問題一覧
1
悪い行いは直ぐにしれわたる。悪事は到底かくしとうせることでは無い。
悪事千里を走る
2
辛抱して頑張れば、いつかは報われる。
石の上にも三年
3
非常に用心深いこと
石橋を叩いて渡る
4
急ぐ時こそ、遠回りで確実な方法を取 とった方が良い結果になる
急がば回れ
5
小さくても、それ相当の根性を持っているので、侮ってはいけない
一寸の虫にも五分の魂
6
はっきりと言わないところに味わいや値打ちがある。
言わぬが花
7
時と場合によっては、嘘をつくことで物事が上手くいくことがある
嘘も方便
8
気がねする人や怖い人がいない間に思う存分くつろぐこと
鬼の居ぬ間に洗濯
9
苦しい時には必死で何かに縋りつこうとするものだ
溺れる者は藁もつかむ
10
物事成し遂げても安心せず、さらに心を引きしめよ、という戒め
勝って兜の緒を締めよ
11
子を愛するのなら、甘やかすより世間に出して苦労させた方がいい
可愛い子には旅をさせよ
12
細かな部分に気を取られて、全体を見ないこと
木を見て森を見ず
13
物事が終わってから悔やんでも取り返しがつかない
後悔先に立たず
14
安いからと言って品物を買うと、品質が悪くて帰って損をすることになる。
安物買いの銭失い
15
どんなに親しい間柄でも、最低限度の礼儀を忘れてはならない
親しき仲にも礼儀あり
16
始めた時の、最初の真剣な気持ちをいつまでも忘れてはならない。
初心忘るべからず
17
知らないでいるからこそ、腹を立てることなく平気ていられるということ
知らぬが仏
18
好きなことは熱心にやるので上達が早い
好きこそ物の上手なれ
19
(どんな土地でも慣れれば住みよくなる。)
住めば都
20
物事はあまり急ぐと、かえって失敗しやすいものだ。
急いては事を仕損じる
21
指図する人が多すぎて、物事がとんでもない方に進んでしまう
船頭多くして船山に登る
22
役に立つ物や優れたオ能を持ちながら、それを活用しないていること。
宝の持ち腐れ
23
思いがけない幸運にあうこと
棚からぼたもち
24
人は若いうちに鍛えたほうがよい。何事にも時機が大切であるという教え
鉄は熱いうちに打て
25
目立ったことをやりすぎると、周りの人からねたまれる。
出る杭は打たれる
26
-時間というものは金銭と同じように貴重なものてある。浪書賀してはらない
時は金なり
27
どれもこれも同じようって、特別ぬきん出たものがないこと。
どんぐりの背比べ
28
-物事は人に教えられるより、 実際に自分でて繰り返し練習するほうがよく身につく
習うより慣れろ
29
なんの手応えも効き目もないこと
ぬかに釘
30
他人から何度も聞くよりも、自分の目で実際に見る、体験するほうが確かである。
百聞は一見にしかず