暗記メーカー
ログイン
2次元2級過去問 01
  • く、そがき

  • 問題数 60 • 12/4/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1. 現在利用されているパソコンのCPU は、1 つのCPU パッケージ内に複数の( 1 )を封入したものが多い。これにより、( 2 )を行わせる環境下では全体での処理能力の向上が期待できる。

    CPU コア, 並列処理

  • 2

    2. 現実世界の物体に最も近い( 1 )では、頂点や稜線の表現はもちろん、面積や( 2 )を求めることができる。

    ソリッドモデル, 質量

  • 3

    3. ( 1 )は、インターネット上のドメイン名と( 2 )を対応させるシステムである。

    DNS, IP アドレス

  • 4

    4. 第一角法と第三角法の厳密な配置によらず投影図によって示す場合は、( 1 )によりさまざまな方向から見た投影図を自由な位置に置く事ができる。このとき、投影方向を示す識別のために( 2 )で指示を行う。

    矢示法, 大文字のローマ字

  • 5

    5. ( 1 )は、図面、絵、写真などを画像情報として入力する装置であり、読み取りの精度には( 2 )という単位を用いる。

    イメージスキャナ, dpi

  • 6

    6. 異なるCAD ソフト間でデータを交換する場合に使用するファイル形式の説明として正しいもの。

    DXF は、ほとんどのソフトウェアがこのファイル形式をサポートしているので、中間ファイルとして多く使用されている。

  • 7

    7. 下記に示す基本形状から結果形状を得るための回転として正しいもの。ただし、回転軸はX 軸、Y 軸、Z 軸とし、回転方向は基準点を視点としてそれぞれの軸にある矢印は時計回りの方向を示すものとする。また、基本形状の図と結果形状の図は、視点を変えないものとする。

    Y 軸を回転軸として時計回りに90°、Z 軸を回転軸として反時計回りに90°。

  • 8

    8. 下記に示す基本形状から結果形状を得るための回転として正しいもの。ただし、回転軸はX 軸、Y 軸、Z 軸とし、回転方向は基準点を視点としてそれぞれの軸にある矢印は時計回りの方向を示すものする。また、基本形状の図と結果形状の図は、視点を変えないものとする。

    Y 軸を回転軸として時計回りに90°、X 軸を回転軸として時計回りに90°。

  • 9

    9. 楕円を作図する機能において、連続した線分で( 1 )に描かれる場合では、( 2 )を検出することはできない。

    近似的, 中心の座標

  • 10

    10. Winny などのファイル交換ソフトの導入を避けるべき理由の一つとしてあてはまるもの。

    ウイルスの感染によりコンピュータ内部の情報が公開されてしまう危険があるため。

  • 11

    11. レイヤについての説明として正しいもの。

    複数の画像を重ね合わせて表示するために用いる層のこと。

  • 12

    12. ディスプレイの解像度は、1 ディスプレイ画面中で表示できる( 1 )のことである。1920 × 1080 ドットの解像度のものは、一般的に( 2 )と呼ばれ高解像度として分類されている。

    画素数, FHD(フルHD)

  • 13

    13. 小さな対象物に対して、実際よりも大きな比率で描く場合の尺度を( 1 )とよび、対象物の大きさを1 とした( 2 )の形式で表す。

    倍尺, X:1(X には数値が入る)

  • 14

    14. 想定する素材に応じて物体表面に凹凸があるかのように陰影を付ける技法として正しいもの。

    バンプマッピング

  • 15

    15. CAD システムの運用において発生した障害について、障害原因の特定に必要なチェック項目として誤っているもの。

    設計ミスなど作図内容に誤りはなかったか。

  • 16

    16. CAD データを管理する場合に、業務の効率化を考え考慮すべき内容として正しいもの。

    CAD データファイルは、ディレクトリを利用して作業グループや部署単位で管理するとよい。

  • 17

    17. スクロールの説明として正しいもの。

    画面の表示範囲を上下左右に移動させる機能。

  • 18

    18. 2 CAD ソフトによって対象物が数値データ化されるので、製造物の特性、( 1 )、構造などの各種解析を行う( 2 )にデータを流用し設計の検討などを効率的に行う事ができる。

    性能, CAE

  • 19

    19. コンピュータ上では、1文字の漢字は( 1 )バイトを使って表現され、最大で( 2 )通りまで表現が可能である。

    2, 65536

  • 20

    20. IEEE802.11g は、2.4GHz の無線周波数帯を使用し、最大( 1 )で通信を行う無線LAN の規格である。無線LAN の利用には、構築のし易さなどのメリットがある反面、セキュリティ面での脆弱性もあるため、( 2 )やアクセス制限機能などの工夫がされている。

    54Mbps, データの暗号化

  • 21

    21. 3 次元CAD における製品や部品は、仮想空間上に存在する( 1 )であり、作成された形状データは、( 2 )や生産工程などで有効に活用することができる。

    数学モデル, 解析

  • 22

    22. フリーソフトを個人で利用する上で禁止されている行為として正しいもの。

    著作者に許可なく改変する

  • 23

    23. 下記に示す基本形状から結果形状を得るための回転として正しいもの。ただし、回転軸はX 軸、Y 軸、Z 軸とし、回転方向は基準点を視点としてそれぞれの軸にある矢印は時計回りの方向を示すものとする。また、基本形状の図と結果形状の図は、視点を変えないものとする。

    Y 軸を回転軸として反時計回りに90°、X 軸を回転軸として時計回りに90°。

  • 24

    24. 一度だけ書込みが行えるDVD の規格は( 1 )であり、片面一層構造の場合は1MB のファイルを最大約( 2 )程度記録する事ができる。

    DVD-R/DVD+R, 4000

  • 25

    25. 下記に示す基本形状から結果形状を得るための回転として正しいもの。ただし、回転軸はX 軸、Y 軸、Z 軸とし、回転方向は基準点を視点としてそれぞれの軸にある矢印は時計回りの方向を示すものとする。また、基本形状の図と結果形状の図は、視点を変えないものとする。

    X 軸を回転軸として反時計回りに90°、Z 軸を回転軸として時計回りに90°。

  • 26

    26. 迷惑メールを規制するための法律の一つとしてあてはまるもの。

    特定商取引に関する法律

  • 27

    27. Z バッファ法の説明として正しいもの。

    形状モデルの奥行値を2 次元バッファに求めて隠線や隠面を判定する法。

  • 28

    28. テクスチャマッピングの説明として正しいもの。

    設計された形状モデルの想定素材に応じて、その素材のもつ表面の模様や肌理(きめ)などの特質を形状モデルに貼り付ける処理。

  • 29

    29. 図形やアイコン、ボタンなどを利用した( 1 )の採用により、これまでキーボードで行っていた操作の多くを( 2 )で効率よく実行することが可能になった。

    GUI, ポインティングデバイス

  • 30

    30. 浮動小数点表現では、表すべき数値を、仮数×( 1 )の形式で表現する。 例えば、1.23456E+3 の表記では( 2 )の数値を表すことになる。

    基数指数, 1234.56

  • 31

    31. 100BASE-TX などの規格で使用するケーブルは( 1 )ケーブルであり、コンピュータ同士を直接結ぶ場合は( 2 )結線タイプのケーブルを使用する。

    ツイストペア, クロス

  • 32

    32. レンダリングの説明として正しいもの。

    立体物に対して、視点や光源、色、反射率・透過率、素材などの設定に従い、その形状モデルがどう見えるのか計算し、表示するCG 技法のこと。

  • 33

    33. ( 1 )は、リモートコンピュータと安全な通信を実現するためのプロトコルである。また( 2 )は、Web ブラウザとWeb サーバ間のデータの暗号化とサーバ認証に利用されることが多いプロトコルである。

    SSH, SSL

  • 34

    34. 3 次元形状データを利用して構造解析や干渉チェックなどが行える理由としてあてはまるもの。

    立体的な物の形やプロパティにより、実際の物体に最も近い形状モデルを定義できるため。

  • 35

    35. Windows やUNIX は、( 1 )と呼ばれる基本ソフトウェアであり、JIS規格では「プログラムの実行を制御するソフトウェアであって、資源の割り振り、( 2 )、入出力制御、データ管理などのサービスを提供するもの」と定義されている。

    OS, スケジューリング

  • 36

    36. 下記に示す基本形状a、b、c について、CSG と呼ばれる手法により演算を施して結果の形状を得る場合、演算として正しいもの。ただし、基本形状と演算結果の図形の比率や傾きは、必ずしも一致しないものとする。 なお、演算結果(視点1 ~ 3)は、同じ結果形状についてそれぞれ視点を変えたものである

    a × b - c

  • 37

    37. CPU の処理速度を表す指標のひとつとして( 1 )があり、単位は( 2 )を用いる。

    動作周波数, Hz

  • 38

    38. CAD システム導入により必要となる労働衛生管理として正しいもの。

    VDT 作業者の管理業務

  • 39

    39. 下記に示す基本形状a、b、c について、CSG と呼ばれる手法により演算を施して結果の形状を得る場合、演算として正しいもの。ただし、基本形状と演算結果の図形の比率や傾きは、必ずしも一致しないものとする。

    a × b - c

  • 40

    40. URL や電子メールで指定する、コンピュータの所属を表す文字列を( 1 )と呼び、ネットワークの中では( 2 )という数字の列に変換される。

    ドメイン名, IP アドレス

  • 41

    41. VDT 作業における労働衛生管理のためのガイドラインにおいて、作業管理に必要な対策のひとつとして正しいもの。

    オペレータの一連続作業時間は1時間を超えないようにし、、次の連続作業までの間に10 ~ 15 分の作業休止時間を設ける。

  • 42

    42. シリアルインタフェースの一つで、次世代のバス規格として2002 年に策定された( 1 )は、従来のビデオカードインタフェースである( 2 )に代わるものとして利用されている。

    PCI Express, AGP

  • 43

    43. 下記に示す基本形状a、b、c について、CSG と呼ばれる手法により演算を施して結果の形状を得る場合、演算として正しいもの。ただし、基本形状と演算結果の図形の比率や傾きは、必ずしも一致しないものとする。 なお、演算結果(視点1・2)は、同じ結果形状についてそれぞれ視点を変えたものである。

    (a - b) × c

  • 44

    44. CAD システム導入において、労働省が策定した「VDT 作業における労働衛生管理のためのガイドライン」によるVDT 作業に関する環境について管理者が配慮すべき内容として正しいもの。

    オペレータの健康状態を正しく把握し、健康障害の防止を図るための健康管理を行うこと。

  • 45

    45. 立体形状を( 1 )で表現するサーフェスモデルは、視覚的にも立体感があり形状を理解しやすいが、物質の内外や( 2 )などを表現することはできない。

    面, 質量

  • 46

    46. ユーザー座標の説明として正しいもの。

    任意の原点位置、X、Y、(Z)軸を設定できる機能。

  • 47

    47. セキュリティホールの説明として正しいもの。

    ウイルスの感染や不正アクセスなどを引き起こす可能性のある、ソフトウェアの隠れた欠陥や問題点のこと。

  • 48

    48. ソフトウェアについて、著作権侵害にならない行為として正しいもの。

    著作権者への許諾なしにインストールをし易くする為のマニュアルを作成し利用者へ配布する。

  • 49

    49. ある会社から製図図面の作成委託を受けた。この場合における著作権の説明として正しいもの。

    委託契約などに作成図面の著作権の帰属や譲渡に関する記述が無い場合、作成図面の著作権は作成した会社が保有する。

  • 50

    50. 不正アクセス禁止法で禁止されている行為として正しいもの。

    他人のID やパスワードを第三者に提供する

  • 51

    51. ( 1 )で、対象物の1つの面を投影面に平行に置いた場合を「正投影」といい、投影面に平行な面の図形を( 2 )に表すことができる。

    直角投影, 正確

  • 52

    52. クライアント/ サーバシステムは、サーバに( 1 )が集中しやすく、高性能で信頼性の高いコンピュータが必要となる。一方で、プリンタやモデムなどの周辺機器を共有することで( 2 )を抑えることができる。

    処理, コスト

  • 53

    53. ( 1 )は、シリコングラフィックス社が中心になり開発した3D グラフィック描画のためのプログラムインタフェースである。これを利用するCAD ソフトを使用するには、( 2 )も併せて( 1 )をサポートしている必要がある。

    OpenGL, ビデオカード

  • 54

    54. 寸法を記入する場合、図が紛らわしくなるときには、部品の( 1 )や外形線を( 2 )の代わりに用いてもよい。

    中心線, 寸法補助線

  • 55

    55. SXF の説明として正しいもの。

    オープンCAD フォーマット評議会が推進する、異なるCAD ソフト間でのデータ交換を実現するためのフォーマット

  • 56

    56. eSATA は、外付けのハードディスクや光学ドライブなどをコンピュータ本体と接続する( 1 )インタフェースの一つで、転送速度は、現在、外付けドライブ用インタフェースの主流となっている( 2 )の2 倍以上である。

    シリアル, USB2.0

  • 57

    57. 対象物を数値データ化することにより、設計から製造工程までを自動化する( 1 )や、部材の仕入れから設計、製造、物流までを統合した( 2 )といったシステムが利用でき、作業の効率化を図ることができる。

    CAM, PDM

  • 58

    58. CAD システムの導入にあたり、標準化すべき項目の内容としてあてはまるもの。

    作図線の太さや色などの設定を統一する。

  • 59

    59. 3 次元CAD におけるプロパティの説明として正しいもの。

    形、体積、慣性モーメント、重心などの計算結果を表す。

  • 60

    60. CAD システムは、入力→編集→( 1 )の3 つの作業によって運用される。 ( 1 )では、図面を印刷したり、( 2 )に形状データを送って製作したりする。

    出力, 加工機械