問題一覧
1
国や⑴がおこなう⑵や⑶、⑷にともなう⑸を⑹という。
地方公共団体, 課税, 借り入れ, 支出, 経済活動, 財政
2
課税の四原則を唱えたのは誰?
アダムスミス
3
課税の四原則
公平の原則, 確実の原則, 便宜の原則, 経費節約の原則
4
財政の機能
資源配分の機能, 所得再分配の機能, 景気調整の機能
5
道路、上下水道などをまとめて何と呼ぶ?(3つの答え方で正確に)
公共施設, 社会資本, インフラストラクチャー
6
公共財がもつフリーライダーを排除できない、多くの人が同時に利用できるという性質はそれぞれ何?
非排除性, 非競合性
7
特需とは何の略?
特殊需要
8
高度経済成長期の1954年~1957年の景気を何と言う?またこの頃の日本は経済白書で何と評された?
神武景気, もはや戦後ではない
9
生産関連社会資本の例(プリントで挙げられていたもの)は?
道路, 港湾施設, 工業用地
10
生産関連社会資本の別名
産業関連社会資本
11
生活関連社会資本の例(プリントで挙げられていたもの)は?
上下水道, 公園, 病院
12
所得再分配の機能について 税収を、⑴や⑵などを通じて⑶にふり向けることで所得を⑷している。また、相続税などの⑸をおこなうことにより、⑹の⑷もおこなっている。
公的扶助, 社会福祉, 社会保障給付, 再分配, 資産課税, 資産
13
⑴(カタカナで→⑵) ⑶制度や⑷制度によって好況期や不況期における⑸の増減の行きすぎを自動的に⑹するしくみ。
自動安定化装置, ビルトイン・スタビライザー, 累進課税, 社会保障, 有効需要, 緩和
14
景気調整のためにおこなう税、公共投資の増減のことを何と言う?(二通りの答え方で)
フィスカル・ポリシー, 裁量的財政政策
15
不況→景気をさらに⑴ ⑵税、公共投資⑶(増やすor減らす) 景気加熱→景気をさらに⑷ ⑸税、公共投資⑹(増やすor減らす)
刺激, 減, 増やす, 抑制, 増, 減らす
16
大きな政府の問題点としてもあげられる財政の問題点は?(○○○○の○○○)
行政組織の肥大化
17
財政の種類
国家財政, 地方財政
18
財政の予算の審議が行われる国会は?
常会
19
政府の一般行政に伴う財政活動の予算は何?
一般会計予算
20
オリンピックの費用は国の何という予算に入る?
特別会計予算
21
公庫(銀行)などの収支を計上した予算は?
政府関係機関予算
22
⑴税 ⑵税、⑶税、⑷税のように、⑸と⑹が同一。 ⑺税 ⑻税、⑼税のように、⑸と⑹が異なる。 (⑵⑶⑷⑻は漢字二文字。)
直接, 所得, 法人, 相続, 納税者, 担税者, 間接, 消費, 酒
23
国に納める税金→⑴ 地方公共団体に納める税→⑵
国税, 地方税
24
以下の税金の種類について 国税であり直接税→ア 国税であり間接税→イ 地方税であり直接税→ウ 地方税であり間接税→エ ⑴たばこ税 ⑵道府県たばこ税 ⑶事業税 ⑷道府県民税⑸関税 ⑹固定資産税 ⑺自動車税 ⑻軽自動車税⑼贈与税 ⑽軽油取引税
イ, エ, ウ, ウ, イ, ウ, ウ, ウ, ア, エ
25
租税は,その⑴が⑵であることと,⑶が⑷であることが大切である。
負担, 公平, 税収, 安定的
26
税の三原則
公平, 中立, 簡素
27
累進課税→⑴公平 消費税→⑵公平
垂直的, 水平的
28
消費税(正式名称⑴) ⑵年導入時は税率⑶%、⑷年に⑸%、⑹年に⑺%、⑻年に⑼%(⑽を導入)になった。
付加価値税, 1989, 3, 1997, 5, 2014, 8, 2019, 10, 軽減税率
29
租税に占める直接税と間接税の割合のことを何という?また日本はどちらの割合が大きい?
直間比率, 直接税
30
所得金額がある程度把握されているかの割合
捕捉率
31
⑴制度 国民一人ひとりに⑵桁の番号をつけて,⑶や⑷を把握し,⑸や税に関する個人情報を⑹できるようにする制度。
マイナンバー, 12, 所得, 資産, 社会保障, 照会
32
消費税は⑴を安定的に確保し、財政の⑵をはかる目的で導入されている。
福祉財源, 健全化
33
⑴ 国が発行する⑵と地方公共団体が発行する⑶がある。
公債, 国債, 地方債
34
国債費とは⑴に占める⑵の割合のこと。
一般会計予算, 国債返済額
35
国家予算の歳入に占める⑴の割合のことを⑵(漢字三文字)という。
国債発行額, 依存度
36
本来社会保障や教育に使われるべき費用が公債の返済にまわされることを何という?
財政の硬直化
37
市中消化の原則 ⑴の公債発行を禁止する。これが破られると⑵が起こる可能性がある。
日本銀行, インフレーション
38
プライマリー・バランスを漢字で言い換えると?
基礎的財政収支