問題一覧
1
ある場面で期待されていることができればご褒美を与えるという操作を繰り返すことを?
トークンエコノミー法
2
来談者中心療法は誰が発祥?
ロジャース
3
他社から説得を受けたとき、ある程度の時間が経つと、その説得効果が上がる現象を?
スリーパー効果
4
報酬によって内発的動機付けが低下する現象を?
過剰正当化効果
5
一斉教授などの分団教授を自動子状況に合わせて使い分ける分団式教育を実施したのは?
及川平治
6
教育の事実に基づく実際的教育学を構築したのは?
沢柳政太郎
7
学習者指導法の効果が、知能や学力、性格、課題への興味や関心等によって異なって現れる適正処遇交互作用という現象を名付けたのは?
クロンバック
8
人間を「個人」というこれ以上分割できない最小単位であるとし、「個人心理学」という分野を作り上げた人は?
アドラー
9
「実験心理学の父」と呼ばれ、心のはたらきは多くの要素が結びついて構成されいているという「構成主義」を唱えた人物は?
ヴント
10
児童生徒の学習に関する評価資料を、同じ価値を用いて得られた集団全体の評価資料と対比し、児童生徒間の差異を示す評価を?
相対評価
11
江戸時代に農民の教化と農村改革運動を指導し、道徳と経済の調和を基本とした性学を説き、改心桜を作った人は?
大原幽学
12
ドイツのシュツットガルトに設立された、子どもの成長に応じて適切な時期に、思考感情意志のバランスの取れた全人教育を目指すヴァルドルフ学校は誰の人間観に基づくもの?
シュタイナー
13
アドラーは個人心理学の創始者である
◯
14
フロイトは何の創始者?
精神分析
15
ブルーナーは認知教育学の創始者である
✕
16
レヴィンは「行動はその人の人間性と環境との相互作用で決まる」という法則を出した
◯
17
エリクソンによると学童期は学ぶことへの愛を感じるようになる
◯
18
過労死ラインは月何時間の残業?
80
19
マズローによると、基本的欲求を生理的欲求、安全の欲求、所属と愛情の欲求、尊重、自己実現の順番であるとした
◯
20
明治時代、小学校教員は25歳以上で大卒を、中学校教員は20歳以上で師範学校卒が要件であった
✕
21
高機能自閉症は知的発達に遅れがあり、学力が高いが他人との社会的関係の形成力に乏しい。
◯
22
草枕は夏目漱石の作品である
◯
23
みだれ髪は与謝野晶子の作品である
◯
24
浮雲は二葉亭四迷の作品
◯
25
教科ごとに教育目標になりうるものを認知、情意、運動に3分し、教育目標の分類学を出したのは?
ブルーム
26
ドラモンはイギリスの教育と比較し、フランスの教育が古典に偏り、試験の重視のし過ぎなど守旧的、非実際的であり、運動体育を軽視していると批判し克服すべく理想的教育論を展開した
◯
27
ケーラーはチンパンジーの知的行動について実験的研究を行い、認知過程に欲求が関与してると明らかにした
◯
28
ある考え方が真理かどうかは、それが人生において問題を解決するために有用かどうかで決まるとした人は?
ジェームズ
29
農民の立場で「自然真営道」を著し、農民の苦しい生活を見て、全ての人形が休み文差別のない平等社会を理想とした人は?
安藤昌益
30
「赤い鳥」の作者は?
鈴木三重吉
31
自由画教育の運動をしたのは?
山本鼎
32
自由選題をしたのは?
芦田恵之助
33
反復説を唱えたのは?
ホール
34
代理母親への愛着形成の実験をしたのは?
ハーロウ
35
乳児のアタッチメントの個人差を実験法により測定するストレンジシチュエーション法を考案したのは?
エビンズワース
36
アタッチメント理論の創始者で戦災孤児の子どもの研究を行ったのは?
ボウルビィ
37
ギルフォードは創造性は与えられた情報から様々な方向に多数の解決策を生み出す「拡散的思考」と与えられた情報から結論、答えを求める「収束的思考」を出した
◯
38
知能には7つの因子がある多因子説をだしたのは?
サーストン
39
知能はすべての知的活動に共通して働く一般知能因子とここの活動のみに特有な特殊因子があることを見出したのは?
スピアマン
40
PM理論を出したのは三隅ニ不ニである
◯
41
PM
PM理論では、リーダーシップ機能であるP理論と集団の存続や維持の機能であるM機能がある
42
欲求不満場面を描いた絵に対する反応様式により、地が防衛水準での反応の背景に潜む人格の独自性をあらます投影法検査を?
PFスタディ
43
精神過程を意識、前意識、無意識に分け抑圧された願望は、無意識そうに押し込められ、それを発見、意識化することで神経症が治るオペラントを創始したのは?
ソーンダイク
44
赤井米吉は何を創設した?
明星学園
45
小原國芳は玉川学園を創設した
◯
46
澤柳政太郎は「自動中心主義」や「個性尊重」を掲げ成城小学校を開校した
◯
47
「教育に関する考察」を著し、健康管理やしつけなど子供の日常の問題について述べ、自力で問題解決をする発見学習が効果的であったり、ハロー効果について述べたのは?
ロック
48
本居宣長は源氏物語を研究した
◯
49
藤樹書院の塾を開いたのは中江藤樹である
◯
50
石門心学という道徳を説いたのは石田梅岩である
◯
51
論語やなどを、明らかにする古義学を提唱したのは伊藤仁斎である
◯
52
荻生徂徠は古代中国の文献を研究する古文辞学を確立した
◯
53
幼児児童の知能を個別に精密に診断し知能構造を明らかにする方法を?
WPPI知能診断検査
54
被験者の内的状態を把握するためのアセスメントに利用され、「星と波テスト」とも言いかえられるものを?
ワルテッグ描画テスト
55
全日制の週における授業時数は何単位が基本?
30
56
森有礼に招かれて来日し、日本の教育実態を視察し近代教育の普及発達に功績を残した人は?
モルレー
57
教育の実践的科学的研究を行い、心理学と教育現実との関係を論じ、北教大学長を勤めたのは?
城戸幡太郎
58
分析心理学の創始者で、無意識の創造性を重視し、人間の心は意識と無意識の相補作用であることを主張したのは?
ユング
59
学校安全は「生活安全」「交通安全」「災害安全」である
◯
60
一日あたりの在校等時間が最も長いのは教諭である
✕
61
この前のG7サミットの招待国は?
韓国
62
教育長の任期は3年で委員は4年である
◯
63
発達の前段階で欲求の充足に有効であった幼児的な行動様式に戻ることを?
退行
64
アーロン博士が示した概念であり、「人一倍敏感な子供」を指し、感受性が豊かで他人の気持ちによく気がつく一方で周囲の刺激に敏感で傷つきやすい子供を?
HSC
65
第一次反抗期は2〜3歳頃に見られる
◯
66
学制発布当時は下等小学校4年、上等小学校4年の計8年を就学義務としていた
◯
67
昭和22年の教育基本法学校教育法により義務教育が9年となった
◯
68
義務教育八年と規定されたが戦時下の特例により高等科に年は終戦まで実現されなかった法令を?
国民学校令
69
懲戒の手続きにおいては法令上に規定されている
✕
70
通級による指導においては決まった教科書や教材はない
◯
71
給食は総合的な学習の時間に含まれる
✕
72
学校でのいじめ対策組織はスクールカウンセラーの専門的な助言やリーダーシップの下、共同的な指導や相談体制を構築することが大事である
✕
73
ヤングケアラーへの支援として保護者指導がある
✕
74
文部科学大臣が別に定める特別の教育課程によることができるのに、知的障害者は含まれない
◯
75
養護学校の義務化はいつ?
1979
76
教科書の無償措置の法律ができたのはいつ?
1963
77
第三者評価は学校とその設置者が実施者となり、学校運営に関する外部の専門家を中心とした評価である
◯
78
高校に習熟度別学級編制を導入したのはいつ?
昭和52
79
中学に「職業科」が置かれたのはいつ?
昭和22
80
高校の情報科の必修はいつ?
平成10.11
81
クラブ活動ができたのはいつ?
昭和43.44.45
82
学校行事には「儀式的行事」「文化的行事」「健康安全体育的行事」「勤労生産奉仕的行事」である
✕
83
学級の数が12以上の学校には司書教諭を置く
◯
84
教職員が職務上得た秘密を公開するときは本族長の許可を得る
✕
85
数量的なイメージができるのは形式的操作期である
◯
86
脱中心化は具体的操作期に起こる
◯
87
保存概念の獲得はその速さに相違があるということを?
デカラージュの法則
88
外発的動機づけは強いほど効果があるわけではなく、課題の難易度に応じたて説は水準の動機づけがあることを?
ヤーキーズ・ドットソンの法則
89
チャムグループは似た者同士、ピアグループは異なった者同士の集団のことである
◯
90
集団の中で位置を表すのは?
相対評価
91
体の中の生理的な状態を一定に保つ働きを?
ホメオスタシス
92
過酷なストレスでも堪えるような柔軟性や回復力を?
レジリエンス
93
実のなる木を見せて人物像を明らかにする性格検査を?
コッホ
94
神経症傾向、内的外的かを明らかにするものを?
アイゼンク
95
550個の文章への回答から性格の異常な面を持ってるかどうかを試すもの
ハサウェイ
96
絵を見て空想物語を語らせることでどんな欲求を抱いているか
マレー
97
我々を取り巻く環境自体が意味や価値を持つという考え方を?
アフォーダンス
98
言語相対性仮説とは言語が思考を支配するという考え方である
◯
99
学校教育法施行規則によると、「部活動指導員は、中学校におけるスポーツ、文化、( )等に関する教育活動に係る技術的な指導に従事する」
科学
100
義務教育9年と規定された教育基本学校教育法ができたのはいつ?
1927