暗記メーカー
ログイン
循環器
  • 🍿

  • 問題数 64 • 12/29/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ショック時の体位

    下肢挙上

  • 2

    心臓の栄養血管

    冠動脈

  • 3

    心臓の機能血管

    心房, 心室

  • 4

    間欠性跛行の起こる疾患

    閉塞性動脈硬化症, 腰部脊柱管狭窄症

  • 5

    日本で多い高血圧は

    本態性高血圧

  • 6

    弁の名前

    三尖弁, 肺動脈弁, 僧帽弁, 大動脈弁

  • 7

    名前

    右冠動脈, 左冠動脈, 左回旋枝, 左前下行枝

  • 8

    刺激伝導系 ーー ⬇️ 房室結節 ⬇️ ーー ⬇️ 右脚、左脚 ⬇️ ーー

    洞房結節, ヒス束, プルキンエ繊維

  • 9

    人体の右だけにある動脈

    腕頭動脈

  • 10

    血圧=○×○

    心拍出量, 末梢血管抵抗

  • 11

    心拍出量=○×○

    1回拍出量, 心拍数

  • 12

    大動脈が出ていく場所

    左心室

  • 13

    肺静脈が入っていく場所

    左心房

  • 14

    動脈の壁、内から順に 特徴

    内膜, 中膜, 外膜, 中膜は弾性繊維

  • 15

    静脈とリンパ管に共通する特徴

    弁がある

  • 16

    卵円孔はどこからどこを繋ぐ

    右心房, 左心房

  • 17

    動脈管はどこからどこを繋ぐ

    肺動脈, 大動脈

  • 18

    静脈管はどこに繋がる

    右心房

  • 19

    静脈管が閉鎖したら何になる

    肝円索

  • 20

    胸管はどこに入る

    左静脈角

  • 21

    心音を聴取しやすい位置

    大動脈弁, 肺動脈弁, 三尖弁, 僧帽弁

  • 22

    Ⅰ音が大きく聴取されるのは

    三尖弁, 僧帽弁

  • 23

    心胸郭比(CTR)基準 成人式○以下 小児○以下

    50, 55

  • 24

    P波はーーの収縮を表している

    心房

  • 25

    標準12誘導心電図 肢誘導

    Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ, aVr, aVl

  • 26

    標準12誘導心電図 胸部誘導

    V1, V2, V3, V6

  • 27

    胸部誘導で、V1は第4肋間骨ーー

    右縁

  • 28

    胸部誘導 V1~V6の色

    赤, 黄, 緑, 茶, 黒, 紫

  • 29

    肢誘導の色 右手首 左手首 右足首 左足首

    赤, 黄, 黒, 緑

  • 30

    24時間連続で記録するための携帯型の心電図

    ホルター心電図

  • 31

    冠動脈造影 どこから造影剤を注入する

    橈骨動脈, 上腕動脈, 大腿動脈

  • 32

    心タンポナーデのサイン

    血圧低下, 心音微弱, 頸静脈怒張

  • 33

    中心静脈圧が上昇するのは

    心タンポナーデ, 右心不全, 多量点滴

  • 34

    NYHA分類 心疾患はあるが、通常の身体活動では症状がない

    Ⅰ度

  • 35

    NYHA分類 普通の身体活動で疲労

    Ⅱ度

  • 36

    NYHA分類 普通以下の身体活動で疲労

    Ⅲ度

  • 37

    大動脈解離の分類法

    ドゥベーキー分類, スタンフォード分類

  • 38

    大動脈解離の分類のスタンフォード分類で、上行大動脈に解離があり、死亡が多いもの

    A型

  • 39

    大動脈解離の分類のドゥベーキー分類で、上行大動脈に解離があり、死亡が多いもの

    Ⅰ型, Ⅱ型

  • 40

    狭心症の放散痛はどこに起こる

    左肩, 左手

  • 41

    狭心症の発作時間 ○〜○分程度

    数分, 20

  • 42

    心筋梗塞の発作時間 ○分以上

    20

  • 43

    心筋梗塞の放散痛はどこに起こる

    背中, 左肩

  • 44

    労作性狭心症の心電図上の変化

    ST低下

  • 45

    心筋梗塞の心電図上の変化

    ST上昇, 異常Q波, 冠性T波

  • 46

    不整脈により脳への血流が減るため、めまい・失神などの脳虚血症状が見られること

    アダムスストークス症候群

  • 47

    徐脈性不整脈

    房室ブロック, 洞不全症候群

  • 48

    急性心筋梗塞で上昇のピークが早いのは

    クレアチンキナーゼ, トロポニンT

  • 49

    急性大動脈解離ではどこが解離する

    中膜

  • 50

    動脈硬化症の粥状形成に関与する細胞

    泡沫細胞, 血管内皮細胞

  • 51

    心臓の弁で唯一2枚なのは

    僧帽弁

  • 52

    左心不全増悪時の複雑音

    水泡音

  • 53

    心筋細胞の活動電位は、ーーと呼ばれる 0電位付近での持続的な脱分極状態をもつ

    プラトー相

  • 54

    不応期が長いのは

    心筋

  • 55

    心エコー検査の体位

    左側臥位

  • 56

    右心カテーテル法では何を用いるか

    スワンガンツカテーテル

  • 57

    急性心不全の重症度判定分類

    フォレスター分類

  • 58

    フォレスター分類で 心係数が○以上・以下だと 末梢循環不全である

    2.2以下

  • 59

    フォレスター分類で 肺動脈楔入圧が○以上・以下だと 肺うっ血である

    18以上

  • 60

    拡張障害

    肥大型心筋症

  • 61

    収縮障害

    拡張型心筋症

  • 62

    ホルター心電図は○ヶ所に電気を付ける

    5

  • 63

    心房細動になる危険性のある不整脈

    心房粗動

  • 64

    心室細動に移行する可能性のある不整脈

    心室頻拍