問題一覧
1
子どもの体温は成人と比べて…
高い
2
うつ熱は…
外的要因
3
発熱は…
内的要因
4
緊急対応が必要な発熱は何か
3ヶ月未満児
5
体温上昇時のケアとして適切なのはどれか
保温に努める
6
高体温維持時のケアとして適切なのはどれか
クーリング
7
解熱時のケアとして適切なのはどれか
脱水予防
8
クーリングの目的を答えなさい
熱による不快感を和らげる
9
解熱剤は病気を治す薬である
❌
10
解熱剤の熱を下げる作用は一時的である
⭕️
11
解熱剤の使用基準として、熱のみに着目する場合、( )℃以上の時である
40.5
12
解熱剤の使用基準は、38.5℃以上の高熱に伴って、不機嫌・①・②・嘔吐などの不快症状や、③・④などの痛みを取り除く時である
不眠, 食欲不振, 頭痛, 関節痛
13
小児で安全と言われる解熱剤を2つ答えなさい
アセトアミノフェン, イブプロフェン
14
インフルエンザの際に禁忌である薬剤を2つ答えなさい
アスピリン, ジクロフェナクナトリウム
15
嘔吐は、胃・食道および①の②により、胃内容易にを吐出する一連の運動である
腹筋, 協調運動
16
嘔吐は①にある②が興奮することによって起こる
延髄, 嘔吐中枢
17
嘔吐で介される神経を4つ答えなさい
横隔膜神経, 交感神経, 迷走神経, 脊髄神経
18
子供が嘔吐しやすい理由の1つに、①形成が不完全で、②が未発達であることが挙げられる
胃底, 噴門括約筋
19
子どもが嘔吐しやすい理由の1つに、①神経の②が未熟であることが挙げられる
中枢, 調節機能
20
新生児の嘔吐の主な原因として、消化器疾患では何が挙げられるか
消化管狭窄・閉鎖
21
新生児の嘔吐の主な原因として、中枢神経性では何が挙げられるか
水頭症
22
乳幼児の嘔吐の主な原因として、消化器疾患では何が挙げられるか
肥厚性幽門狭窄症
23
学童期・思春期の嘔吐の主な原因として、消化器疾患では何が挙げられるか
急性虫垂炎
24
凝固はしているが、胆汁を含まない吐物で考えられる要因はどちらか
Vater乳頭より口側の通過障害
25
緑色の吐物で考えられる要因はどちらか
Vater乳頭より下部消化管の通過障害
26
噴水状の嘔吐が特徴的な疾患は何か
肥厚性幽門狭窄症
27
子どもの嘔吐時には、顔を①(上・横)に向け、②(仰臥位・側臥位・伏臥位・ファウラー位)にする
横, 側臥位
28
嘔吐回数や量が多いと①になるため、可能であれば細かな②をさせる
電解質異常, 水分補給
29
下痢によって、①と②が引き起こされる
水分の喪失, 電解質の異常
30
下痢の原因として、感染症以外では何が挙げられるか。
食事過誤
31
ロタウイルスによる胃腸炎では、どんな便が特徴的であるか
白色便
32
ロタウイルスの好発年齢は、(① 週・ヶ月・歳)〜(② 週・ヶ月・歳)である。単位も記入して答えなさい
6ヶ月, 2歳
33
6ヶ月〜2歳に好発し、白色便の下痢を特徴とする胃腸炎は何が原因であるか
ロタウイルス
34
白色便の場合、疑われる疾患は何か(2つ)
乳糖不耐症, 胆道閉鎖症
35
血便の時、疑われる疾患は何か(2つ)
細菌性胃腸炎, 腸重積症
36
黒色便の時、疑われる疾患は何か(2つ)
胃潰瘍, 十二指腸潰瘍
37
下痢時の子どもに対して、冷たい・①の多い・②の多い・③の多い物は下痢を誘発するため禁止である
脂質, 繊維, 糖分
38
下痢時の子どもへの看護のポイントとして、下痢止めは基本的に使用しない
⭕️
39
スポーツドリンクは、下痢時の子どもへの飲み物として適さない
⭕️
40
下痢時に起こりやすい健康障害は何か
おむつ性皮膚炎
41
便秘の原因として、消化管の解剖学的異常や全身疾患・基礎疾患に起因する「①便秘」と、それ以外の「②便秘」に分類される
器質性, 機能性
42
子どもの慢性便秘症の多くは、①(器質性・機能性)便秘症が多い。便秘症発症のピークは②〜③歳と言われる。
機能性, 2, 4
43
出しやすい柔らかい便ではない場合、どのような対策を取るのが良いか(3つ)
食べ物, 水分, 薬
44
腸の蠕動運動が弱い場合、どのような対策を取るのが良いか(3つ)
食べ物, 運動, 薬
45
便意が生じた時に排便できない場合、どのような対策を取るのが良いか(3つ)
食後30分、トイレに座る習慣, 便意が生じた時に排便できる環境の調整, 便意を生じさせるタイミングの調整
46
上手にいきめない場合、どのような対策を取るのが良いか(3つ)
おまるに座る, トイレで足が床につくようにし、前かがみになる, オムツでもいきみを促せる体位をとる
47
呼吸困難は他覚症状である
❌
48
呼吸困難の他覚症状を答えなさい
多呼吸, 陥没呼吸, チアノーゼ, 呻吟
49
子どもの呼吸の特徴 ・胸郭が①(円筒・平坦)で、肋骨が②であるため、深呼吸がしにくい ・気道が③(広く・狭く)④(長い・短い) ・体重あたりの⑤が多く、⑥が小さい ・肺胞が発達途中であり、⑦が少ない ・乳幼児は⑧(胸式呼吸・腹式呼吸)が主体であり、⑨などによる呼吸障害を起こしやすい
円筒, 水平位, 狭く, 短い, 酸素消費量, 呼吸予備力, 肺胞数, 腹式呼吸, 腹圧上昇
50
子どもは成人に比べて急速に呼吸困難をきたしやすい
⭕️
51
陥没呼吸とは、( )に肋骨・肋骨上・肋骨下が陥没する呼吸である
吸気時
52
鼻翼呼吸は、( )に鼻翼を広げる呼吸である
吸気時
53
シーソー呼吸は、胸部の①と腹部の②の動きが逆になる呼吸である
拡張, 膨隆
54
胸部の拡張と腹部の膨隆の動きが逆になる呼吸を何と言うか
シーソー呼吸
55
吸気性喘鳴は、( )の狭窄である
上気道
56
呼気性喘鳴は、( )の狭窄である
気管下部から気管支にかけての胸腔内気道
57
子どもにけいれんが起こりやすい理由 ・子どもの脳は発達途上にあり、①は様々な刺激を受けやすい ・神経の異常興奮を抑制する②の発達が未熟である
神経線維, 小脳
58
30分以上に渡り、けいれん発作が持続するけいれんを何と言うか
けいれん重積
59
短期間にけいれん発作が繰り返し見られるけいれんを何と言うか
けいれん群発
60
けいれん重積では…
意識の回復なくけいれんを繰り返す
61
けいれん群発は…
発作の合間に意識の回復が見られながらけいれんを繰り返す
62
けいれんの重積症状は、ニューロンの①と②により障害を与え、これが生命や後遺症に影響を与える
低酸素, アシドーシス
63
けいれん発作時は…
顔を横に向ける
64
けいれん発作時は、大声で名前を呼んだり、体を揺さぶったりせず、けいれんの観察を行う
⭕️
65
けいれんによって起こりやすいものを答えなさい
気道閉塞, 無酸素脳症, 外傷
66
在胎週数①週目には、シナプスや脊髄後角の介在ニューロンが形成され始め、やがて口周囲の皮膚に感覚受容器が現れ、在胎週数②週頃までに全身の皮膚や粘膜に行き渡る
6, 20
67
痛みを罰として捉える傾向があるのは…
幼児期
68
痛みと病気を関連づけるのは…
学童期
69
痛みや病気を意味づけるのは…
思春期
70
幼児期前期では、痛みがあると硬い表情をする
❌
71
幼児期前期では、痛みがあるとしゃべらない
❌
72
幼児期前期では、痛みがあると、身体に触れた時に嫌がる
⭕️
73
幼児期前期は、痛みがあるとうずくまったり、動かなくなったりする
⭕️
74
幼児期前期は、痛みがあると暴れたり、攻撃的行動を取ったりする
⭕️
75
自己申告スケールを2つ答えなさい
ビジュアルアナログスケール, フェイススケール
76
小児の鎮痛薬投与時の困難点 ・①に制限がある ・②が困難である ・③の考慮 ・④の工夫が必要である ・⑤が出やすい
薬剤選択肢, 投与量調節, 投与経路, 内服方法, 副作用
77
子どもの痛みに対する薬物療法のうち、非オピオイド鎮痛薬を2つ答えなさい
アセトアミノフェン, イブプロフェン
78
子どもの痛みに対する薬物療法のうち、オピオイド鎮痛薬を2つ答えなさい
モルヒネ, ペンタゾシン
79
熱性けいれんは、生後(① 週・ヶ月・歳)から(② 週・ヶ月・歳)の間に、③℃以上の発熱に伴ってけいれんが起こる。①と②は単位をつけ、③は少数第一位まで答えなさい
6ヶ月, 6歳, 38.0
80
熱性けいれんは①けいれんであり、ほとんどが②分以内に終わる。多くは1回のみであるが、役③%が2回以上経験する
全身性強直間代, 5, 30