問題一覧
1
血液から血球とフィブリノゲンを取り除いた液体は何ですか?
血清
2
血液の成分は大きく何に分けられる?
血球と血漿
3
大腸の役割は何ですか?
水分収,糞便形成,排泄する
4
消化・吸収の90%以上を行う最重要部は何ですか?
小腸
5
特に消化の部分で最も重要なのは何ですか?
十二指腸
6
全身の血液の循環システムは何に分けられる?
体循環と肺循環
7
体循環の起点はどこですか?
心臓の左心室
8
肺循環の起点はどこですか?
心臓の右心室
9
抗利尿ホルモンはどこから分泌される?
脳下垂体の後葉
10
抗利尿ホルモンとオキシトシンはどこから分泌される?
後葉
11
細胞性免疫として作用するのは何ですか?
Tリンパ球
12
細胞の中に侵入して増殖するウイルスに対して抗体は作用しますか?
いいえ
13
Tリンパ球の一つで異物情報を受け渡したり他のリンパ球やマクロファージを活性化させるのは何ですか?
ヘルパーT細胞
14
背景因子は何と何の二つがあるか?
環境因子と個人因子
15
コレラは何類感染症?
三類感染症
16
環境因子は何と何で評価されるか?
促進因子と阻害因子
17
個人因子は何と何で評価されないか?
促進因子と阻害因子
18
生活機能は何から構成されるか?
心身機能と身体構造, 活動、 参加
19
心身機能とは何であり、身体構造とは何であるか?
心身機能は身体系の生理的機能であり、身体構造は器官肢体とその構成部分などの身体の解剖学的部分である
20
活動とは何を指すか?
課題や行為の個人による遂行
21
参加とは何を指すか?
生活や人生場面へのかかわり
22
実行状況とは何を表すか?
現在の環境における課題の遂行能力
23
標準的環境における課題の遂行能力とは何のことか?
能力のこと
24
健康状態とは何の包括的用語か?
病気,変調, 傷害, 外傷など
25
生活機能の低下を意味する障害とは何の包括用語か?
機能障害, 活動制限,参加制約
26
ICFは何の分類法か?
人間の生活機能の分類法
27
ICFの目的は何を記述することか?
健康状況と健康関連状況
28
健康関連状況とは何を指すか?
健康状態と強い関連をもつ生活機能
29
一類感染症及び二類感染症は入院勧告制度の対象であるか?
はい
30
三類感染症は入院勧告制度の対象であるか?
いいえ
31
入院勧告に従わない場合、どのような措置が取られることができるか?
都道府県知事は72時間を限度とし、強制的に入院させることができる
32
指定感染症は何によって定められるか?
政令
33
指定感染症の期間は何年か?
1年
34
指定感染症の期間は延長することができるか?
はい
35
五類感染症はどのような感染症であるか?
発生・まん延を防止すべき感染症
36
動物や飲食物に由来する感染症は何類感染症か?
四類感染症
37
全数把握が求められる疾病を診断した医師はどのような義務があるか?
保健所に届け出ること
38
定点把握とは何か?
定点として指定された医療機関が保健所に届け出ること
39
手続き記憶とは何ですか?
自転車の乗り方,バソコンのキーボードの操作など、感覚や学習された運動に関する記憶であり、長期記憶の一つである。
40
作動記憶とは何ですか?
毎い時間にあることを記憶にとどめておきながら、同時に認知的作業を頭の中で行う記憶である。
41
展望的記憶とは何ですか?
人と会う約束や病院を受診する日時など将来に関する記憶のことである。
42
意味記憶とは何ですか?
日本の首都は東京である、リンゴは果物であるという事象の意味や概念など一般知識に関する記憶である。
43
単純接触効果とは何を指すか?
人だけでなく文字や絵などに何度も接触することによって好感度が上昇する効果
44
より慎重な意思決定を行ってしまう現象は?
コーシャスシフト
45
ピグマリオン効果とは何を指すか?
他者の期待が行動や成績に影響を与える効果
46
ハロー効果とは何を指すか?
身体的魅力や肩書によって他の側面も高く評価される効果
47
傍観者効果とは何を指すか?
他者が手助けをすると思い込んで自分が援助しない効果
48
集団様性化現象の一種で、より危険性の高い意思決定を行ってしまう現象は何か?
リスキーシフト
49
無意識的な心のはたらきは何である?
防衛機制(適応機制)
50
ストレス反応を引き起こす出来事のこと、ストレスの原因を何という?
ストレッサー
51
アパシーとは何を意味する?
無感動,無感情、無関心、感情範麻
52
フラストレーションとは何を意味する?
欲求が適たされない状態(欲求不満)
53
ソーシャル・サポートにおける情報的サポートとは何ですか?
ストレスを予防する資源で、あり社会福祉士がシェルターの連絡先を教えること。
54
心理劇の目的は何ですか?
個人の創造性や自発性の発展を促すこと
55
SST (社会生活技能訓練)は何のための学習訓練ですか?
特に対人関係場面での対応の仕方に困難さを抱えている人が社会生活技能を身につけるため
56
ピアカウンセリングの「ピア」とは何の意味ですか?
対等な仲間
57
ピアカウンセリングは何を目指す活動ですか?
同じ問題を抱えた人たちがつながり、お互いを支えながら回復を目指すこと
58
階層的地位は、富、権力、威信、知識と何によって決定される?
社会的資源の保有の多奪
59
個人が一生の職業経歴を通して、より高い地位を獲得することを何という?
上昇移動
60
親の階層的地位と本人の階層的地位とを比較して移動を測定することを何という?
世代間移動
61
本人が初めて就いた職業的地位と職業経歴を通して到達した職業的地位とを比較して移動を測定することを何という?
世代内移動
62
純粋移動とは何のことであり、どのような社会システムが望ましいと考えられている?
構造移動の影響を除去しても生起する移動であり、本人の力によって地位が上昇したり下降したりすること。純粋移動の多い社会システムは業績主義の原理が作動しているため、プラスに評価されるといわれる。
63
全国調査(SSM調査)は何年から実施されている?
1955年
64
国勢調査は何年から実施されている?
1920年
65
コントは、人間の精神と社会組織を何段階を経て発展すると考えたか?
2段階
66
スペンサーは、社会のあり方はどのように移行すると考えたか?
軍事型社会から産業型社会へ
67
デュルケームは、社会的分業が進むにつれて連帯の形態がどのように移行すると考えたか?
機械的連帯から有機的連帯へ
68
ルーマンが主張したものは?
都市が新しい下位文化を営むこと
69
テンニースは、前近代社会から近代社会へ移行するにつれて社会を構成する集団類型がどのように移行すると考えたか?
ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへ
70
同心円地帯理論を提示したのは誰か?
バージェス
71
コーホート分析とは?
5~10年単位の出生時期が同じ集団事に資料やデータをまとめ、分析していく。
72
ホワイトが主張したことは何か?
スラムはよく組織され統合された社会システムである
73
スペクターとキツセが起こした学派は何と呼ばれるか?
構築主義
74
ワースのアーバニズム理論にはどのような理論が組み込まれているか?
デュルケームの論理、ジンメルの洞察、パークの理論
75
フィッシャーが提唱した理論は何か?
都市の下位文化理論
76
ウェルマンは何をネットワーク分析の視点から論じたか?
大規模な社会システムの分業が第一次的紐帯にどのような影響を及ぼしているか
77
ヤングケアラーとは何を指す?
本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども
78
「ヤングケアラーの実態に関する査研究」はいつ行われた?
2022年
79
世話をしている家族がいる小学生のうち、平日1日に世話に費やす時間が7時間以上の割合は何%?
7.1%
80
調査研究によれば、世話を必要としている家族の中で多いのは誰?
きょうだい
81
インテグレーションとは何ですか?
障害教育·福祉分野から生まれてきた言葉であり, 障害のある人々を教育や労働をはじめとしたあらゆる場で受け入れ, 意思決定に参加できるようにしていくという葉践的な考え方である。
82
社会的包摂とは何ですか?
さまざまな異質性をもつ人々をその異質性をそのままに社会の中に包み、支え合っていこうとする考え方である。
83
福祉多元主義とは何ですか?
福祉サービスの供給主体を「政府セクター」 「民間セクター」 「民営(市場)セクター「インフォーマルセクター」の四つに分けてとらえる考え方である。
84
普遍主義的に提供されるサービスは何か?
公的年金や医療保険の制度
85
生活保護制度はどのような特徴を持つか?
厳格なミーンズテストを前提に特殊的なサービス提供を行う選別主義的なものである。
86
ベーシックインカムとは何か?
すべての人々に無条件かつ定期的に一定の所得を保障する制度
87
ロールズの正義論は何に基づいている?
自由主義(リベラリズム) の思想
88
ロールズの正義論において、何を構想した?
すべての人々が人間らしく生きられる社会の自由主原理
89
福祉レジーム論を提示したのは誰?
エスピン-アンデルセン
90
エスピン-アンデルセンが提唱した福祉レジームの類型化は何である?
自由主義レジーム, 保守主義レジーム,社会民主主義レジーム
91
脱商品化とは何を示す指標である?
人々の生活が市場から離れても維持できること
92
潜在能力理論は何を指す?
個人の振る舞いやありようを指す機能の集まり
93
タウンゼントは何を提起したか?
相対的剥奪
94
第一次貧困とは?
総収入が肉体的能率を維持することに必要な最小限にも足りない状態
95
ルイスは何を提唱したか?
貧困の文化論
96
フェルトニードをいったのは?
ブラッドショー