問題一覧
1
GDPを考える上で三面等価の原則があるがそれは何か
付加価値額、生産額、支出額
2
国の経済成長は何か
GDP
3
地域の経済成長は何か
GRP
4
6次産業とは何か
1次産業✖️2次産業✖️3次産業
5
域外から所得をもたらす移出産業は何か
基盤産業
6
域内需要によって成立する産業は何か
非基盤産業
7
付加価値額は生産要素の何で決まるのか
労働投入量と資本投入量
8
労働生産性の求め方
付加価値額/労働投入量
9
資本生産性の求め方
付加価値額/資本投入量
10
給料(付加価値額)を上げるには何が挙げられるか
雇用・賃金増、設備投資
11
人口を増やす(維持)とはなにか
生産年齢人口
12
地域成長を調べるための3つとは何か
付加価値額、従業者数、設備資本
13
レポートより 労働生産性の求め方
付加価値額➗従業者数(労働人口)
14
レポートより 資本生産性の求め方
付加価値額➗設備投資額
15
特化係数の求め方
特化係数🟰(域内における当該産業の従業者数➗域内における全産業の従業者数)/(全国の当該産業の従業者数➗全国の全産業の従業者)
16
特化係数の平均値は1であるが、1を超えると何産業と言えるか
特化した産業(基盤産業)
17
レポートより 福津市の飲食料品小売業がどの程度稼ぐ産業なのか求めよ
①福津市の飲食料品小売業の付加価値額➗福津市の全産業の付加価値額 ②全国の飲食料品小売業の付加価値額➗全国の全産業の付加価値額 ①➗②🟰福津市飲食料品小売業の特化係数
18
地域に入ったお金が、最終的にその地域から出ていく前に何回地域内で使われるかを知るために何を使うか
乗数効果
19
移輸出入収支額が➕である時どのような産業と言えるか
域外収入の多い産業
20
付加価値額の求め方
付加価値額🟰売上➖費用➕給与総額➕租税公課
21
当該産業に対する新たな需要が、全産業「調達先」に与える影響の強さを示す数を何というか
影響力係数
22
全産業に対する新たな需要による当該産業が受ける影響の強さを示す数を何というか
感応度係数
23
産業の経済波及効果を調べるための分析を何というか
影響力・感応度分析
24
レポートより 域外から稼ぐ産業を分析するために使用する2軸はなにか
付加価値額と移輸出入収支額
25
需要主導モデルの式を答えよ
Y(総需要)🟰C(消費)➕I(投資)➕G(政府)➕(X➖M)(移出入)
26
レポートより 同心円での商圏分析を行う際に用いるサイトは何か
jSTATMAP
27
外から稼ぐ基盤産業の候補を探す際に使うツールは何か
RESAS
28
株式会社のデータの収集方法として何があるか
年次報告書、有価証券報告書
29
完全競争市場の3条件とは何か
1社の価格に市場価格が左右されない、自由に出入り可能、差別化がされていない
30
強い(1番)のブランドは顧客(観光客)を○○する
独占
31
オンリーワンとは何か
差別化
32
経済学の寡占の定義
4代企業生産額/総生産額≧50%
33
絶対的市場シェア率の求め方
自社の売上高➗市場全体の売上高✖️100
34
相対的市場シェア率の求め方
自社の絶対的市場シェア率÷同じ市場の競合他社の絶対的市場シェア率
35
最低賃金で1番高額な都道府県と1番最低な都道府県はどこでしょう
東京、秋田県
36
賃金の3つの壁とは何か
階層の壁、外資の壁、業界の壁
37
税負担の考え方で政府サービスから受ける便益の対価としての税を何というか
応益原則
38
税負担の考え方で税負担の能力に応じて、「均等な犠牲」を支払うべきという考えは何というでしょう
応能原則
39
応能原則には2つの公平があるが高い支払い能力を持つ人は多く支払うべきという考えは何というでしょう
垂直的公平
40
応能原則の中に2つの公平があるが同じ支払い能力を持つ人は同じ金額支払うべきという考え方は何というでしょう
水平的公平
41
レポートより 応益原則や応能原則に基づく税の一つとして何が挙げられるか
地方税
42
生産性の高い企業が地域に立地し、その地域に所得の高い人が多く住めば地方税はどうなるか
地方税は増える
43
小さいエリアで人材や産業の集積を分析するには3つのツールがあるがそれは何か
RESASのメッシュ分析、RESAS事業所立地動向分析、GIS分析(jSTATMAP)
44
大都市圏は若者は多いが○○率が高く、○○○傾向が顕著である
未婚、少子化
45
GDPが増加すると労働需要と労働供給はどうなるか
GDPが増加すると、労働需要が増加したのち労働供給も増加する。
46
中小企業の水平結合であり、都市型・産地型の狭い範囲で製造工程を分担する社会的分業が特徴の地域類型は何か(繊維等)
マーシャル型
47
大企業と関連下請け企業群から成る企業城下町は何という地域類型に成るか(石油コンビナート、自動車等)
ハブ・アンド・スポーク型
48
分工場として、地域内よりも本社や同一企業の他との関係が密接である地域類型は何か(テクノポリス等)
サテライト型
49
マーシャル型は付加価値の高い工業製品の何を行うことで、市場の流行の変化に対応し成長しているか
多品種少量生産
50
福井県鯖江市は何の製造業で有名か
メガネ
51
トヨタ工場の周囲にはトヨタ納品する部品工場が参入しているがこれは地域類型では何に当てられるか
ハブ・アンド・スポーク型
52
場所による企業の「競争力の違い」に注目した産業クラスター形成・分析の理論を何というか
ダイヤモンド・モデル
53
ダイヤモンドモデルの4つの要因とは何か
要素条件、需要条件、関連産業・支援産業、企業戦略・競争環境
54
研究シーズ、人材、設備、資本、インフラ等の生産要素であり、競争するために要するあらゆる資源は何条件か
要素条件
55
製品・サービスに対する市場の需要や顧客ニーズの規模や特性は何条件が
需要条件
56
集積の分析を調べるための実用的な手法として何を用いるか
産業従業者数の特化係数
57
ある人の行動が周囲の人の経済厚生に、金銭の補償もなく影響を及ぼすことを何というか
外部性
58
悪影響の時の外部性は何というか
負の外部性
59
好影響の時の外部性を何というか
正の外部性
60
ネットワークの外部性を何というか
ネットワーク効果
61
ネットワークの結節点を何というか
ノード
62
ネットワークのつながりを何というか
リンク
63
結節点のネットワーク効率性における各点につながるため必要なリンクの本数を求める式とこの指数の名前は何か
アクセスビリティ指数 Ai🟰Σdji djiはノード間の最短リンク数
64
a点からみて、b点はリンクの合計数が少ないがこのことから○○性が高いと言える
接続性
65
ネットワーク密度の高さを表す指数の名前と求める式を答えよ
コネクティビティ指数🟰l/n🟰リンク➗結節点数
66
産業集積による外部性を何と呼ぶか
集積の利益
67
集積の利益とは何か具体的に答えよ
1社の力ではない、集まることで得られるイノベーションの獲得や優秀な人材の確保などの利益のこと
68
レポートより 人々のつながりや企業間関係、産学連携、航空機など、社会にはネットワーク状に繋がっている事象が数多く存在する。このネットワークを可視化し、定量化する手法を何というか
ネットワーク分析
69
ネットワークの効率性が表される2つの指標とは何か
コネクティビティ指数、アクセスビリティ指数
70
レポートより この図と表が与えられた時、他のノードへのつながりの距離が最も短くなっているノードは何か
b
71
レポートより 直接リンクとは何か
リンク数が1でつながる結節点
72
この図と表が与えられた時bはネットワーク全体の中で最も中心性を持った何と言えるか
ハブ
73
格差の度合いを分析する方法2つ
ジニ係数、ローレンツ曲線
74
貧困を減らすための政策は何か
最低賃金法、生活保護、税控除、現物支給
75
主に所得配分の不平等の度合いを測る指標に使われる係数を何というか
ジニ係数
76
ジニ係数の範囲はいくつか
0〜1
77
ジニ係数は完全平等だと○1人が独占状態だと○となる
0、1
78
ジニ係数を図にしたものを何というか
ローレンツ曲線
79
ジニ係数の求め方
ジニ係数🟰🌙÷▲🟰🌙✖️2 ジニ係数は45度線とローレンツ曲線に挟まれた部分の面積と45度線の下の三角形の面積比で表す。
80
ジニ係数の理想の数値はなにか
0.2〜0.3
81
利得よりも損失を嫌う理論を何というか
プロスペクト理論
82
WEBでよく使われる行動経済学の理論(推薦、受賞)
ハロー効果
83
WEBでよく使われる行動経済学の理論(交渉、値札)
アンカリング効果
84
WEBでよく使われる行動経済学の理論(流行、全米)
バンドワゴン効果
85
検定2つ
x二条検定、t検定
86
x二乗検定の別名、また何を表しているか
クロス表分析、比率の差
87
t検定の別名と何を表しているか
棒グラフ比較、平均値の差
88
x二乗検定とt検定はサンプルを100回繰り返したら何回同じ結果になると言われているか
95回
89
レポートより 二乗検定には期待度数を計算する必要がある。 次の①から④に当てはまる式を答えよ
そのセルの各合計をかけてそれを全体の合計で割る
90
年収がいくらを超えると幸福度は上昇しないと証明されたか
860万円から1260万円
91
年収がいくら超えたら幸福度は上がり続けるのか
1400万円
92
限界生産量の求め方
限界生産量🟰生産力の差分ΔV/投入量の差分ΔL
93
付加価値額とは
企業の生産活動によって新たに生み出された価値のこと
94
移輸出入収支額の式
域外売上➖域外仕入
95
観光の特徴で域外から流入するため○○○○になり得る
移出産業