問題一覧
1
SDGsとは ①
持続可能でよりよい世界を目指す行動計画
2
SDGsとは ②
発展途上国だけではなく、先進国自身が取り組むユニバーサルな課題
3
SDGsとは ③
誰一人取り残さないことを誓っている
4
SDGsとは ④
17の目標と169のターゲットからなる
5
2000年までの目標設定とそれ以降もすべての人々が健康を達成するための活動についての提唱をなんというか
オタワ憲章
6
地域住民が自らの健康をコントロールし改善できるようにするプロセスをなんというか
ヘルスプロモーション
7
ヘルスプロモーションとは
地域住民が自らの健康をコントロールし改善できるようにするプロセス
8
健康日本21 NCDsとは
その発症や進行に食生活や運動、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関係するとされている疾患の総称
9
Leavell & Clark の疾病予防3相5段階とは 第一次予防(2つ)
健康増進 特異的予防
10
Leavell & Clark の疾病予防3相5段階とは 第二次予防(2つ)
早期診断・即時処置 機能障害の阻止
11
Leavell & Clark の疾病予防3相5段階とは 第三次予防
機能回復(リハビリテーション)
12
罹患率とは
ある期間に新たに発生した疾病を率で示したもの
13
ある期間に新たに発生した疾病を率で示したものをなんというか
罹患率
14
有病率とは
ある時点における疾病の罹患状態を率で示したもの
15
ある時点における疾病の罹患状態を率で示したものをなんというか
有病率
16
高齢化率とは
総人口に占める65歳以上人口の割合
17
高齢化率は何%か
29.1%
18
何%以上が超高齢社会か
21%以上
19
人口動態統計とは (5つ)
出生 死亡 死産 婚姻 離婚
20
空気の異常成分 5つ(6つ)
一酸化炭素 硫黄酸化物 窒素酸化物 オキシダント エアロゾル、浮遊粒子状物質
21
温熱感覚に影響する4因子とは
気温 気湿 気流 輻射熱
22
地球温暖化の原因物質 (4つ)
二酸化炭素 メタン フロン 一酸化二窒素
23
注射針は何廃棄物であるか
感染性産業廃棄物
24
血液は何廃棄物であるか
感染性産業廃棄物
25
血液が付着したガーゼは何廃棄物であるか
感染性一般廃棄物
26
感染症の発症となる要因 (3つ)
感染源 感染経路 宿主の感受性
27
主な感染症の感染経路 (2つ)
直接感染 間接感染
28
直接感染 (3つ)
直接接触 飛沫感染 垂直感染
29
間接感染 (3つ)
経口感染 ベクター感染 空気感染
30
感染症対策上の問題点 (5つ)
耐性菌の出現と日和見感染 輸入感染症 院内感染 新興感染症 再興感染症
31
感染力、罹患した場合の重篤性など総合的にみた危険性がきわめて高い感染症の種類はなにか
一類感染症
32
危険性は高くないが、特定の職業への就業により感染症の集団発生を起こし得る感染症の種類はなにか
三類感染症
33
動物、飲食物などの物件を介して人に感染し、国民の健康に影響を与えるおそれのある感染症の種類はなにか
四類感染症
34
国が感染症発生動向調査を行い、発生・拡大を防止すべき感染症の種類はなにか
五類感染症
35
サルモネラ食中毒の感染源 (2つ)と予防対策 (2つ)
肉類の生食 鶏卵 食前加熱 冷蔵・冷凍庫の活用
36
食前加熱が無効な食中毒はなにか
ブドウ球菌食中毒
37
食品の不十分な加熱で起きる感染症はなにか
ボツリヌス菌食中毒
38
保健所の業務としての健康危機管理はなにか (2つ)
自然災害 感染症
39
市町村では対処できず、保健所で行う疾病はなにか (4つ)
感染症 エイズ 難病 精神保健
40
市町村保健センターの設置は(ア)である
任意
41
保健所と市町村保健センターでの共通の法令はなにか
地域保健法
42
対人保険サービスとはなにか (4つ)
健康相談 健康教育 健康診査 1歳6ヶ月児及び3歳児健診
43
出生後28日を経過しない乳児
新生児
44
1歳に満たない者
乳児
45
満1歳から小学校就学の始期(6歳未満)に達するまでの者
幼児
46
妊娠中または出産後1年以内の女子
妊産婦
47
出生時体重が2500g未満の乳児
低出生体重児
48
身体の発育が未熟のまま出生した乳児で、正常児が出生時に有する諸機能を得るに至るまでの者
未熟児
49
合計特殊出生率はいくつか
1.26
50
1歳6ヶ月児歯科健康診査のう蝕罹患型として、う蝕もなく、かつ口腔環境が良いのはどれか
O1型
51
1歳6ヶ月児歯科健康診査のう蝕罹患型として、う蝕もなく、う蝕は無いが口腔環境が悪いので近い将来う蝕発生が予測される場合
O2型
52
1歳6ヶ月児歯科健康診査のう蝕罹患型として、う蝕もなく、上顎前歯部のみ、または臼歯部のみにう蝕がある
A型
53
1歳6ヶ月児歯科健康診査のう蝕罹患型として、う蝕もなく、臼歯部および上顎前歯部にう蝕がある
B型
54
1歳6ヶ月児歯科健康診査のう蝕罹患型として、臼歯部および前歯部全てにう蝕がある。なお、下顎前歯部のみにう蝕を認める場合もこれに含まれるが、保健指導は注意を要する。
C型
55
3歳児歯科健康診査のう蝕罹患型で、う蝕がない者
O型
56
3歳児歯科健康診査のう蝕罹患型として、上顎前歯部のみ、また臼歯部のみにう蝕がある者
A型
57
3歳児歯科健康診査のう蝕罹患型として、臼歯部および上顎前歯部にう蝕がある者
B型
58
3歳児歯科健康診査のう蝕罹患型として、下顎前歯部のみにう蝕がある者
C1型
59
3歳児歯科健康診査のう蝕罹患型として、下顎前歯部を含む他の部位にう蝕がある者
C2型
60
酸蝕症の好発部位はどこか (2つ)
上顎<下顎 前歯部の唇面・切縁部
61
酸蝕症の対策 (4つ)
作業環境の管理 作業方法の改善 保護具の使用 重曹水による洗口
62
産業保健活動で衛生管理体制を義務付けられている場所は
常時50人以上の労働者を使用する事務所
63
衛生管理体制とは何か (3つ)
衛生委員会の設置 衛生管理者の選任 産業医の選任
64
健康保持増進対策として、健康測定に基づく心身両面に対する健康保持増進対策をなんというか
トータル・ヘルスプロモーション・プラン
65
トータル・ヘルスプロモーション・プランにおける健康指導とは (4つ)
運動指導 保健指導 栄養指導 メンタルヘルスケア