暗記メーカー
ログイン
検査・測定と評価I
  • 大嶋航生

  • 問題数 37 • 7/31/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    身体の中心線を何というか

    正中線

  • 2

    体力テストにおいて活用される部分は体力の分類をおけるどこの部分か。

    身体的要素の行動体力

  • 3

    ROM測定における肘の屈曲・伸展の移動軸はなにか。

    橈骨

  • 4

    運動器だけでなく脳など全身の機能が低下した状態のことをなんと言うか。

    フレイル

  • 5

    筋の中心を何というか

    筋腹

  • 6

    ROM測定における膝の屈曲や伸展の移動軸はなにか。

    腓骨

  • 7

    運動面において身体を前後に分けて、外転や内転の動きが行われるのは?

    前額面

  • 8

    ( )に当てはまる言葉を答えよ MMTテストは( )と( )を用いて筋力を段階的に判定するものであり、( )段階で表示する。

    重力, 外力, 6

  • 9

    ROM測定において肩を測定する場合の代償動作として注意するべき点は何か。

    脊柱が前後屈しないように気をつける

  • 10

    足部の運動方向において足の裏を伸展する動きのことを別名何というか

    底屈

  • 11

    ROM測定において股部の屈曲を測定する際にチェックするべき部位はどこ?

    大転子

  • 12

    骨格筋の始まりと終わりを何というか

    起始停止

  • 13

    テストバッテリーとはなにか。

    複数の検査を組み合わせること

  • 14

    MMTテストにおいてもっとも患者に力が必要であり肉離れなどの注意が必要な運動とその部位を答えよ。 部位名、運動名で解答せよ。

    股、伸展

  • 15

    ( )に当てはまる言葉を埋めよ ROM測定の意義 四肢および体幹の関節を( )的または( )的に運動させた時の( )を角度計などで測定する運動機能評価指標

    他動, 自動, 可動範囲

  • 16

    人体の運動面において屈曲と伸展が行われる面はどこか。

    矢状面

  • 17

    MMTテストの判定基準の5の説明において( )に当てはまる言葉を埋めよ。 関節の運動範囲を完全に動かすことが可能で、( )を加えても( )を保持することができる。

    最大抵抗, 最終運動域

  • 18

    身体組成において2つ何が含まれるか

    脂肪, 除脂肪

  • 19

    体力テストの目的を対象者別に答えよ 一般青年や成人 高齢者など

    競技力向上, 機能低下予防

  • 20

    FNSテストにおける代償動作はなにか。

    尻上がり兆候

  • 21

    ( )に当てはまる言葉を埋めよ MMTテストの意義 各関節の運動に関わる筋または筋群をできる限り( )的かつ( )的に測定することが可能であり、( )検査法ではあるが、( )を検査できる。

    選択, 量, 主観的, 個々の筋力

  • 22

    体力テストや測定検査において最も重要なことはなにか。

    フィードバック

  • 23

    MMTテストにおける股の屈曲における代償動作で注意するべき筋はどこか。

    縫工筋

  • 24

    医師の診察や介護を必要とする状態のことをなんと言うか。

    老年症候群

  • 25

    MMTテストについて( )に当てはまる言葉を埋めよ。 対象となる筋の( )の発揮能力を評価し、運動の最終域で抵抗を加えて運動を抑止する( )を行い耐えられると5と判定される。

    最大随意収縮時, ブレイクテスト

  • 26

    MMTテストの肩の屈曲において気をつけるべき代償動作筋をすべて答えよ。

    上腕二頭筋, 大胸筋

  • 27

    床に向かって前屈するFFDテストの対象筋はどこか。

    腰部, ハムストリングス

  • 28

    ROM測定における肩の屈曲の基本軸はなにか。

    肩峰を通る床への垂直線

  • 29

    加齢や生活習慣などによる運動器が機能低下した状態のことをなんと言うか。

    ロコモティブシンドローム

  • 30

    MMTテストにおいて足の背屈における対象筋はなにか。

    前脛骨筋

  • 31

    MMTテストのメリットとデメリットをそれぞれ答えよ。 メリット 機器や器具が必要ないため( )の制約が無い。 デメリット ( )のみしか判定できない。

    実施場所, 単関節運動

  • 32

    ( )に当てはまる言葉を埋めよ。 ROM測定においての注意点 ・角度系を( )させないようにする。 ・( )に注意する

    皮膚に密着, 代償運動

  • 33

    MMTテストの判定基準での3における説明文において( )に当てはまる言葉を埋めよ。 ( )の抵抗だけに対して運動可能範囲を完全に最後まで動かすことができるが、どんなに弱いものでも( )が加われば運動が妨げられる。

    重力, 抵抗

  • 34

    ( )に当てはまる言葉を埋めよ 検査測定評価の意義 データをただ収集することにあるのではなく測定と評価に基づく( )を、検討する上で( )が重要

    ケアやプログラム, 正確で必要な情報を得ること

  • 35

    ( )に当てはまる言葉を埋めよ。 正常な関節運動に必要な3つの因子 ・関節の( 的)な以上がないこと ・関節運動に関わる筋が十分な( )を持つこと。 ・関節運動に伴い慎重される( )および( )が十分な( )を持つこと。

    構築学, 収縮力, 拮抗筋, 軟部組織, 伸展性

  • 36

    膝を抱え込む動きであるトーマステストの対象筋と気をつけるべき代償動作について答えよ。

    腸腰筋, 膝曲がり

  • 37

    加齢による筋肉量の減少や筋量の低下を何と言うか。

    サルコペニア