加費用を負担するなどして組織的に支援する制度

    自己啓発援助制度

  • 30

    ファーストステップ研修、認定介護福祉士養成研修のこと 職能団体によるキャリア開発を目指す

    生涯研修制度

  • 31

    利用者本人の意思を確認しないまま支援や介入をしてしまうこと 父権主義ともいう

    パターナリズム

  • 32

    医療的ケア児支援法 法律の目的として〇〇の責務を明らかにすることがある

    国, 地方公共団体

  • 33

    〇〇は、介護福祉士その他の喀痰吸引等を行うことができる者を学校に配置するための環境整備その他の必要な措置を講ずるものとされている

    国及び地方団体

  • 34

    2015年に採択されたSDGs は 〇〇年までに 持続可能な〇〇個のゴールと〇〇個のターゲットから構成されている

    2030年, 17, 169

  • 35

    2015ねんに採択された SDGsにおける持続可能な開発目標への取り組みは〇〇で行われる

    国連に加盟する国全て

  • 36

    障害者総合支援法について厚生労働大臣が定める基本方針をもとに障害福祉計画を定めるのはどこ?

    都道府県, 市町村

  • 37

    障害福祉計画の一期の期間は?

    3年

  • 38

    介護認定審査会の設置場所は?

    市町村

  • 39

    成年後見人申し立て人になれるのは?

    本人, 配偶者, 四親等内の親族, 市町村長

  • 40

    高齢者虐待5つ

    身体的, ネグレクト, 心理的, 経済的, 性的

  • 41

    70〜74歳まで 保険 自己負担割合 〇〇割 現役並みは〇〇割

    2, 3

  • 42

    75歳以上の保険負担割合 〇〇割 現役並みは〇〇割

    1, 3

  • 43

    6歳未満 保険負担割合

    2

  • 44

    夫婦のみ 夫婦とその未婚の子 母親または父親 ひとり親とその未婚の子

    核家族

  • 45

    自分が生まれ育った家族

    定位家族

  • 46

    自分が結婚することで構成する

    生殖家族

  • 47

    子の内の結婚した1人が配偶者や子供と 親と暮らす家族

    直系家族

  • 48

    ばち状指の原因疾患は?

    呼吸器の疾患

  • 49

    スプーン爪の原因は?

    鉄欠乏性貧血

  • 50

    摂食と嚥下 食塊を整える段階

    準備期

  • 51

    主に舌で食塊を咽頭に送る段階

    口腔期

  • 52

    軟口蓋が鼻腔を閉鎖 食塊が咽頭を通過する段階 不随運動

    咽頭期

  • 53

    食塊ご食道から胃に送られる段階

    食道期

  • 54

    排便を我慢することが習慣化し排便反射が低下して起こる便秘

    直腸性便秘

  • 55

    薬の副作用で起こる便秘

    医原性便秘

  • 56

    大腸の蠕動運動が低下して起こる便秘

    弛緩性便秘

  • 57

    大腸がんなどの疾患で大腸が狭くなって起きる便秘

    器質性便秘

  • 58

    ストレスなどにより自律神経が乱れ、腸が痙攣し便秘になる

    痙攣性便秘

  • 59

    子供の成長 ジャンプや片足立ちができるようになる 靴下を脱ぐなど複雑なことができる 多語文も話す おおきい ワンワン 来た

    2歳

  • 60

    子供の成長 伝い歩き、数秒間1人立ちができる 指を使い 積み木をつかむ ワンワン等の一語文を話す 周囲の人の表情を見て行動を決める 社会的参照もできる

    1歳

  • 61

    ひとりで座れる子も出てくるが 個人差がある 積み木を手のひら全体で掴めるが 指は使えない

    6ヶ月

  • 62

    支えると立てる、ひとりでは立てない 知らない人を怖がる人見知りが出てくる

    8ヶ月

  • 63

    代理母実験を行った人 乳児と大人の関係形成には接触の感触が快いことによる安心感が重要と明らかにした

    ハーロウ

  • 64

    自我同一性アイデンティティの概念を提示した人 8段階の 心理社会的な発達課題を示した

    エリクソン

  • 65

    養育者との情緒的絆による 愛着アタッチメントが形成されることを提示した人 その後悲嘆過程には順序性があることを提示した

    ボウルビィ

  • 66

    悲嘆過程について二重過程モデルを提唱した人 喪失志向と回復志向の間で揺らぐことが自然であることから生活の立て直しに向けた対処の必要性を調べた

    ストローブ, シュト

  • 67

    キットウッド 認知症と共に生きる人々の心理的ニーズ 5枚の花弁

    くつろぎ, 共にあること, 携わること, 愛着、結びつき, アイデンティティ

  • 68

    思考の転換と 思考の展開の2つの意義を提示し、利用者の言動の背景要因を重視するのは?

    ひもときシート

  • 69

    認知症 初期の頃から人格変化が著しいが、障害記憶や見当識障害等は比較軽度 感情が不安定 反復言語などの症状が見られる

    前頭側頭型認知症

  • 70

    家族介護者同士のカウンセリングの場で同じ悩みを持つもの同士が集まり悩みを乗り越えた体験などを打ち明ける場

    ピア カウンセリング

  • 71

    障害のある人が通い 創作的活動または生産活動の機会の提供 社会との交流を行う施設 障害者総合支援法の地域生活支援事業に位置付けられる

    地域活動支援センター

  • 72

    障害者に低額な料金で居室などを提供するサービスで障害者総合支援法の地域生活支援事業に、あたる

    福祉ホーム

  • 73

    高次脳機能障害 感情のコントロール難しく 突然怒る、社会的ルール 相手を思いやれない状態

    社会的行動障害

  • 74

    気が散りやすくなり1つのことに集中出来なくなり、2つのことを同時にしようと混乱する状態

    注意障害

  • 75

    自分で計画を立てる 手順を考えることが難しい 料理なども出来なくなる

    遂行機能障害

  • 76

    パーキンソン病 ホーエン ヤール 立位歩行ができない 車椅子での移動で全介助が必要 嚥下困難

    ステージV

  • 77

    ホーエン ヤール 両手の手足の震えが見られる

    ステージ II

  • 78

    ホーエン ヤール 片側の手足の震えが見られる

    ステージⅠ

  • 79

    ホーエン ヤール 立ち上がりや歩行において、やや不安定な状態

    ステージⅣ

  • 80

    ホーエン ヤール 小刻み歩行が見られる

    ステージⅢ

  • 81

    厚生労働省 今後の高齢者人口の見通しについてではない2025年に向けて 認知症高齢者の日常生活自立度 ランク〇〇以上の人が増える

    ランクⅡ

  • 82

    今後の高齢者人口の見通しについて 2035年ごろに向けて 世帯主が65歳以上の〇〇世帯は増加していく

    単独

  • 83

    75歳以上の人の全人口に占める割合は2055年には〇〇%になる見込み

    26.1

  • 84

    要配慮者を規定している法律

    災害対策基本法

  • 85

    育児 介護休業法では 通算〇〇にまで 〇〇回を上限として分割して取得できる

    93, 3

  • 86

    流暢に話すことができる 多弁である

    感覚性失語 ウェルニッケ

  • 87

    相手の言っていることや 書いてあることはある程度理解できる

    運動性失語 ブローカ

  • 88

    不足すると夜盲症の原因になるビタミン 卵黄 レバー うなぎ かぼちゃ モロへイヤに含まれる

    ビタミンA

  • 89

    骨を形成するビタミン 不足するとくる病や骨粗鬆症になる 卵 干し椎茸 さんま いわしに含まれる

    ビタミンD

  • 90

    倦不足すると 怠感 浮腫 痺れの起きる脚気の原因になるビタミン 疲労回復効果がある 豚肉 うなぎ 豆腐 卵黄 玄米

    ビタミンB1

  • 91

    訪問介護計画を作るのは?

    サービス提供責任者

  • 92

    訪問看護ステーションの管理者は?

    保健師, 看護師

  • 93

    通所介護計画を作るのは?

    通所介護事業所の管理者

  • 94

    療養通所介護の利用定員は〇〇人以下

    9