問題一覧
1
表面実装部品は、高密度実装する際に使用される。
◯
2
電界効果トランジスタは、電流制御素子である。
×
3
AMとは、信号波の振幅によって搬送波の位相を直線的に変える変調方式をいう。
×
4
指針式の回路計には、電池が内蔵されているが、レンジを電圧計として使用するときは、内蔵電池が消耗していても正常に作動する。
◯
5
一般に、光電子放出とは、金属に電子を照射すると光が放出される現象をいう。
×
6
下記はいずれも光を電気に又は電気を光に変える光電作用を表している。 ゼーベック効果、ペルチェ効果、ホール効果
×
7
静電容量1μFのコンデンサに100Vの電圧を加えると、電荷は、1×10―4C蓄えられる。
◯
8
3入力ANDゲート回路は、2入力ANDゲート回路を2個使用して構成できる。
◯
9
コイルに流れる電流が1秒間に1Aの割合で変化したときに誘導される電圧が1Vの場合、このコイルの自己インダクタンスは1Hである。
◯
10
配線の経路は、コンパクト化に合わせて発熱部品から適切な距離を離す必要がない。
×
11
はんだ付けとは、450℃未満の低融点のはんだを用いて母材金属を接合する方法である。
◯
12
電子機器組み立て作業の内容では、組み立ての手順として下記の作業要素に大きく区分される。 プリント基板組み立て、束線、シャーシへの部品取り付け、部品間の配線接続、仕上げ
◯
13
最近よく使用される鉛フリーはんだの融点は、217~220℃である。
◯
14
ねじの締付けにおいて、積層板などをはさんだ共締付けは、ゆるみ事故の原因となる。
◯
15
はんだ槽に入れる酸化防止剤としては、難燃性のものが用いられている。
◯
16
自動はんだ付け装置のフローはんだ付け装置では、一般に長時間使用するとはんだ槽の銅成分が減少する。
×
17
ポンチを打つ場合は、最初に軽く打ち位置を確認してから、もう一度強く打つとよい。
◯
18
ドリルのバックテーパは、切りくずの排出をよくする。
×
19
振幅変調では、100%を超える変調を掛けると、復調波形にひずみが生じる。
◯
20
分流器は、電圧計の測定範囲を拡大するときに使用する。
×
21
ハイトゲージは、けがきに使用できない。
×
22
プリント配線板の基板材料の種類には、紙基材にエポキシ樹脂を含侵して作られたものもある。
◯
23
電子機器組み立てにおいて、静電気防止のために人体アースを行う場合には、保護抵抗を通してアースラインに接続しなければならない。
◯
24
下記のうち、作業中にやけどをした場合の緊急処置として、適切なのは1である。 1ワセリンや油を塗り、ガーゼをあて、包帯をする。 2急いで水で冷やす。
×