問題一覧
1
護憲運動を巻き起こした、当時の民主主義的潮流
大正デモクラシー
2
大日本国憲法の型式はなんと呼ばれるか
欽定・成文憲法
3
大日本国憲法の定める主権者は誰か
天皇
4
地方税法上、従来からあった法定外普通税に加えて創設された税
法定外目的税
5
消極国家は( )政府と呼ばれる
小さな
6
三重県津市が体育館建設の際の地鎮祭に公費を支出したことから争われた訴訟
津地鎮祭訴訟
7
日本国憲法は何年に公布されたか
1964年
8
民主党の支持母体でもある日本最大の労働組合ナショナルセンターの正式な名前
日本労働組合総連合会
9
消極国家を、ラッサールは何と言ったか
夜警国家
10
地方公務員の給与等を検討するのはどこか
人事委員会
11
イタリアのファシスト政権を率いた人物
ムッソリーニ
12
主権の概念を初めて理論的に説いた人物
ボーダン
13
国民が選んだ代表によって政治を行う民主制
間接民主制
14
家庭、学校、会社などの、生きる上で所属する集団の総称
社会集団
15
法律や規則による支配
合法的支配
16
大日本国憲法で定められる内閣の立場は、内閣の( )である
輔弼機関
17
ロックの出身国は
イギリス
18
大日本国憲法の当時、国民はなんと呼ばれていたか
臣民
19
国の意思を決めるのに国民全員が会議に参加する民主制
直接民主制
20
2010年に法改正されたことにより、死刑にあたる罪の( )が廃止された
訴訟時効
21
1948年に国連で採択された宣言
世界人権宣言
22
自衛隊は国会と政府の民主的統制の下に置かれていること
文民統制
23
国家を構成する三要素
主権, 国民, 領域
24
大日本国憲法の模範となった憲法
プロイセン憲法
25
行政監察官を動員する制度をなんというか
オンブズマン制度
26
地方公共団体の執行補助機関として、都道府県に置かれているものは何か
副知事
27
イギリスで、野党が政権交代に備えて組織しているもの
シャドーキャビネット
28
国家権力を立法権と執行権、同盟権に分離する権力分立を唱えたイギリスの思想家
ロック
29
憲法で定められる、すでに判決が確定した事件について、再び訴訟できないという原則
一事不再理の原則
30
リバイアサンで指摘された権利
抵抗権
31
天皇に直属していた軍を指揮・命令する権限
統帥権
32
1980年に日本が初めて衆議院選挙を実施した際の要件は税金を( )以上納める( )以上の( )
15円, 25歳, 男子
33
1994年に発足した内閣
村山内閣
34
男子普通選挙区が最も早く成立した国はどこか
フランス
35
ルソーの出身国は
フランス
36
選挙において特定の政党や候補者に有利なように選挙区を区割りする事をなんというか
ゲリマンダー
37
政友会や民政党といった戦前の日本の政党はなんと呼ばれるか
名望家政党
38
国家に与えられている、一定の法を定め、それを国民に守らせるための強制力
政治権力
39
憲法改正の手続きを一般の法律より厳しく定めている憲法をなんと言うか
硬性憲法
40
リバイアサンでは( )を擁護した
絶対王政
41
2009年に発足した内閣
鳩山内閣
42
ルソーの主著は
社会契約論
43
対外的独立性を意味する主権を使った語句
主権国家
44
1海里を1.85kmとした場合、排他的経済水域は基線から最大何kmに設定できるか
370
45
愛媛県が靖国神社に公費で玉ぐし料を奉納したことから争われた訴訟
愛媛玉ぐし料訴訟
46
政財界の癒着の温床となった存在
族議員
47
ロックの主著は何か
統治二論
48
特定の政策・企画に参加し、政務を処理する役職
大臣政務官
49
裁判官は司法権を行使し、憲法や法律に拘束されるほかは、良心に従って、独立して判断を行うと述べた19世紀のフランスの政治思想家
トックビル
50
リバイアサンの著者
ホッブス
51
日米安保条約を巡った裁判のうち、伊達判決で有名な事件は
砂川事件
52
モンテスキューが唱えた三権分立における「チェック・アンド・バランス」を日本語で[( )と( )]という
抑制と均衡
53
大きな政府は漢字四文字で何と言うか
積極国家
54
超人的な人物による支配
カリスマ的支配
55
ロックの主張を発展的に継承し、『法の精神』で三権分立を唱えたフランスの思想家
モンテスキュー
56
長沼ナイキ訴訟に関して、札幌地裁の裁判所長が訴訟担当裁判官の職権の独立を侵したとして、その裁判長が処分された事件
平賀事件
57
裁判外紛争解決手続の英略語
ADR
58
イギリスで発達した、議会制民主主義の最も一般的な体制の一つ
議院内閣制
59
ホッブスの出身国は
イギリス
60
アメリカ独立戦争当時のアメリカの宗主国はどこか
イギリス
61
社会契約論は何に影響を与えたか
フランス革命
62
領域を構成する三要素
領土, 領空, 領海
63
議員だけでなく、多数の一般党員を組織し、党員の党費によって賄う政党をなんというか
大衆政党
64
1993年に発足した内閣
細川内閣
65
権威や慣習による支配
伝統的支配
66
最終的意思決定権という意味で使われる主権を使った語句
国民主権
67
1966年に国連で採択された規約
国際人権規約
68
フランス革命が起きた年は
1789年
69
生存権は憲法では何条に定められているか
25条
70
ピューリタンを日本語で表記せよ
清教徒
71
法曹三者が真理の前に争点を絞り込む手続きをなんというか
公判前整理手続き
72
「人間は社会的動物である」と述べた人物
アリストテレス
73
大衆迎合とも呼ばれる語句をカタカナで答えよ
ポピュリズム
74
首相経験者が逮捕されるという事態に発展した汚職事件
ロッキード事件