暗記メーカー
ログイン
1年 定期考査2 化学
  • 熊谷羽純

  • 問題数 57 • 6/20/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ほかの物質が混じっていない単一の物質

    純物質

  • 2

    何種類かの物質が混じり合った物質

    混合物

  • 3

    物質の状態だけが変わる変化

    物理変化

  • 4

    物質の種類が変わる変化

    化学変化

  • 5

    混合物に含まれる物質の性質の違いを利用して、混合物から成分となる物質を分けて取り出す操作

    分離

  • 6

    取り出した物質から不純物を取り除き、より純度の高い物質を得る操作

    精製

  • 7

    固体が混じっている液体を固体と液体に分離する操作

    ろ過

  • 8

    固体が液体を経ず直接気体になる変化

    昇華

  • 9

    昇華しやすい物質を分離し、精製すること

    昇華法

  • 10

    液体とほかの物質の混合物を沸点の違いを利用して、各成分に分離する操作

    蒸留

  • 11

    一定量の溶媒に溶解する物質の量が温度によって異なることを利用し、固体物質に含まれる少量の不純物を除いて目的とする物質の結晶を得る操作

    再結晶

  • 12

    一定温度で液体100gに溶ける物質の最大質量を単位をつけずに数値のみで表したもの

    溶解度

  • 13

    混合物が溶媒とともにろ紙などの物質中を移動するとき、物質による吸着力の違いを利用して混合物を各成分に分離する操作

    クロマトグラフィー

  • 14

    ろ紙への吸着力のしやすさの違いで分離する操作

    ペーパークロマトグラフィー

  • 15

    1種類の元素からできている純物質

    単体

  • 16

    2種類以上の元素からできている純物質

    化合物

  • 17

    性質の異なる複数の単体

    同素体

  • 18

    ある種の元素を含んだ物質を外炎に入れるとその元素に督郵な色が現れること

    炎色反応

  • 19

    化学反応などによって溶液中に生成する固体

    沈殿

  • 20

    物質が自然に広がっていく現象

    拡散

  • 21

    粒子の不規則な運動のこと

    熱運動

  • 22

    気体から固体へ変化すること

    凝華

  • 23

    原子核に含まれた陽子の数

    原子番号

  • 24

    原子核に含まれる陽子の数と中性子の数の和

    質量数

  • 25

    原子番号が同じ原子だが中性子の数が異なるため質量数も違う原子

    同位体

  • 26

    原子核が不安定な同位体

    放射線

  • 27

    電磁波を出して壊れより安定な原子に変わるもの

    放射線同位体

  • 28

    放射線を出す性質

    放射能

  • 29

    壊変によって放射性同位体が元の量の半分になる時間

    半減期

  • 30

    電子が存在できるいくつかの層

    電子殻

  • 31

    電子の電子殻への配列のしかた

    電子配置

  • 32

    原子の1番外側の電子殻にある電子

    最外殻電子

  • 33

    ほかの原子と結合するときに重要な役割を果たす電子

    価電子

  • 34

    最大数の電子が収容された電子殻

    閉殻

  • 35

    元素のいろいろな性質が原子番号とともに周期的に変化すること

    周期律

  • 36

    同じ族に属する元素

    同族元素

  • 37

    H以外の1族元素

    アルカリ金属

  • 38

    2族元素

    アルカリ土類金属

  • 39

    17族元素

    ハロゲン

  • 40

    18族元素

    貴ガス

  • 41

    1、2属と13〜18属の元素

    典型元素

  • 42

    3〜12族の元素

    遷移元素

  • 43

    単体に金属光沢があり、電気や熱をよく導く元素

    金属元素

  • 44

    金属元素以外の元素

    非金属元素

  • 45

    原子が陽イオンになりやすい性質

    陽性

  • 46

    陰イオンになりやすい性質

    陰性

  • 47

    イオンが生成するときに原子が失ったり受け取ったりした電子の数

    イオンの価数

  • 48

    1個の原子からなるイオン

    単原子イオン

  • 49

    原子からなる原子団のイオン

    イオン化エネルギー

  • 50

    原子が電子1個を受け取って、一価の陰イオンになるときに放出されるエネルギー

    電子親和力

  • 51

    イオンが球形であると見なしたときの半径

    イオン半径

  • 52

    陽イオンと陰イオンの静電気的な引力による結合

    イオン結合

  • 53

    構成イオンの種類とその数の割合を最も簡単な整数比で示したもの

    組成式

  • 54

    構成粒子が規則正しく配列している固体

    結晶

  • 55

    陽イオンと陰イオンがイオン結合によってできた結晶

    イオン結晶

  • 56

    イオンが規則正しく立体的に配列しているもの

    結晶格子

  • 57

    結晶格子の最小の繰り返し単位

    単位格子