暗記メーカー
ログイン
公共
  • takaya iwabuchi

  • 問題数 58 • 5/19/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    異なった2つの考えをなんという

    対立

  • 2

    互いに納得できるような〇〇がなされる

    合意

  • 3

    社会全体でより大きな成果が得られるか

    効率

  • 4

    みんなが参加して合意が行われる

    公正

  • 5

    多くの人と関わりながら協力し合う

    公共的な空間

  • 6

    自分自身の幸福

    私(し)

  • 7

    社会全体の幸福

    公(こう)

  • 8

    青年期は何歳から何歳から

    13から22

  • 9

    人生の周期でおとなへと変わって行く時期を?

    ライフサイクル

  • 10

    ライフサイクルは新しい自分を作りあげる〇〇とも呼ばれる

    第二の誕生

  • 11

    ドイツの心理学者は?

    レヴィン

  • 12

    ドイツの心理学者は大人と子どもの両面の心理的特性わや持つ人をなんと呼んだか

    マージナルマン(境界人)

  • 13

    マージナルマンをアメリカのエリクソンはなんと呼んだか

    モラトリアム

  • 14

    アメリカの心理学者は?

    エリクソン

  • 15

    立派なおとなになるための儀式を?

    通過儀礼(イニシエーション)

  • 16

    通過儀礼の代表例は?

    成人式

  • 17

    就職しても親と同居する人をなんと呼ぶ?

    パラサイトシングル

  • 18

    身体的に体年齢化が進むのをなんという?

    発達加速現象

  • 19

    親や先生などに否定的になるのを?

    第二反抗期

  • 20

    幼児期に現れる反抗期を?

    第一反抗期

  • 21

    新しい自分を見つける青年期は自分を見失う可能性がある。この時代を?

    危機の時代

  • 22

    青年期に表面上は何事もなくおだやかなのを

    青年期平穏説

  • 23

    青年期には心身の急な成長から孤独感や劣等感とあと何がある?

    劣等感、悩み

  • 24

    欲求の中で食べる、飲む、といった生理的な欲求をなんという?

    一時的欲求

  • 25

    名誉や自己実現といった社会的、精神的欲求を?

    二次的欲求

  • 26

    アメリカのマズローが唱えた説は?

    欲求段階層説

  • 27

    青年が自分の心をコントロールし合理的解決へと向かうのを?

    適応行動

  • 28

    思い通りにならなかったときの状態は?

    欲求不満(フラストレーション) 葛藤(コンフリクト)

  • 29

    人の心は、思い通りにならないためにどうしているか

    無意識のうちに心が回避している

  • 30

    心理学者フロイトはフラストレーションなどを避けることをなんと呼んだか

    防衛機制

  • 31

    人生にはそれぞれ達成すべき何があるか

    発達課題

  • 32

    発達課題を提唱したのは誰?

    ハヴィガースト

  • 33

    青年期の発達課題は?

    アイデンティティ(自我同一性の確立)

  • 34

    アイデンティティの確率のために必要なことは?

    個性化、社会化

  • 35

    公共的な空間で様々な人が存在する場所は?

    多様性(ダイバーシティ)

  • 36

    多様性で重要なことは?

    様々な人を尊重し、違いを互いに認め合うこと

  • 37

    生物学的性ではない社会的、文化的な性をなんという?

    ジェンダー

  • 38

    性的指向や性自認などの多様なあり方をなんという?

    LGBT

  • 39

    LGBTのLは?

    レズビアン

  • 40

    LGBTのGは?

    ゲイ

  • 41

    LGBTのBは?

    バイセクシュアル

  • 42

    LGBTのTは?

    トランスジェンダー

  • 43

    過去に〇〇として差別の対象に、

    マイノリティ

  • 44

    人種、性別、年齢、障害などに関わらず良い生活を送るために皆で協力するのは?

    ソーシャルインクルージョン

  • 45

    ソーシャルインクルージョンのために何が重要?

    対話

  • 46

    自分らしさの発揮のために豊かな何の形成が目標?

    パーソナリティ(個性)

  • 47

    パーソナリティの要素は?

    能力、気質、性格

  • 48

    個性は生まれながらの〇〇的な面

    遺伝

  • 49

    個性は周囲の人や家庭、学校などの〇〇的な面

    環境

  • 50

    人間は〇〇を持って新しい自分になるための努力ができる

    意志

  • 51

    自分で選択や判断などの基準をつくり、行動できる〇〇を持つ

    自律的な意志

  • 52

    対抗文化を?

    カウンターカルチャー

  • 53

    若者文化は?

    ユースカルチャー

  • 54

    空気を読むは、日本特有の何と共通?

    恥の文化

  • 55

    アリストテレスの唱えたことは?

    人間は社会的動物である

  • 56

    自分の文化が良いものであり、他の文化を否定する考えは?

    自民族中心主義

  • 57

    社会の中で複数の文化が対等に存在することを目指すことを?

    多文化主義(マルチカルチュラリズム)

  • 58

    すべての文化が平等という考え

    文化相対主義