問題一覧
1
大気汚染防止の目的で ○○及び○○における○○並びに○○の解体等に伴う○○、○○の排出規制、○○対策の実施を推進し、○○ガスに係わる許容限度で ○○に関し、○○の○○を保護し○○を保全して 被害が生じた場合における○○の○○の責任と ○○の保護を図る
工場, 事業場, 事業活動, 建築物, ばい煙, 粉じん, 有害大気汚染物質, 自動車排出, 大気汚染, 国民, 健康, 生活環境, 事業者, 損害賠償, 被害者
2
ばい煙とは、燃料その他の燃焼に伴い発生する○○で熱源としての電気の使用に伴い発生するのは○○。 物の燃焼、○○、○○、その他の処理 (機械的処理を除く)に伴い発生する物質のうち○○、○○、○○、○○ そのほか他の人の健康または生活環境に係る被害を生ずる恐れがある物質で政令に定めたもの。
いおう酸化物, ばいじん, 合成, 分解, カドミウム, 塩素, フッ化水素, 鉛
3
BODの名称は?
生物化学的酸素要求量
4
CODの名称は?
化学的酸素要求量
5
ばい煙で○○に指定されているものは ①○○及びその化合物 ②○○及び○○ ③○○、○○、○○ ④○○及びその化合物 ⑤○○
有害物質, カドミウム, 塩素, 塩化水素, フッ素, フッ化水素, フッ化珪素, 鉛, 窒素酸化物
6
ばい煙発生施設で、ボイラー施設で燃料の燃焼能力が重油換算○○以上であること。 廃棄物焼却炉は、火格子面積が○○以上であるか、又は燃焼能力が○○以上であること。 ガスタービン・ディーゼル機関は燃料の燃焼能力が○○以上であること。
50l/時, 2㎡, 200kg/時, 50l/時
7
DOの名称は?
溶存酸素量
8
ばい煙の排出基準は、○①○、○○、○○に大別され、○①○は、○○基準、○○基準、○○基準、○○基準と細分化される
硫黄酸化物, ばいじん, 有害物質, 一般排出, 特別排出, 総量規制, 燃料使用
9
SSの名称は?
浮遊物質
10
排出基準○①○において ○②○における○①○の排出量の規制(○○規制) ○①○に係る○○発生施設において発生し ○②○(○○等)から大気中に排出される○①○ の量について、政令で定める○○ごとに ○②○の高さに応じて定める許容限度であり 排出基準は、大気汚染防止法施工規則3条の計算式に基づく
硫黄酸化物, 排出口, K値, ばい煙, 煙突, 地域の区分
11
pH
水素イオン濃度
12
総量規制は、○①○又は○②○が集合し、○○にわたって高い○○を呈している地域で、○○規制だけでは○③○の確保が困難と認められる 地域を指定し、○○を○③○のレベルまで改善 するためにその地域の○○以上の○①○又は ○②○から排出される○○の排出許容量を算定し、その範囲内に○○を抑え、○③○の確保 を○○にかつ○○的に行う
工場, 事業場, 地域全体, 汚染状況, K値, 環境基準, 大気汚染, 一定規模, 大気汚染物質, 排出総量, 合理的, 計画
13
一般に人畜の腸管内に生息する細菌は?
大腸菌
14
ばい煙発生施設の設置の届出で届出先は○○ である。 内容は、法○○及び規則○○様式第1による
都道府県知事, 6条, 8条
15
大腸菌は、○○に存在するか○○によって、 その○○が○○で汚染されているかを○○する○○
水中, 否か, 水, し尿, 判断, 指標
16
湖沼の水域が微生物による有機物の分解産物等により栄養を増していく現象は?
富栄養化
17
富栄養化とは、○○の水域が○○による有機物の○○等により○○を増す現象である
湖沼, 微生物, 分解産物, 栄養
18
水質汚濁指標を6つ答えろぉ
BOD, COD, DO, SS, 大腸菌, pH
19
水中の好気性微生物が自身の増殖に、必要とする酸素の量は○○と呼ばれそれと逆相関の関係にあるのが○○と呼ばれるものである。
BOD, DO
20
水質汚濁防止は○①○及び○②○から○③○に排出される○④○及び○○に浸透する○④○の浸透を規制 するとともに、○○対策の実施を推進することによって○③○及び○○の水質汚濁の防止を図り、もって○○の○⑤○を保護するとともに○○を保全し、並びに①及び②から排出される○○及び○○に関して人の○⑤○に係わる被害 が生じた場合における○○の○○の責任について定めることにより、○○の保護を図ることを目的とする
工場, 事業場, 公共用水域, 水, 地下, 生活排水, 地下水, 国民, 健康, 生活環境, 汚水, 廃液, 事業者, 損害賠償, 被害者
21
汚水処理の基本的方法は、○○方法、○○法である。活性汚泥法は、○○である。
物理化学, 生物処理, 生物処理法
22
DO(○○)は、水中の(○①○)の事で、一般的には、 ○○(○○)と(○○)の関係にあり、(○○)が進むと DOは(○○)する。魚の生存には(○○)mg/l以上 ○○の汚れがあると○①○が消費される。 ○○が含まれない川や少ない川は○○が発生 するいわば○○で○○は生存できない
溶存酸素量, 溶存酸素, BOD, 生物化学的酸素要求量, 逆相関, 汚濁, 低下, 5, 有機性, 酸素, 悪臭, 死んだ川, 魚介類
23
水質汚濁防止は○①○及び○②○から○③○に排出される○④○及び○○に浸透する○④○の浸透を規制 するとともに、○○対策の実施を推進することによって○③○及び○○の水質汚濁の防止を図り、もって○○の○⑤○を保護するとともに○○を保全し、並びに①及び②から排出される○○及び○○に関して人の○⑤○に係わる被害 が生じた場合における○○の○○の責任について定めることにより、○○の保護を図ることを目的とする
工場, 事業場, 公共用水域, 水, 地下, 生活排水, 地下水, 国民, 健康, 生活環境, 汚水, 廃液, 事業者, 損害賠償, 被害者
24
水素イオン濃度通称(○○)の数値が(○①○)の時は(○○)で(○①○)よりすうちが大きいと(○○)、 小さいと(○○)が強くなる。
pH, 7, 中性, アルカリ性, 酸性
25
生物化学的酸素要求量(○○)は 水中の○○が○○の○○及び自身の増殖に必要とする○○の量。 魚の生存には一般的に○○mg/l以下が望ましい
BOD, 好気性微生物, 有機物質, 酸化分解, 酸素, 5
26
化学的酸素要求量(COD )は水中の○○を過マンガン酸カリウム等の○○で○○する際に消費される○○の量 ○○の値が大きいほど○○ことになり、 ○○mg/l以下が望ましい
有機物質, 酸化剤, 酸化分解, 酸素, COD, 汚れている, 5
27
浮遊物質(○①○)は、水中に懸濁している○○物質の量で、○①○の量が多くなると○○の○○ 妨げ、○○を阻害し、○○に悪影響を及ぼす また、堆積すると○○の生物にも悪影響がある。○○mg/l以下が望ましい
SS, 不溶性, 光, 透過, 自浄作用, 魚類, 川底, 10