問題一覧
1
看護理論家の看護のとらえ方について,正しい組合せはどれか。 a.S・C・ロイ ─── 患者の自立を促すよう援助することである。 b.D・E・オレム ─── 人間がセルフケア能力を高めるよう支援することである。 c.V・ヘンダーソン ─── 患者の生命力の消耗を最小にするよう整えることである。 d.H・E・ペプロウ ─── 患者と看護者との有意義で治療的な人間関係プロセスである。
bとd
2
プライマリ・ナーシングについて,正しいのはどれか。
3.1人の看護師が,患者の入院から退院までの看護を一貫して受けもつ方式である。
3
世界保健機関(WHO)による健康の定義について,正しいのはどれか。
1.すべての人々が有する基本的権利である。
4
人間の成長・発達について,誤っているのはどれか。
1.人間の成長・発達の速度は一定である
5
平成30年(2018年)4月現在の,看護師学校養成所2年課程(通信制)の入学資格に必要な准看護師の業務経験年数はどれか。
3.7年以上
6
適応看護モデル(4つの適応様式)を示した理論家はどれか。
1.S.C.ロイ
7
マズローの人間のニード(欲求)階層説で正しいのはどれか。
2. 最下位の欲求は生理的ニードである。
8
予防について正しいのはどれか。
3. リハビリテーションは三次予防である。
9
プライマリー・ナーシングの説明で正しいのはどれか。
4. 基本的に入院から退院まで1人の看護師が責任をもって援助を行う。
10
准看護師の業務として行うことができないのはどれか。
1. 特定行為
11
フローレンス・ナイチンゲールの業績で正しいのはどれか。
2. 「看護覚え書」を著した。
12
ロイの適応看護理論について正しいのはどれか。
3. 人間を環境と絶えず相互に作用しながら適応する存在ととらえた。
13
マズローによる人間の基本的ニード(欲求)の第1段階はどれか。
1. 生理的ニード
14
看護の対象である人間について適切なのはどれか。
2. 恒常性を維持するしくみをもつ。
15
世界保健機関(WHO)による健康の定義について( )にあてはまる組み合わせはどれか。 健康とは,ただ疾病や虚弱がないだけでなく,身体的,精神的,ならびに社会的に完全に良好な状態である。到達しうる健康の( a )の水準を享受することは,人種・宗教・政治的信条,経済的あるいは社会的条件にかかわりなく,人間の基本的( b )の1つである。
2. a最高 b権利
16
看護方式とその説明の組み合わせで適切なのはどれか。
4. プライマリナーシング───1人の看護師が入院から退院まで一貫して受け持つ
17
「保健師助産師看護師法」の規定について正しいのはどれか。
4. 准看護師は医師や看護師の指示を受けて診療の補助を行う。
18
看護の変遷について,正しいのはどれか。
2. 1923年に,看護教育に関する調査結果をまとめたゴールドマークレポートが発表された。
19
医療安全について,適切なのはどれか。
3. 医療過誤は,医療従事者の過失がある場合をいう。
20
看護活動について,適切でないのはどれか。
3. 機能別看護方式では,責任の所在が明確で,一貫した看護を継続しやすい。
21
看護の倫理について,適切なのはどれか。
1. 「看護者の倫理綱領(こうりょう)」は,看護者に自己の実践を振り返る際の基盤を提供するものである。
22
災害時の看護について,適切なのはどれか。
3. 生命や健康生活への被害を少なくする。
23
次のうち,誤っているものを一つ選べ。
3. 健康日本21(第2次)の基本的な方向の一つに,平均寿命の延伸と経済格差の縮小がある。
24
看護理論家と理論の組合せで,正しいものを一つ選べ。
2. ペプロウ───人間関係の看護論
25
マズローによる人間のニードの階層(欲求階層説)について,誤っているものを一つ選べ。
3. 所属と愛のニードは,承認(自尊)のニードよりも上位の階層にある。
26
災害看護について,誤っているものを一つ選べ。
4. トリアージ・タッグの赤色は死亡を示す。
27
問題文:医療安全について,正しいものの組合せを一つ選べ。 a.インシデントとは,適切な処理が行われず,事故となってしまったことがらをいう。 b.事故の予防に重点をおく場合には,個人の責任追及よりも原因を究明し,その防止のための対策を立てることが重要である。 c.SHELモデルは,インシデントやアクシデントの分析方法である。 d.ヒューマンエラーは,個人の努力でゼロにすることができる。
3. b,c
28
ヴァージニア・ヘンダーソン(Henderson, V.)による14の基本的欲求(ニード)に含まれないのはどれか。
3. 自分にとって良好な状態を維持するため,一生を通じて個人がセルフケアを行う。
29
次のうち,正しいのはどれか。
2. 世界保健機構(WHO)憲章の前文で,健康が定義されている。
30
次のうち,誤っているのはどれか。
3. プライマリナーシングは,1つの病棟内を2つ以上のチームに編成し,チームの看護師をさらに数人ずつのモジュールに分け,この単位で一定期間看護を行うことである。
31
次のうち,誤っているのはどれか。
3. 標準予防策(スタンダードプリコーション)は,感染症の患者のみに適用する。
32
次のうち,正しいのはどれか。
3. 電子カルテを使用する際は,患者情報の保護について留意する。
33
チーム医療について,正しいものの組合せはどれか。 a.医師中心のチーム体制で医療を提供する。 b.構成メンバーは,医師・看護師・薬剤師のみである。 c.看護師はチーム内の調整役としての役割が期待される。 d.多職種が情報共有・連携し,医療を提供する。
4. cとd
34
次のうち,正しいのはどれか。
4. 疾病の二次予防は,早期発見・早期治療を目的としている。
35
次のうち,誤っているのはどれか。
4. ヘンダーソンは,セルフケアを,個人が自分の健康や安寧(あんねい)を維持するために行う諸行動であると述べた。
36
次のうち,誤っているのはどれか。
1. エリクソンは,壮年期を統合性対絶望の段階であると示した。
37
准看護師の業務について,正しいのはどれか。
3. 准看護師として品位をそこなうような行為があった場合は,行政処分の対象となる。
38
准看護師の守秘義務について,誤っているのはどれか。
3. 刑法で定められている。
39
次のうち,誤っているのはどれか。
4. 「医療法」の改正により,新人看護職員に対する研修が努力義務となった。