問題一覧
1
江戸時代の海外貿易での発展において、イギリス人、オランダ人との外交を行った。彼らをまとめて何人?
紅毛人、(南蛮人との対比)
2
1600年に○○○○号(国名 ○○○○)が豊後、臼杵(うすき)に漂着
リーフデ号、オランダ
3
1600年に豊後に漂着したリーフデ号に乗っていたのは誰と誰?それぞれどこの国の人?
ウィリアム=アダムス(英) ヤン=ヨーステン(蘭)
4
○○○○はリーフデ号に乗っていたウィリアム=アダムスとヤン=ヨーステンを外交顧問にした。外交顧問としての2人の名前は?
○○○○→徳川家康 ウィリアム→三浦按針(みうらあんじん) 耶揚子(やんようす)
5
海外貿易のために①□□に②□□を設置 イギリスの②は何年? オランダは何年?
平戸に商館 イギリスは1613年 オランダは1609年
6
海外貿易においてイギリスが日本から撤退するきっかけとなった事件は?起きた年は?
アンボイナ事件、1623年
7
スペインとの外交において、徳川家康が○○○○に派遣した人2人
メキシコ 田中勝介 ドン=ロドリゴ
8
スペインとの外交において、伊達政宗が○○○○に派遣した人1人、 この派遣を○○の○○○○という
スペイン 支倉常長 慶長の遣欧使節
9
ポルトガルとの貿易においてポルトガルの商人が○○産の○○を独占して値段を吊り上げるのを防ぐため、幕府が特定の商人に作らせたグループ
中国産の生糸 糸割符仲間
10
生糸の輸入を特定の商人に限定した糸割符仲間、最初はどことどことどこの商人?後にどことどこが追加? これらの商人をまとめて?
京都、堺、長崎、江戸、大阪 五ヶ所商人
11
幕府が○○○という渡航許可書による貿易
朱印状 朱印船貿易
12
朱印状が与えられた有名な大名2人 与えられた有名な商人4人
大名 島津家久、有馬晴信 商人 角倉了似(すみのくらりょうい)、末吉孫左衛門、茶屋四郎次郎、末次平蔵(すえつぐへいぞう)
13
朱印船貿易のにおいて海外に移住した日本人のために自治制をしいた町
日本町
14
日本町に関連して、○○○○朝に使えた日本人
アユタヤ 山田長政
15
朱印船貿易において日本銀が大量に流失したため明で○○○○、西欧で○○○○が起こった それぞれどんなの?
明の一条鞭法(銀納にした) 西欧の価格革命(大幅な価格上昇)
16
江戸時代のキリスト教に関して、○○(幕府の直轄地)に○○○(信じちゃダメ)を出したのは何年?これが全国に拡大したのは何年?
天領に禁教令 1612年 1613年
17
禁教令は信者に対して処刑や国外追放などの厳しい迫害を行ったが、代表的なのは○○○○年に○○○に追放された○○○○である
1614年にマニラに追放された高山右近
18
禁教令の処罰の一つである処刑が行われた例として有名なものは○○○○年に○○で○○名が処刑された○○の○○○である
1622年 長崎 55名 元和の大殉教
19
キリスト教に関して天草の○○氏、島原の○○氏が起こした禁教政策への反抗、いつからいつ?
寺沢氏 松倉氏 島原の乱 1637-1638
20
島原の乱では○○○○(○○○○)が中心に籠城した
天草四郎 益田時貞
21
島原の乱は○○○○(国名)の援助を受け、板倉重昌の後任である○○○○が鎮圧した
オランダの援助 松平信綱
22
島原の乱を受け、徹底された禁教政策2つ どんなの?
踏絵(キリストの絵踏める?) 寺請制度(全員どっかの寺の信者になる)
23
鎖国の貿易制限において、外国船の寄港地を○○、○○に○○○○年に制限
平戸、長崎 1616年
24
鎖国の貿易制限において1624年に○○○○船の来航を禁止
スペイン
25
鎖国の貿易制限において、○○○○年に来航を朱印状だけでなく、○○○○を持った○○船に限定
1633年 老中奉書 奉書船
26
鎖国の貿易制限において、1635年に日本人の○○○○、海外居住者の○○を禁止
海外渡航 帰国
27
鎖国の貿易制限において、1639年に来航を禁止された國
ポルトガル
28
鎖国の貿易制限の一環で、○○○○(国名)商館を平戸から○○に移籍
オランダ 長崎
29
江戸幕府はなぜ、鎖国を断行したのか? 2つ
キリスト教禁教の徹底 大名の富裕化を阻止
30
鎖国時の長崎貿易において、長崎は○○○○会社(○○○○○)の支店として機能していた
東インド バタヴィア
31
鎖国時の長崎貿易において長崎の商館長である○○○○が幕府に提出していたもの
カピタンが提出 オランダ風説書
32
鎖国時の中国(①)への政策として行ったこと ①船の来航を制限して中国人を○○○○に移す
清 唐人屋敷
33
江戸時代の朝鮮、琉球、蝦夷地において李氏朝鮮に対して○○の○氏を通じて行った交易
対馬の宗氏 己酉約条
34
李氏朝鮮に対する交易に関して釜山に倭館を設置し、貿易の利益をどうしたか?
家臣に分与
35
李氏朝鮮に関して、○○○○が○○○○使の待遇を軽減
新井白石 朝鮮通信使
36
江戸時代の琉球に関して ○○藩の○○○○が琉球王国を支配(○○○○年)
薩摩藩 島津家久 1609年
37
江戸時代の琉球王国は○○を維持しながら○○○と○○の2重支配を受けた
独立 薩摩藩 清朝
38
江戸時代の琉球には、国王交代の報告 を行う○○○、将軍交代の祝い を行う○○○がいた
謝恩使 慶賀使
39
江戸時代の蝦夷地にの交易に関して 1604年○○氏が徳川家康から○○○交易の○○権を得た
松前氏、アイヌ、独占
40
江戸時代の蝦夷地において松前氏が交易地を与える○○○○制
商場知行制
41
江戸時代の蝦夷地の○○藩の援助により鎮圧された戦い
津軽藩 シャクシャインの戦い
42
江戸時代の蝦夷地において松前藩が内地商人に土地の支配を委託した制度
場所請負制
43
4代徳川○○のときに、○○政治から○○政治に転換 それにより○○、○○、○○の緩和
家綱 武断 文治 断絶 改易 転封
44
4代家綱のときに起きた向井正雪が○○○○と共謀して行った反乱
丸橋忠弥 向井正雪の乱(慶安の乱)
45
4代家綱が行った○○歳までの家には○○○○を認める○○○○○○の緩和
50 末期養子 末期養子禁止
46
4代家綱が行った武士は個人ではなく家に仕えさせるようにした○○の禁止
殉死
47
4代家綱が行った大名の領地を保障する○○○○○
領地宛行状
48
4代家綱を補佐した人物2人とそいつ役職または家綱との関係
保科正之(ほしなまさゆき)(叔父) 酒井忠清(大老)
49
江戸時代の学問 保科正之は○○○○に○○○を学ぶ
山崎闇齋 朱子学
50
徳川光圀は○○○の招致○○○の開設、○○○○の編纂
朱舜水 彰考館 大日本史
51
池田光政は○○○○の開設○○○○の招致と○○教場
閑谷学校 熊沢蕃山 花畠教場
52
前田綱紀は○○○○を招いた またこの人物に朱子学を教わった人
木下順庵 新井白石
53
五代綱吉の時代は○○時代
元禄
54
五代将軍綱吉を最初に補佐していた人 次に補佐した人 それぞれ役職
堀田正俊(大老) 柳沢吉保(側用人)
55
五代将軍綱吉が文治政治を推進したことによって○○○○から○○○○に
文武弓馬 文武忠孝
56
五代将軍綱吉は儒教を重視した ○○○○を建立 ○○○(○○○)を重用
湯島聖堂 林信篤(大学頭)
57
五代将軍綱吉が行った朝廷政策 ○○会 ○○○祭 ○○○料の増加
大嘗会 賀茂葵祭 禁裏御料
58
五代将軍綱吉が定めた喪にふくす期間を設けるもの
服忌令
59
五代将軍綱吉が行った生きとし生けるものを大切にする令、その結果差別を受けた人たち
生類憐みの令 えたひにん(死に関係する仕事だから)
60
五代将軍綱吉の時代、○○奉行である○○○○が貨幣改鋳を行ったが、質の悪い貨幣であった(○○小判)ため、○○○○につながった
勘定奉行 荻原重秀 元禄小判 インフレ
61
五代将軍綱吉の時代、○○○○○○(大名)が○○○○○○○(高家)を城内で切りつけた事件
浅野内匠頭長矩 吉良上野介義央 赤穂事件
62
赤穂事件の翌年、○○○○○(○○家○○)達による討ち入りに発展した
大石内蔵助(浅野家家老)
63
6代○○と7代○○の補佐をしたのはだれとだれ?
家宣(いえのぶ) 家継 間部詮房(まなべあきふさ) 新井白石
64
新井白石が家宣の代になって真っ先に行ったこと(2つ)
生類憐みの令を廃止 元禄小判(質カス)から正徳小判(質イイ!)への改鋳
65
新井白石は○○を尊重し、○○○○を創設し、○○○○の皇女と婚約
朝廷 閑院宮家(かんいんみや) 徳川家継
66
新井白石は朝鮮に対して○○○○の簡素化を行い、朝鮮国王の国書に書かれてる将軍の名称を何から何に変更?
使節待遇 日本国大君殿下 日本国王
67
新井白石が立案した○○貿易を制限し、貿易○○を是正しようとした、オランダ、中国船との貿易に関する規定
長崎 赤字 海舶互市新例【かいはくごししんれい】
68
貿易を制限する海舶互市新例【かいはくごししんれい】で制限された国は①と②で ①は船の数を年何隻、銀を何貫に制限された? ②も ①と②は順不同
①②▶︎オランダ、中国 オランダ▶︎年2隻、銀3000貫 中国▶︎年30隻、銀6000貫
69
江戸時代、農業技術の改良された農具として○○○、○○○、○○、○○○、○○
備中鍬(びっちゅうぐわ) ▶︎耕す 千歯扱(せんばこき) ▶︎脱穀 唐箕(とうみ) ▶︎風の力で籾殻や玄米を選別 千石簁(せんごくどおし) ▶︎ぬかをふるいにかける、米の善し悪しをみる
70
江戸時代の農業技術の発達により追加された肥料は①○○と②○○であり、②は○○、○○、○○、○
①下肥(うんち) ②金肥(お金払って買う肥料) 干鰯(ほしか)(イワシを乾燥させた) 〆粕(しめかす)(魚肥の一種。) 油粕(あぶらかす)(アブラナとかから油取ったあとのカス) 糠(ぬか)(精白したあとの果皮とか)
71
江戸時代の農業技術の発達に関して、農業指南書が何個も出た。 ○○○○の○○○○や○○○○の○○○○○や○○○○○が有名である。 その他には○○○や○○○○がある
宮崎安貞の農業全書 大蔵永常の広益国産考、農具便利論 清良記、老農夜話
72
江戸時代における各地の特産品として有名なのは最上の○○、宇治の○、備後の○○、阿波の○である。
最上の紅花 宇治の茶 備後(びんご)の藺草 阿波の藍
73
江戸時代における鰯漁の感じて有名なのは○○○○浜の○○○○である
九十九里 地曳網漁(じびきりょうあみ)
74
江戸時代の製塩に関して、潮の満ち干きによる○○(式)○○による製塩が盛んであり、有名なのは○○○○の塩である
入浜 塩田 播州赤穂
75
江戸時代の長崎貿易における主な輸出品は何?
俵物(水産物の詰物)
76
江戸時代の主な手工業品に関して、繊維は①、②(どちらも地名)で有名な○○、 京都の○○○で有名な○である
①河内 ②三河 木綿 西陣織 絹
77
江戸時代の主な手工業品に関して、陶磁器は○○の○○焼、○○の○○○焼である
尾張の瀬戸焼 美津(みつ)の多治見焼
78
江戸時代の主な手工業品に関して、醸造は○○、○の○。○○、○○の○○○○が有名である
伏見、灘の酒 銚子、野田のしょう油
79
江戸時代の交通流通の発達 五街道は?
東海道 中山道 甲州道中 日光道中 奥州道中
80
江戸時代の交通流通の発達 街道の宿駅、一里塚を管理
道中奉行
81
江戸時代の交通流通の発達 周辺の人馬を幕府、大名のために徴発した役職
伝馬役
82
伝馬役を差配したり、〇〇〇の取り扱い
継飛脚 問屋場
83
江戸時代の水運 〇〇〇〇と〇〇〇による海運 ▶︎どっち勝った?
菱垣廻船、樽廻船 樽廻船
84
江戸時代の水運 〇〇〇〇が整備した航路ふたつとルート
河村瑞賢(かわむらずいけん) 東廻り航路(坂田▶︎江戸)(太平洋側) 西廻り航路(坂田▶︎堺)(日本海側)
85
江戸時代の水運 〇〇川(〇〇)の開削、〇〇川、〇〇川の開発をした人
高瀬川(京都) 富士川 天竜川 角倉了以