問題一覧
1
物理的防御は皮膚の(1)層の(2)層が異物の侵入を防ぐということ
層外, 角質
2
生体防御には異物の侵入を防ぐ仕組みと体内に侵入した異物を排除する(1)という仕組みがある
免疫
3
生体の体外から侵入した異物を除去する仕組みを(1)
生体防御
4
単球は毛細血管を抜けて異物が侵入した組織へ移動し、大型の不安定形の(1)に分化する
マクロファージ
5
白血球は(1)の(2)細胞から作られる。
骨髄, 造血幹
6
好中球は取り込んだ異物と共に死ぬことが多い。その死骸が集まったものを(1)という
膿
7
ウイルスや感染した細胞に対して直接攻撃して破壊する作用を持つ細胞は(1)
NK細胞
8
マクロファージはインターロイキンという物質を血液中に放出し、脳の視床下部に作用して体温が上昇するが高い体温はどんな効果をもたらすのか 細胞の(1)の阻害や組織の(2)を促進
増殖, 修復
9
リンパ球が多く存在し、免疫機能を担いB細胞が成熟する場であるのは(1)
脾臓
10
獲得免疫の中で異物に対してキラーT細胞が直接攻撃をする免疫を(1)性免疫という
細胞
11
免疫で働く器官のうち生体内へ侵入してきた異物を血液循環系を入れないためのフィルターとして働くのは(1)
リンパ節
12
傷口などに病原菌が侵入すると毛細血管が拡張し血液量が増加し、赤く腫れる。毛細血管の透過性が高まり水分が組織に出るため水ぶくれになったりする。この状態を(1)という
炎症
13
獲得免疫の中で異物に対してB細胞が抗体を作って対処する特異的な作用を(1)免疫
体液性
14
皮膚や粘膜における防御機構をすり抜けて侵入した異物に対して働く防御作用は(1)免疫
自然
15
細胞性免疫では樹状細胞は食作用によって得られた抗原情報を(1)細胞と(2)細胞に伝える この時(1)細胞は(3)の食作用を促進する
ヘルパーT細胞, キラーT細胞, マクロファージ
16
T細胞の分化、成熟が行われる場は?
胸腺
17
中枢神経内で食作用があり異物や有害物質の除去に当たる細胞は(1)
ミクログリア
18
異物の侵入を防ぐ二つの方法は(1)的防御、(2)的防御
物理, 化学
19
免疫には、(1)免疫と(2)免疫に分かれる
自然, 獲得
20
異物が侵入すると緩んだ血管壁から血管外へ(1)が移動し(1)は異物を細胞内に取り込み細胞内の(2)によって異物を分解する
好中球, 酸素
21
ウイルスなど直接攻撃し、排除する細胞は(1)細胞
キラーT
22
化学的防御は皮膚の(1)のからの分泌物が(2)に保たれて(3)の繁殖を防いだり、(4)という酵素が含まれていて細胞壁を破壊したりする
皮脂腺、汗腺, 酸性, 細菌, リゾチーム
23
自然免疫には、病原体に共通する特徴を認識して即座に働く。特に(1)球(2)などの食作用、炎症反応(3)細胞による攻撃反応がある
好中球, マクロファージ, NK