問題一覧
1
磁気ディスク装置の構造 セクタがいくつか集まって同心円状のことを
トラック
2
USBのケーブルを介してPCの本体から電源を供給する方式を
バスパワー
3
接続されている周辺機器の電源を入れたままでケーブルの抜き差しができる機能を
ホットプラグ
4
ページング方式の仮想記憶において、ページ置き換えの発生頻度が高くなり、システムの処理能力が急激に低下することを
スラッシング
5
ページング方式の仮想記憶において、実行するページが主記憶に存在しないときに割り込みが発生する、これを
ページフォルト
6
使用可能な主記憶の容量が減少すること。プログラムやOSのバグなどにより発生する
メモリリーク
7
画像を扱うデータの分類 写真を主に扱うのは
ラスタデータ
8
画像を扱うデータの分類 主に線画を扱うのは
ベクタデータ
9
物体を面や曲面の集まりとして表現することを
サーフェスモデル
10
複数の利用者でサーバやデータベースを共有しながら、利用者ごとにデータベースの内容を明確に分離する技術
マルチテナント
11
利用者の要求に応じてリソースを動的に割り当てたり、不要になったリソースを回収して別の利用者のために移し替えたりする技術
リソースオンデマンド
12
低速な入出力装置に対するデータの転送を磁気ディスク装置などを仲介して実行する機能のこと
スプーリング
13
特定の端末あてのIPパケットだけを通過させる機能
ファイアウォール
14
内部ネットワークと外部ネットワークの間で機能する外部からの不正アクセスを防ぐ仕組み
ファイアウォール
15
ネットワークセキュリティのWebアプリケーションへの攻撃を防ぐ仕組みを
WAF
16
Webブラウザの通信内容を改ざんする攻撃をPC内で監視し、検出する
SSL/TLS
17
IPパケットを1回で複数の受信者に送信する方法
IPマルチキャスト
18
IPパケットを一回で同じセグメントに属するすべての受信者に送信すること
ブロードキャスト
19
ソフトウェア開発の工数は、プログラムのステップ数の指数乗に比例すると言う考え方で開発工数を見積もる手法
Dotyモデル
20
総開発工数から、それを分解した各開発工程の工数を推定するトップダウン式の手法
putnamモデル
21
中間的な基準値を決めて、それよりも大きな値を集めた区分と、小さな値を集めた区分に要素を振り分け、それぞれの区分の中で同様の操作を繰り返す
クイックソート
22
データが1つになるまで与えられたデータを分割し、そのデータを整列させながら元に戻す
マージソート
23
隣り合う要素を比較して、大小の順が逆であればそれらの要素を入れ替えると言う操作を繰り返す
バブルソート
24
対象業務を商法システムやDBMSにおける抽象的な形式としてモデル化したもの
データモデル
25
公開鍵暗号方式は
RSA
26
共通鍵暗号方式は
AES
27
原始プログラムを解釈しながら1命令ずつ機械語に翻訳(Python.JavaScript)
インタプリタ方式
28
原始プログラムを目的プログラムに全てまとめて機械語に翻訳(C言語.Java)
コンパイラ方式
29
原始プログラムを推論しながら機械語に翻訳
トランスレータ方式
30
実行中のジョブが異常終了したとき、ほかのジョブに影響を与えないようにシステムの運用を続行すること
パーティショニング
31
ツールを用いてテストケースがどの程度プログラムのソースコードを網羅しているかを測定すること
テストガバレージ分析
32
利用者の検索履歴やアクセスしたページなどから利用者の興味、関心を解析し、関連した広告を表示すること
行動ターゲティング
33
開発支援ツールなどを用いて設計情報からソースコードを自動生成する
フォワードエンジニアリング
34
外部から見たときのふるまいを変えずに、ソフトウェアの内部構造を変える
リファクタリング
35
CG映像作成における最終段階として、物体のデータをディスプレイに描画できるように映像化する処理
レンダリング
36
オブジェクト指向でスーパークラスで定義されたメゾッドをサブクラスで再定義すること
オーバーライド
37
オブジェクト指向で同一クラス内にメゾッド名が同一で取引の型、個数、並び順が異なる複数のメゾッドを定義すること
オーバーロード
38
メールを受信する際のプロトコル(コンピュータ内でメールを確認)
POP3 post office protocol version 3 (ポート番号110)
39
メールを受信する際のプロトコル(メールサーバー上でメールを確認)
IMAP internet message access protocol (ポート番号143)
40
ビット列を生成多項式と呼ばれる特定の式で割り算を行い、その余りをチェック用データとして付加する
CRC
41
公開されている複数のサービスを利用して新たなサービスを提供する
マッシュアップ
42
命令を読み出すために、次の命令が格納されたアドレスを保持する
プログラムカウンター
43
スクラムでスプリントの開始に先立って行われるミーティングのこと
スプリントランニング
44
複数の提供元によるWebサービスのAPIを組み合わせることで、新しいサービスを構築する方法
マッシュアップ
45
Webページ内にほかのWebサービスが提供するコンテンツを表示する
プレゼンテーションマッシュアップ
46
複数のWebサービスから取得したデータを統合して視覚的にわかりやすく表示する
データマッシュアップ
47
複数のWebサービスの入出力を連結して一連のワークフローを提供する
ロジックマッシュアップ
48
単一のデータを一つずつ送受信すること
シリアルインターフェース
49
1.5Mビット/秒の伝送回路を用いて12Mバイトのデータを転送するために必要な伝送時間は何秒か。ここで、伝送回路の伝送効率を50%とする
128
50
コンピュータに関する犯罪の法的な証拠性を確保できるように、原因究明に必要な情報の保全、収集、分析をすること
デジタルフォレンジックス
51
ストアドプロシージャの利点は
通信量を減らせる
52
IPsecは何層か
第三層
53
L2TPは何層か
第二層
54
TLSは何層か
第四層
55
コンパイラの最適化の目的は
プログラムの実行時間の短縮
56
IPv4ネットワークにおいて、ネットワークの疎通確認に使われるものは
ping
57
WEBサイトから特定の情報を自動で抽出すること
スクレイピング
58
データを分析、収集、活用する人のことを
データサイエンティスト
59
データの分析だけを行う人のこと
データアナリスト
60
データの収集基盤を作る人のこと
データエンジニア
61
データを活用する人のことを
データコンサルタント
62
機械学習自身の行動とその結果をインプットする
強化学習
63
回帰モデルと分類モデルがあるのは
教師あり学習
64
広告を増やすことでどのくらいの売り上げが見込めるかを予測するのは
線形回帰(回帰直線)
65
性別や年齢などの要素から、購入確立を予測するのは
ロジスティック回帰
66
木構造の予測モデルを作り、購入確率を予測するのは
決定木・ランダムフォレスト
67
画像や音声などの大量のデータを用いて特徴を抽出して分類するのは
サポートベクターマシン(SVM)
68
クラスタリングと次元削減があるのは
教師なし学習
69
身長×体重の2次元から「体格」の1次元に落とすこと
次元削減
70
似た特徴のグループにまとめること(野菜を赤色や青色にまとめる)
クラスタリング
71
ユーザーと製品をつなぐ接点
UI
72
UIの種類、キーボードによる文字入力のこと
CUI character user interface
73
UIの種類、マウスで操作する視覚的なこと
GUI graphical user interface
74
UIの種類、人が普段行っている自然な動作入力のこと
NUI natural user interface
75
GUIの種類、カーソルを合わせた際に色や大きさが変わること
ホバー
76
GUIの種類、ON/OFFを切り替える
トグルボタン
77
GUIの種類、互いに排他的な項目から一つ選択
ラジオボタン
78
UXを向上させるのは
レスポンシブデザイン
79
UIを向上させるのは
インタラクションデザイン
80
データを定義する言語(create,drop,alter,truncateなど)
DDL data definition language
81
データを操作する言語(select,update,delete,insertなど)
DML data manipulation language
82
データを制御する言語(grant,revokeなど)
DCL data control language
83
同じ文字が連続している部分をその反復回数と文字の組に置き換えて文字列を短くする方法は
ラングレンス符号