問題一覧
1
法学者。主著『イングランドの法と習慣について』において「国王といえども神と法のもとにある」と述べ、権力者といえどもコモン=ローに従わなくてはならないという原則を示した人物は誰?
ブラクトン
2
法律家。コモン=ローを無視した王権神授説の支持者であった国王ジェームズ1世に対しブラクトンの言葉を引用し、「法の支配」を主張して対抗した人物は誰?
エドワード=コーク
3
戦前のドイツで発達した原則。適正な手続きにより、制定された法律に基づいて行政は行われるべきであるという考え
法治主義
4
憲法がすべての法律のなかで最高の位置を占め、憲法に反する法律は効力をもたない。
憲法の最高法規性
5
法の支配の目的は、永久に侵すことができない基本的人権を保証することにある。これをなんという?
人権の保障
6
全ての人は、適正な手続きによって裁判を受ける権利が認められている。
適正手続きの保障
7
全ての裁判には、国会や政府の行き過ぎに歯止めをかける権限が与えられている。基本的人権を侵すような法律に対しては違憲判を下して無効とすることができる。
違憲審査権
8
1933年 ヒトラーが首相となる。→『 』の成立→民主的な『 』下における独裁体制
全権委任権, ワイマール憲法
9
民主主義自体や、特定の集団の人権を否定する言論や結社を禁止する制度を持つ民主主義のこと
戦う民主主義
10
写真を参考に「立憲主義」について記述せよ
法律は国民を対象に、憲法は国家権力を対象にされている決まりである。また、憲法はこの国の最高法規であり、法律も憲法によって規定されている。
11
自衛隊成立の過程を記述した文の空白を埋めよ 1950年に朝鮮戦争を契機に『 』が創設された。1952年にサンフランシスコ平和条約および日米安全保障条約が発行された年に『 』に改名された。そして1954年に米国の援助を受ける代わりに日本に防衛力の補強を求めたMSA協定が締結され『 』が発足した。
警察予備隊, 保安隊, 自衛隊
12
他国から攻撃された時に、自国を守るために武力で反撃する権利
個別的自衛権
13
同盟国や友好国が攻撃された時に、自国が攻撃をうけていなくても、その国と共に反撃する権利
集団的自衛権
14
裁判所は第9条に関わる高度な政治的行為については、一見明白に違憲でない限り、司法審査の対象外とすべきという『 』の立場から憲法判断を避けることがある。
統治行為論
15
1957年、米軍立川飛行場拡張に反対する学生・労働者のデモ隊が飛行場内に立ち入ったとして安保条約に基づく刑事特別法違反に問われ、第一審で違憲判決が出た事件
砂川事件
16
1968年、北海道の長沼町に航空自衛隊のナイキミサイル基地を建設するため、国が保安林の指定を解除。これに対して住民が取り消しを求め起訴した事件で、第一審で札幌地裁が違憲判決。国の控訴で札幌高裁は地裁の違憲判決を取り消し。統治行為論の立場から憲法問題には踏み込まなかった。住民側は上告したが、最高裁は憲法判断をしなかった。
長沼ナイキ基地訴訟
17
『 』 1962年、騒音に悩む牧場経営者が自衛隊の通信連絡線を切断 ⇨憲法判断なし。被告人無罪 『 』 基地建設予定地の売買契約をめぐり、住民と国が対立 ⇨第一〜三審まで自衛隊について憲法判断せず、国が勝訴
恵庭事件, 百里基地訴訟
18
『 』 1951年、連合軍側との講和条約である『 』とともに締結された。アメリカ軍の『 』と『 』の権利を定めた条約。
日米安全保障条約, サンフランシスコ平和条約, 日本駐留, 基地使用
19
1960年、日米安全保障条約は岸内閣の時に、国内の激しい反対(安保闘争)を押し切って改定された条約
日米相互協力および安全保障条約
20
新安保条約の内容は、日米による『 』の明記。また、『 』の導入(今までこの協議が開かれたことはない)
共同防衛, 事前協議制
21
1960年、新安保条約と同時に調印された『 』は、在日米軍についての日米間の取り扱いを細かく規定している。また、1980年度から『 』として軍の一部経費を日本が負担している。
日米地位協定, 思いやり予算
22
日本の防衛戦略の基本的姿勢
専守防衛
23
防衛予算はGNPの『 』%以内とすることが決められた。しかし、1987年、『 』の時に1%を突破した。そのため、新しく『 』を閣議決定した。
1, 中曽根内閣, 総額明示方式
24
1967年、佐藤首相が示した、 ①共産圏 ②国連決議で禁止されている国 ③国際紛争当事国 には輸出しない決まり
武器輸出三原則
25
第二次安倍内閣が制定した、それまでの武器輸出三原則で事実上禁止されてきた武器輸出を一定条件下で可能にする決まり
防衛装備移転三原則
26
『 』-君主の意思に基づいて制定された憲法。 『 』-国民の意思に基づいて制定された憲法。
欽定憲法, 民定憲法
27
大日本帝国憲法は『 』と称し、憲法の認める権利は自然権ではなく、天皇によって恩恵として与えられたものとされた。特徴として、権利は『 』で認められ、『 』による思想や良心の自由・表現の自由が制限され、『 』を中心に不十分ながらも保障されていた。
臣民の権利, 法律の範囲内, 治安維持法, 自由権
28
大日本帝国憲法下の政治機構 ①議会 - 天皇の立法権に『 』する機関 ②内閣 - 各国務大臣が天皇の行政権を『 』する ③裁判所 - 「天皇ノ『 』に於テ」裁判を行う ④内閣総理大臣 - 国務大臣の一員として他の大臣と『 』とし、『 』にすぎなかった。(なお、大臣の任命も天皇大権の一つ)
協賛, 輔弼, 名, 同格, 同輩中の首席
29
1945年、『 』国務大臣を長とする『 』が設置され、憲法改正に着手 1946年、『 』をGHQに提出。しかしこれは天皇主権の維持などを基本としたため、GHQはこれを拒否。マッカーサー三原則に沿った『 』を示す。
松本烝子, 憲法問題調査委員会, 松本案, マッカーサー草案
30
1946年、憲法改正案が『 』に提出され、『 』・『 』などの修正が加えられ可決
第90回帝国議会, 国民主権の明確化, 生存権規定の追加
31
AからEに当てはまる語を順番通りに書け
国会, 内閣, 内閣, 衆議院, 恩赦
32
『 』- 一般の法律の改正よりも厳格な手続きをとる 『 』- 通常の法律と同じ手順で改正される
硬性憲法, 軟性憲法
33
AからD(左上から反時計回り)に当てはまる語を書け
自然法, 実定法, 成文法, 慣習法
34
第41条[国会の地位・立法権]国会は、『 』であって、国の『 』である
国権の最高機関, 唯一の立法機関
35
空白に当てはまる数字を書け(順番は問わない)
465, 4, 25, 278, 6, 30
36
衆議院の優越が認められている理由を記述せよ
衆議院は、参議院よりも任期が短く、解散もあり、国民の意思を強く反映しているとされているから。
37
AからJに当てはまる後を書きなさい
法律案, 予算の先議, 条約, 内閣総理大臣の指名, 60, 3, 2, 両院協議会, 30, 10
38
両院協議会は、法律案の決議に関しても開催しなくてはならない。
誤
39
内閣に関する『 』が衆議院のみ議決が可能。参議院では『 』がなされることがあるが、法的拘束力はないため、必ず辞任するとは限らない。
不信任決議, 問責決議
40
AからEに当てはまる語を書きなさい
国会議員, 内閣, 憲法改正, 総議員, 過半数
41
AからLに当てはまる語を書きなさい
条約, 事前または事後, 内閣総理大臣, 内閣不信任決議権, 衆議院, 総辞職, 解散, 国政調査権, ない, 予算, 内閣, 衆議院
42
( )にはいる語を書け
弾劾裁判所
43
AからHに当てはまる語をかけ
通常国会, 150, 予算案, 臨時国会, 特別国会, 30, 首相の指名, 参議院の緊急集会
44
政治業務の効率化を目的に『 』を真似た『 』が発達した。議案は当該の委員会に付託され、実質的な審議はそこで行われる。
米国, 委員会制度
45
A、Bに当てはまる語を書きなさい
常任委員会, 特別委員会
46
立法の過程で、衆議院の優越が見られるのは両院の多数派が異なる『 』の時である。
ねじれ国会
47
①から④に当てはまる語を書け
委員会, 本議会, 両院協議会, 3分の2
48
日本の国会の不明瞭さやわかりにくさの原因とされている、国会の非正規の機関による密室型の運営
国対政治
49
AからFに当てはまる語を書け
不逮捕特権, 会期中, 現行犯, 免責特権, 院外, 歳費特権
50
AからLに当てはまる語を書け。ただし同じ語を含む場合がある
党首討論, 内閣総理大臣, イギリス, クエスチョン・タイム, 政府委員, 政府委員, 副大臣, 大臣政務官, 副大臣, 政務官, 副大臣, 政務官
51
政府立法に対し、国会議員が法案を立案すること
議員立法
52
内閣不信任決議による解散は戦後何回?
4
53
内閣は、行政権の行使について、『 』に対して『 』して責任を負う。
国会, 連帯
54
内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。ただし、その『 』は、『 』の中から選ばなければならない。
過半数, 国会議員
55
内閣総理大臣は、任意に大臣を『 』することができる。
罷免
56
内閣不信任決議が発議されてから、『 』日以内に衆議院を解散させ、『 』日以内に総選挙を行い、『 』日以内に特別国会を行う。その後内閣総辞職となる。
10, 40, 30
57
最高裁長官は内閣が『 』し、天皇が任命。長官以外の最高裁裁判官は内閣が『 』。
指名, 任命
58
内閣総理大臣の権限は『 』から『 』へと権限が強化された。
同輩中の首席, 内閣の首長
59
内閣総理大臣は『 』の主宰となり、国会に対して連帯責任を負うため閣議は『 』をとる。
閣議, 全会一致制
60
2001年、中央省庁再編として、『 』に再編され、行政組織のスリム化が図られた。
1府12省庁
61
2001年、中央省庁編成の時に設置された首相直属の機関を『 』という。行政内での統一を図るための企画立案を任されるため、他の12省庁よりも『 』とされている。長は内閣総理大臣だが、特定分野重要課題について『 』が置かれている。
内閣府, 格上, 特命担当大臣
62
行政の民主的運動や中立性が必要な分野について、他の行政機関から独立して設置されている委員会をなんという?
行政委員会
63
AからCに当てはまる語を書きなさい
人事院, 国家公安委員会, 公正取引委員会
64
資本主義の発展に伴い、経済格差の拡大などにより、国が福祉国家に転換された。それに伴い、行政府の役割が増大し、『 』から『 』への転換が起こった。
立法国家, 行政国家
65
「行政の民主化」の実現のため、幹部公務員(官僚)に定められている法を『 』という。また、官僚は、『 』という、退職した官僚が、民間企業や各種法人に再就職することがある。
国家公務員倫理法, 天下り
66
一部の国では『 』が見られる。(主にイスラム教) 『 』ではイスラム教の聖典『 』とスンナが憲法であると定められている。他にもイランでは、国民選出の大統領ではなく、イスラム法学者が『 』として元首を務める。
政教一致, サウジアラビア, クルアーン, 最高指導者
67
国家元首であり、全人代で選出され、任期の制限はなし。共産党の総書記が就任する。こいつは何?
国家主席
68
『 』とは、天皇が議会の関与なく行使できた権限のこと。具体的には、陸海空軍の指揮・命令権である『 』や、議会閉会中に法律と同じ効力を持つ『 』を出す権利などを指す。
天皇大権, 統帥権, 緊急勅令
69
中国政府の議会に相当する国会の最高権力機関を何という?
全国人民代表大会
70
統帥権は、議会や内閣の束縛を受けることはなかった。これをなんという?
統帥権の独立
71
中国の、権力分立を否定し、一つの機関に全ての権力を集中する政治の仕組みをなんという?
権力集中制
72
アメリカ政治の政党は『 』と『 』の『 』。
民主党, 共和党, 二大政党制
73
アメリカ裁判所は議会が制定した法律、大統領令に対して何をもつ?
違憲法令審査権
74
アメリカ内閣は15省の長官と大統領府などで構成され、長官は議員との兼職は『 』。また、『 』は大統領が移住し、執務を行う官邸であると同時に『 』の一部でもある。
禁止, ホワイトハウス, 行政府