暗記メーカー
ログイン
検査学1-3
  • はる

  • 問題数 100 • 1/5/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    臨床検査に含まれるもの

    検体検査, 生体検査

  • 2

    動物の身体そのものを対象とする検査

    生体検査

  • 3

    半定量検査であるものは?

    尿試験紙検査

  • 4

    定量検査であるものは?

    血液検査

  • 5

    定性検査であるものは?

    微生物検査

  • 6

    検査結果が連続した数値で得られるようなものは?

    定量検査

  • 7

    生化学検査はどれ?

    定量検査

  • 8

    ウイルス検査は?

    定性検査

  • 9

    平均値を中心に健常動物の測定値の大部分(95%)が当てはまる範囲をなんという

    基準値

  • 10

    陽性を陽性と判定できる確率は

    感度

  • 11

    陰性を陰性と判定できる確率は

    特異度

  • 12

    臨床現場の指標として用いられる言葉はどれ

    感度, 特異度

  • 13

    このマークの意味は

    感性性廃棄物

  • 14

    感度が高い検査=_____が少ない検査

    偽陰性

  • 15

    特異度が少ない検査は_____が少ない検査

    偽陽性

  • 16

    より正確に検査が行われるようにするのは

    内部精度管理

  • 17

    より正確に検査結果が評価されるようにすることは

    外部精度管理

  • 18

    健常な犬、猫の末梢血中の白血球で、最も数が多いのはどれか

    好中球

  • 19

    抗凝固剤と採血管の蓋の色の組合わせで正しいものはどれか(複数回答可)

    ヘパリンー緑, EDTA一紫(ピンク)

  • 20

    血球算定に使われる抗凝固剤は?

    EDTA

  • 21

    生化学検査に使われる抗凝固剤は?

    ヘパリン

  • 22

    抗トロンビン作用があるものは

    ヘパリン

  • 23

    血液凝固検査に使われる抗凝固剤

    クエン酸ナトリウム

  • 24

    血液は___成分と___成分でできている

    血漿, 血球

  • 25

    血球成分は

    赤血球, 白血球, 血小板

  • 26

    無顆粒球なのは

    リンパ球, 単球

  • 27

    この白血球の名称

    桿状核好中球

  • 28

    この白血球の名称

    分葉核好中球

  • 29

    この白血球の名称

    リンパ球

  • 30

    この白血球の名称

    単球

  • 31

    この白血球の名称

    好酸球

  • 32

    この白血球の名称

    好塩基球

  • 33

    Bandは何の略

    桿状核好中球

  • 34

    Seg

    分葉核好中球

  • 35

    Eos

    好酸球

  • 36

    Bas

    好塩基球

  • 37

    Monは何の略

    単球

  • 38

    細胞質に青い顆粒があるのは

    好塩基球

  • 39

    白血球の中で最大なのは

    単球

  • 40

    細胞質に赤く大きな顆粒があるのは

    好酸球

  • 41

    色のついた大きな顆粒を豊富にもつのは

    Eos, Bas

  • 42

    左から1、2番

    好酸球, 単球

  • 43

    左から1、2、4番目

    好中球, リンパ球, 好塩基球

  • 44

    白血球の割合が60-74%(犬)なもの

    seg

  • 45

    白血球の割合が少ないもの

    ban, bas

  • 46

    寄生中疾患で増加する白血球

    eos

  • 47

    幼い好中球

    ban

  • 48

    感染時はどの白血球が多い

    桿状核好中球

  • 49

    血漿成分の働き

    栄養素、老廃物、ホルモンの運搬, 水分などの調節, 免疫作用(グロブリン), 止血作用

  • 50

    止血作用の役割をする因子

    フィブリノーゲン

  • 51

    グロブリンとフィブリノーゲンは____質

    タンパク

  • 52

    血液の液体成分(フィブリノーゲンが溶け込んでいる)

    血漿

  • 53

    血漿からフィブリノーゲンを取り除いたもの

    血清

  • 54

    健康な犬、猫の末梢血中に最も多い

    好中球

  • 55

    アナフィラキシーなど即時型アレルギーに関与

    Bas

  • 56

    細胞質に空胞があることがある

    Mon

  • 57

    貪食作用と抗原提示

    Mon

  • 58

    寄生中感染やアレルギー疾患で増加

    Eos

  • 59

    異常血球、構造の名前

    連銭赤血球

  • 60

    連銭赤血球は______によってできる

    アーティファクト

  • 61

    免疫介在性溶血性貧血の一部で見られ、立体的に重なって見える

    自己凝集

  • 62

    再生性貧血で見られるのは

    多染性, 大小不同

  • 63

    多染性赤血球は何が多染性に見える

    網状赤血球

  • 64

    骨髄での造血状態の指標になる幼若な赤血球

    網状赤血球

  • 65

    網状赤血球をカウントする際はニューメチレン青染色で染色することが多い

  • 66

    これはなにか

    多染性赤血球

  • 67

    骨髄における赤血球産生の低下による貧血

    非再生性貧血

  • 68

    慢性腎不全は

    非再生性貧血

  • 69

    骨髄での赤血球産生の低下がないにも関わらず起こる貧血

    再生性貧血

  • 70

    全身の血管内で血の凝固は起こること(漢字)

    播種性血管内凝固

  • 71

    セントラルペーラーが拡大した状態 薄っぺらい赤血球 鉄欠乏やヘモグロビンが作られていない

    菲薄赤血球

  • 72

    この異常血球の名称

    標的赤血球

  • 73

    この異常血球の名称

    球状赤血球

  • 74

    この異常血球の特徴

    免疫介在性溶血性貧血

  • 75

    この異常血球の名称

    分断赤血球

  • 76

    この異常血球はどこで見られるか

    播種性血管内凝固

  • 77

    この異常血球の名称

    有棘赤血球

  • 78

    この異常血球の特徴

    アーティファクト

  • 79

    骨髄中に存在する若い血液細胞で赤血球に分化する途中の細胞。核があり、通常は血中に存在しない。

    赤芽球

  • 80

    異常構造の名称

    ハインツ小体

  • 81

    この異常構造の名称

    バベシア・ギブソニ

  • 82

    これの原因

    ネギ類の摂取

  • 83

    これの原因

    マダニより媒介

  • 84

    この異常構造の名称 赤血球表面に感染する

    へモプラズマ症

  • 85

    この異常構造の名称

    ジステンパーウイルス封入体

  • 86

    赤血球中の青い細かい点

    好塩基性斑点

  • 87

    血小板減少で疑われる疾患

    播種性血管内凝固

  • 88

    巨大血小板の好発犬種は

    キャバリア

  • 89

    桿状核好中球が増加した状態

    左方移動

  • 90

    好中球の総数が減少または正常範囲で左方移動を伴うのは

    変生性左方移動

  • 91

    好中球の総数増加と左方移動を伴う

    再生性左方移動

  • 92

    どっち?

    変生性左方移動

  • 93

    どっち?

    再生性左方移動

  • 94

    ヘマトクリット毛細管(Ht管)で検査できる項目で正しくないもの

    白血球百分比

  • 95

    Ht管を用いた血液の遠心条件 ______rpm ___分間

    12000, 5

  • 96

    PCVとは、血液中に占める_____の割合のことで単位は___である

    赤血球, %

  • 97

    PCVが減少した際の臨床的意義は

    貧血

  • 98

    黄疸指数により、血液中の_______濃度の上昇を反映する

    ビリルビン

  • 99

    血漿総蛋白が上昇した際の臨床的意義は

    脱水

  • 100

    Ht管入り血液の遠心分離に必要なもの

    Ht毛細管, パテ, 遠心分離機, EDTA血液