問題一覧
1
動脈弁は3枚の半月弁で構成される
○
2
右心房圧より右心室圧が高いと三尖弁が閉じる
○
3
肺動脈弁は大動脈弁よりも前方に位置する
○
4
刺激伝導系は神経線維で構成される
×
5
心房、心室間の電気的興奮は房室結節、ヒス束の順に伝わる
○
6
正常では房室結節の調律は洞結節の調律に比べて多い
×
7
心室に慢性的に前負荷がかかると心拡大をきたす
○
8
左心系の後負荷は大動脈圧で表される
○
9
正常心機能では前負荷が増加すると1回拍出量が減少する
×
10
P波は心房筋の興奮過程を示す
○
11
QT時間は心室の拡張期を表す
×
12
心室筋の活動電位について第2相では、カルシウムイオンが細胞外に流出する
×
13
0相を脱分極相、3相を再分極相と呼ぶ
○
14
4相では細胞内は細胞外に比べてナトリウムイオン濃度が低い
○
15
体循環の血圧は約70~130mmHgである
○
16
肺静脈では静脈血が流れる
×
17
大動脈は平滑筋層が主体の筋型動脈である
×
18
中小静脈には血液の逆流を防ぐ静脈弁がある
○
19
血管壁の内腔側は重層の内皮細胞で構成される
×
20
血圧は心拍出量×全末梢血管抵抗で表される
○
21
大静脈の収縮期の血圧は約60~80mmHgである
×
22
動脈硬化などで大動脈が硬くなると拡張期血圧が低下する
○
23
レニンは主として肝臓で合成、分泌される
×
24
アンギオテンシンIIは抵抗血管を収縮させる
○
25
アルドステロンは副腎髄質から分泌される
×
26
血圧を低下させるため迷走神経が興奮し心拍数を抑制する
○
27
血圧を低下させるため交感神経が抑制され、心筋の収縮力が低下する
○
28
血圧を低下させるため副腎髄質からアドレナリンの分泌が増加する
×
29
心房性ナトリウム利尿ペプチドは腎臓でナトリウム利尿を促進し、血圧を上昇させる
×
30
アルドステロンは腎臓で水の再吸収を促進し、血圧を上昇させる
○