問題一覧
1
「射る」「鋳る」は
ヤ行上一
2
召すは
四段
3
係助詞で已然形になるのは
こそ
4
連用形の下に続くのは
たり, て, けり, けむ
5
「失す」は
下二段
6
已然形の下に続くのは
ど, ども, ば
7
「居る」「居り」
左:ワ上一 右:ラ変
8
助詞「つつ」は活用語の何形につながるか
連用形
9
語幹が漢語なのは
タリ活用
10
ワ行上一段は
率る, 居る, 率ゐる, 用ゐる, 下りゐる
11
「悪(あ)し」は
シク活用
12
ヤ行上二段は何個
3個
13
補助活用を助動詞が下に続かないときに使うのは
形容動詞
14
「悪(わろ)し」は
ク活用
15
過去·詠嘆「けり」の接続は◯◯形
連用
16
ナ変「死ぬ」の複合動詞は
思ひ死ぬ, 恋ひ死ぬ, 酔ひ死ぬ
17
「来る(きたる)」は
ラ行四段
18
ア行上二段は
ない
19
「得」の複合動詞は
心得, 所得
20
打消「ず」の補助活用は未然形から順に
ざら, ざり, ◯, ざる, ざれ, ざれ
21
語幹が和語なのは
ナリ活用
22
已然形+助詞「ど」の意味は
逆接
23
動詞の言い切りが「り」で終わるのは
ラ変
24
未然形の下に続くのは
ず, む, ば
25
「形容詞語幹+み」で何を表すか
原因·理由
26
「さがなし」は
ク活用
27
形容詞の言い切りは
し, じ
28
「死す」は
サ変
29
「生ふ(おふ)」は
上二
30
「けり」の詠嘆は
和歌の文中, 会話文の文末, 心内文の文末
31
シク活用「難し」を読め
むつかし
32
ア行下二段は何個
1個
33
カ変「来」の複合動詞は
出で来, 詣で来, 参り来, 持て来
34
「寝ぬ」は
下二
35
ア行上一段は
ない
36
過去「き」の接続は◯◯形
連用
37
「恥づ」は
上二段
38
「見る」の複合動詞は
試みる, 顧みる
39
「蹴られる」の「蹴」はどっち
未然形
40
打消「ず」の接続は◯◯形
未然
41
「古る」は
上二段
42
助動詞で覚えるべきなのは
活用, 接続, 意味
43
「念ず」は
サ変
44
「つれなし」は
ク活用
45
ワ行下二段は何個
3個
46
ナリ活用で多いのは
かなり, げなり
47
已然形+助詞「ば」の意味は
原因·理由
48
「笑ふ」の笑は
語幹