問題一覧
1
歯根膜は( )ともいう
歯周靭帯
2
(歯根膜)咬合の際には( )となって衝撃を緩和している
クッション
3
( )として痛・触・圧覚などの刺激を感知する
感覚器
4
ヘルトウィッヒの上皮鞘が崩壊した( )がみられる
マラッセの上皮遺残
5
( )細胞、線維牙細胞、骨芽細胞芽みられる
セメント芽
6
最も薄い部分は( )部である
歯根中央
7
加齢するほど歯根膜は( )なる
薄く
8
主線維を歯根膜線維といい、その両端が( )線維になりセメント質と歯槽骨に埋入している
シャーピー
9
歯根膜線維は直径約0.06μの( )線維が束になり、束が集まって線維束群となり、様々な方向に走って歯を支えている
コラーゲン
10
線維束群と束群の間にある空隙を( )といい、ここを神経・血管・リンパ管が通る
脈管神経隙
11
セメント質と同様、( )が埋入している
シャーピー線維
12
(歯槽骨)血管・神経が( )
みられる
13
(歯槽骨)加齢により( )なる
薄く
14
歯根に面する部分を( )歯槽骨といい、すべて( )骨である
固有, 緻密
15
固有歯槽骨のうち、シャーピー線維が埋入する部分を( )という
線維骨
16
支持歯槽骨のうち、線維骨の周囲や骨表面は( )骨である
緻密
17
支持歯槽骨のうち、骨深部は( )骨である
海綿
18
ハバース管は( )歯槽骨にみれらる
支持
19
フォルクマン管は( )歯槽骨にみられる
支持
20
歯肉は( )胚葉の( )由来である
外, エナメル器
21
歯肉は( )粘膜に分類される
咀嚼
22
歯肉と同じ分類にされるのは( )である
硬口蓋
23
歯肉は角化して( )ので( )っぽい
いる, 白
24
歯肉縁から1mm程度のやや可動性のある部分を( )歯肉という
遊離=辺縁
25
辺縁から1cm程度の部分を( )歯肉という
付着
26
付着歯肉から歯肉頬移行部までの、角化して( )部分を( )という
いない, 歯槽粘膜
27
歯肉のうち、表面側を( )という
外縁上皮
28
歯肉のうち、歯質に面する側を( )という
内縁上皮
29
内縁上皮のうち辺縁歯肉に相当する部分を( )という
歯肉溝上皮
30
内縁上皮のうちエナメル質と付着している部分を( )という
付着上皮
31
内縁上皮は、歯肉溝上皮も付着上皮も角化して( )
いない
32
歯肉縁=歯肉稜の形は、唇頬側・舌側は( )側に凸になっている
根尖
33
大臼歯隣接面の歯肉縁=歯肉稜の形は、鞍状になっているが、この部分を( )という
コル
34
コルは角化して( )
いない
35
健康な歯肉にみられる小さな凹みを( )という
スティップリング
36
スティップリングは( )にみられる
付着歯肉
37
歯髄腔の歯冠に相当する部分を( ) 歯根に相当する部分を( )という
髄室, 根管
38
髄室の天井部分を髄室( )という
蓋
39
歯髄は( )胚葉の( )由来である
中, 歯乳頭
40
歯髄の最表層には( )細胞がみられる
象牙芽
41
歯髄腔は加齢により( )なる
狭く
42
歯髄は歯周組織で( )
ない
43
( )質の形成、修復、栄養、知覚に関与する
象牙
44
歯根部の歯髄は( )通じて( )の組織と接している
根尖孔, 歯根膜
45
歯髄は外側から( )細胞層⇒細胞( )層⇒細胞( )層の3層構造である
象牙芽, 希薄, 緻密