問題一覧
1
都市計画区域は原則として(1)が指定する。2以上の都道府県にまたがる場合は(2)が指定する
都道府県, 国土交通大臣
2
市街化区域とはおおむね( )以内に市街化を図るべき区域
10年
3
高度地区とは建物の( )の最高限度、又は最低限度を定める
高さ
4
高度利用地区は建築物の( )の最高限度及び最低限度、建築物の( )の最高限度、建築物の( )の最低限度、並びに( )の制限を定める地区
容積率, 建蔽率, 建築面積, 壁面の位置
5
高層住宅誘導地区を定められる用途地域
第一種、第二種住居、準住居、近隣商業、準工業
6
高層住宅誘導地区では容積率が( )又は( )とら定められたもののうち、容積率と建蔽率の( )及び敷地面積の( )を定める地区
10分の40, 10分の50, 最高限度, 最低限度
7
特定街区とは容積率、並びに建築物の高さの( )および( )の制限を定める街区。規制が( )される
最高限度, 壁面の位置, 緩和
8
( )地域では市街化調整区域外で用途地域が定められていない区域において、特定の用途の建物の建設を規制できる
特定用途制限
9
準都市計画区域に定めることができる地域
用途地域, 特別用途地区, 特定用途制限地域, 高度地区, 景観地区, 風致地区, 緑地保全地域, 伝統的建造物群保存地区
10
防火地域を準都市計画区域に定めることができる
❌
11
市街化区域および非線引き都市計画区域では( )、( )、( )を定める
道路, 公園, 下水道
12
市街地開発事業は( )区域または( )区域において定められる
市街化, 非線引き都市計画
13
地区計画は( )が定める
市町村
14
地区計画は( )で、あれば定めることができる
都市計画区域内
15
地区計画で必ず定める内容
種類, 名称, 位置, 区域
16
地区計画の区域内で土地の区画の変更、建築を行おうとする者は( )前までに( )へ届け出る
30日, 市町村長
17
建築とは建築物を( )( )( )または( )すること
新築, 増築, 改築, 移転
18
建築物とは建設設備を( )
含む
19
建設設備とは建築物に設ける電気、ガス、給排水、換気、冷暖房、消火、煙突、( )避雷針
昇降機
20
地階とは床面から地盤面までの高さが天井までの高さの( )以上のもの
3分の1
21
構造耐力上主要な部分
基礎ぐい, 基礎, 壁, 柱, 床板, 小屋組, 斜材, 横架材, 土台