暗記メーカー
ログイン
西洋音楽史3
  • 高橋奏

  • 問題数 41 • 12/11/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ハイドンは106曲の交響曲を残したことから、「交響曲の何」と言われる?

    交響曲の父

  • 2

    ハイドンの初期の交響曲(朝、昼、晩など)から、彼の特徴と言えるのは「__」の描写である。

    自然

  • 3

    ハイドンはエステルハージ家時代の後半、外国からの依頼で交響曲を書いている。Hob.82~87は、依頼された団体の活動都市の名前から、「____交響曲」と呼ばれる。

    パリ

  • 4

    ハイドンは晩年にロンドンに行き、大規模な交響曲を12曲書いている。ロンドン行のきっかけとなったプロモーター人物の名前から、この12曲は「____交響曲」とも呼ばれる。

    ザロモン

  • 5

    古典派時代のオーケストラは、ハイドンの晩年の編成にみられるように管楽器が___本ずつの「__菅編成」である。正しい数字は?

    2

  • 6

    ハイドンはロンドンである作曲家のオラトリオに感銘を受けて、ウィーンに戻った後にオラトリオ《天地創造》と《四季》を書く。ある作曲家とは?

    ヘンデル

  • 7

    ハイドンのオラトリオ《天地創造》の題材は、『____』およびミルトンの『失楽園』である。

    旧約聖書

  • 8

    ハイドンのオラトリオ《天地創造》の歌詞は何語か?

    ウィーンの公用語「ドイツ語」

  • 9

    モーツァルトがはじめて作曲したのは何歳で、どの楽器のための作品か?

    ・何歳 5歳 ・クラヴィーア

  • 10

    モーツァルトがロンドンで出会った、ギャラント様式を代表する作曲家は誰?

    J.C.バッハ

  • 11

    幼いころから欧州中を旅したモーツァルトであるが、3度も出かけたのはどこの国?

    イタリア

  • 12

    ボローニャのマルティーニ神父から学んだ作曲技法は何?

    対位法

  • 13

    ⭐️オペラ・ブッファに押されつつあったオペラ・セーリアの分野でミュンヘンで認められ、音楽の都ウィーンへ行く決意をする。

  • 14

    モーツァルトの作品番号は、整理した音楽学者の名前からどの頭文字が使用される?

    kv.

  • 15

    モーツァルトの作品番号は、基本的には作曲年代順に振られているが、最後の「626」が付いている作品は何?

    《レクイエム》

  • 16

    モーツァルト初めての交響曲は、何歳のときで、どこに滞在中だったか?

    ・何歳 8歳 ・どこ ロンドン

  • 17

    モーツァルト初めての交響曲第1番の第2楽章の冒頭の音列(ミ♭―ファーラ ♭ ーソ)は、交響曲第何番で再び使われたか?

    41番

  • 18

    モーツァルトの50以上ある交響曲のなかで、短調は25番(K.183)と40番(K.550)の2つしかない。それぞれ何調か?

    K.183 gmoll K.550 gmoll

  • 19

    モーツァルトの交響曲で、完全な2管編成が見られるのは第何番と何番か?

    31番と35番

  • 20

    モーツァルトの協奏曲の独奏楽器は、圧倒的にピアノが多い。ではその次に多いのはなに?

    ヴァイオリン

  • 21

    モーツァルトの協奏曲の独奏楽器は、圧倒的にピアノが多い。その理由

    ・ピアノはモーツァルトの最も得意な楽器、ウィーンで人気があったから ・予約演奏会でよく自身が演奏した、稼げる手段だったから

  • 22

    独奏楽器が2台以上ある協奏曲を何と呼ぶ?漢字5文字で答えなさい。

    協奏交響曲

  • 23

    モーツァルトが初めて弦楽四重奏曲を書いたのは14歳のときだが、どういう状況だった?

    演奏旅行中のミラノからボローニャへ向かう途中

  • 24

    1785年、尊敬するハイドンに会い、何を捧げたか?

    ハイドンから多くを学んだ「弦楽四重奏曲」

  • 25

    ピアノ三重奏の基本的編成は何?

    ピアノ、ヴァイオリン、チェロ

  • 26

    モーツァルトのピアノ三重奏K.498は基本編成ではない。どのような編成か?

    クラリネット、ヴィオラ、ピアノ

  • 27

    モーツァルトの初期のピアノ・ソナタは装飾も多く、古典派前期のヨハン・クリスチャン・バッハの影響を受けていると考えられるが、雅さや繊細さを表現するこれは「_____」様式という。

    ギャラント

  • 28

    モーツァルトの後期のピアノ・ソナタで下記の出だしの「初心者のためのピアノ・ソナタ」は、ケッヘル何番?

    K.545

  • 29

    管弦楽の分野は、宮廷にふさわしい社交的な音楽も求められた。交響曲よりも小規模で特に夕べに聞かれるためのジャンルを何という?

    セレナード

  • 30

    セレナードで今日もっともよく知られる「小さな夜の音楽(アイネ・クライネ・ナハトムジーク)」を意味するタイトルを持つ作品は、第何番?

    13番

  • 31

    社交的な管弦楽曲のひとつで「楽しむ」という語源からきた気晴らしの音楽をなんという?

    ディヴェルティメント

  • 32

    モーツァルトが手掛けたオペラの種類のうち、ドイツ語によるものはなんという?

    ジングシュピール

  • 33

    モーツァルトが初めて成功したと言えるオペラのタイトルは?

    イドメネーオ

  • 34

    初めての成功作であるイドメネーオが上演された都市は?

    ミュンヘン

  • 35

    台本作家との相性はオペラ創作において重要である。ウィーンで出会い、3つのオペラ・ブッファを共作した台本作家の名前は?フルネームで答えよ。中黒「・」も忘れずに。

    ロレンツォ・ダ・ポンテ

  • 36

    ロレンツォ・ダ・ポンテが台本を書いた作品のうち、ボーマルシェ原作のオペラ・ブッファのタイトルは?

    フィガロの結婚

  • 37

    ロレンツォ・ダ・ポンテが台本を書いた作品のうち、 「女はみなこうしたもの」という意味のオペラは?

    コシ・ファン・トゥッテ

  • 38

    ロレンツォ・ダ・ポンテが台本を書いた作品のうち、 遊び人の主人公が最後に地獄へ落ちるという結末のものはどれ?

    ドン・ジョヴァンニ

  • 39

    最晩年オペラ、古代ローマの歴史をテーマにしたオペラ・セーリア《皇帝ティートの慈悲》は、マッツォラが書いた台本であるが、元になった原作はだれの台本?最晩年オペラ、古代ローマの歴史をテーマにしたオペラ・セーリア《皇帝ティートの慈悲》は、マッツォラが書いた台本であるが、元になった原作はだれの台本?

    ピエトロ・メタスタージオ

  • 40

    最後のオペラである、試練を乗り越える主人公たちを扱った、ジングシュピール(K.620)のタイトルは?漢字2字で答えよ。

    魔笛

  • 41

    魔笛のジングシュピールの台本作家は誰?

    エマヌエル・シカネーダー