問題一覧
1
時代順に並べた時により古い時代を選べ
更新世
2
1949年に発見された、旧石器時代の打製石器が発見された遺跡の名前を答えよ
岩宿遺跡
3
旧石器時代から縄文時代に変わり、打製石器は何へと変化したか
磨製石器
4
縄文時代の人々が住んでいた住居の形態の名前
竪穴住居
5
縄文人の作っていた装飾品に使われた石材を2つ選べ
黒曜石, ヒスイ
6
稲作が伝来したのは何時代と言われているか
弥生時代
7
弥生時代に作られた金属器の素材を2つ選べ
青銅, 鉄
8
弥生土器の簡単な特徴
薄くて硬い
9
銅鐸が多く出土したのはどの地域か
近畿
10
弥生時代の青銅器の主な仕様用途は
祭器
11
弥生時代において作物の貯蔵はどこでされていたか
高床倉庫
12
弥生時代の銅矛・銅戈は主にどのあたりに多く出土しているか
九州北部
13
瀬戸内中部で多く出土されている青銅製の祭器は次のうちどれか
平形銅剣
14
吉野ヶ里遺跡のように外部からの侵略に強い構造の集落をなんというか
環濠集落
15
1~2世紀に奴国王が後漢の皇帝に授受されたものは
金印
16
3世紀の近畿または九州にあったとされる女性の指導者によって統治されていた国の連合の名前
邪馬台国
17
邪馬台国の指導者の名前
卑弥呼
18
前期古墳
箸墓古墳
19
古代朝鮮のうち倭の国と親密だった国を2つ選べ
百済, 加耶
20
6歳以上の男女に口分田を支給する土地制度の名前
班田収授法
21
701年に制定された律令の名前
大宝律令
22
663年に起きた白村江の戦いの結果
負けた
23
天智天皇の皇太子時代の名前を答えよ
中大兄皇子
24
古墳時代に渡来人によって朝鮮から伝わった器の名前は?
須恵器
25
飛鳥時代に生きた人物で、冠位十二階や十七条の憲法を制定した者の名前を答えよ。
聖徳太子
26
天武天皇の皇太子時代の名前を答えよ
大海人皇子
27
口分田からの収穫のうち3パーセントの稲を納める内容の税制は?
租
28
藤原京への遷都などを行った天武天皇の皇后でもあった女性天皇の名前を答えよ
持統天皇
29
遣唐使派遣に参加した者の中で吉備真備と共に聖武天皇に特に重用された僧の名前を答えよ
玄昉
30
絹や綿などの特産品のという内容の税制は?
調
31
京での労働に代わり麻布を収める内容の税制は?
庸
32
708から鋳造され始めた貨幣の名前は?
和同開珎
33
水利工事や国府の雑用に奉仕するといった内容の税制は?
雑徭
34
娘(宮子)を文武天皇に嫁がせるなどして一族の権威を高めた者の名前を答えよ
藤原不比等
35
遣唐使制度は誰によって廃止されたか
菅原道真
36
嵯峨天皇の治世下において、天皇の機密文書を扱っていた者の役職名を答えよ
蔵人頭
37
桓武天皇治世下において国司交代時の事務引き継ぎ文書を審査する役職をなんと言ったか?
勘解由使
38
勘解由使と蔵人頭を合わせてなんというか
令外官
39
一般的な農民よりも社会的地位が高かったものは、なんと呼ばれていたか?
有力農民
40
幼少期の天皇を補佐する役職の名前は?
摂政
41
成人後の天皇の補佐をするのはなんという役職か?
関白
42
摂政、関白についた物が兼任する氏長者は藤原家の何の決定権を持っていたか?
人事権
43
大宝律令は誰の治世下に制定されたか?
文武天皇
44
672年に大友皇子と大海人皇子の間で起こった争いを何というか?
壬申の乱
45
藤原京は何を有する初の首都だったか
条坊制
46
中大兄皇子が中臣鎌足らの協力で蘇我氏を滅ぼした改革を何というか
乙巳の変
47
有力農民の田堵に耕作を請け負わせ、税を課す制度を何というか
負名田堵制
48
他国に赴任し、徴税権を付与された者は後に何と呼ばれたか
受領
49
大名田堵などの土地を開発した有力農民は何と呼ばれていたか
開発領主
50
866年に摂政に就任した藤原氏の人物は誰か
藤原良房
51
884年に関白に就任した藤原氏の人物は誰か
藤原基経
52
武装化した土着した国司の子孫や地方豪族は何と呼ばれたか
武士団
53
鎌倉幕府に設置されていた組織の中で、一般政務や財務事務などを担当していた部署を何といったか
公文所
54
1180年に鎌倉幕府によって設置された、御家人の組織や統制を担当していた部署を何といったか
侍所
55
鎌倉幕府の初代執権の名前を答えよ
北条時政
56
承久の乱に勝利した鎌倉幕府が、朝廷を監視するために京都守護を改組して設置した組織の名前を答えよ
六波羅探題
57
鎌倉幕府3代将軍実朝の暗殺後に就任した4代将軍と5代将軍はまとめて何と呼ばれていたか
摂家将軍
58
鎌倉幕府3代執権の名前を答えよ
北条泰時
59
1232年に鎌倉幕府によって制定された初の武芸法を何というか
御成敗式目
60
文永・弘安の役の際に執権だったのは誰か
北条時宗
61
鎌倉幕府5代執権の名前を答えよ
北条時頼
62
文永・弘安の役の後に博多に設置された組織を答えよ
鎮西探題