問題一覧
1
骨の役割
身体を支え、臓器をまもる、カルシウムの貯蔵庫、造血機能
2
古くなった骨を溶かして吸収
破骨細胞
3
新しく骨をつくる
骨芽細胞
4
骨密度が低下し骨がもろくなる
骨粗鬆症
5
寝たきりになる
転倒骨折
6
悪い姿勢
腰痛
7
骨を強くするには
食べる運動する睡眠日光にあたる
8
ビタミン𓏸𓏸は日光に当たると皮膚で生成
d
9
成長期には〇〇がひらく
骨端線
10
食べ物はどこを通る
口食道胃十二指腸小腸大腸
11
口の働き
食物をはでかみ胃に送る
12
〇〇になった乳児
くる病
13
運動による身体の衝撃や負担をやわらげる
生理的湾曲
14
唾液の働き
糖質を分解
15
食道ながさ
25
16
蠕動運動とは
食物を胃に向かって送る嘔吐はぎゃく
17
胃の貯蔵庫
食道から降りてきた食べ物を一時的にためて十二指腸におくる
18
胃の攪拌
食物と胃を混ぜる
19
胃液
胃酸とペプチンからなる
20
小腸大きさ
テニスコート200
21
腸間膜とは
重さで垂れ下がらないよう腹腔に固定
22
筋肉三種類
骨格筋心筋心臓以外の臓器
23
筋繊維
アクチンシオシン
24
赤筋線維
発揮する力は弱いが持久力あり
25
白筋線維
発揮する力は強いが持久力なし
26
心臓構造
四つの部屋と6つの血管
27
心臓に酸素や栄養を共有するのは
冠状動脈
28
血管長さ
10万キロ
29
肺循環
右心室肺動脈肺肺静脈左心房
30
体循環
左心室大動脈細動脈毛細血管細静脈大静脈右心房
31
心臓の血液が詰まる、狭まる
心筋梗塞 狭心症
32
心臓のリズムが乱れる
不整脈
33
血管が硬くなる
動脈硬化
34
血管にコブができる
動脈瘤
35
タバコ特徴
脳に作用する依存性
36
ニコチン
動脈硬化の原因、喫煙の習慣化
37
一酸化炭素
ヘモグロビンの結合力が酸素の200倍
38
タール
70種の発がん物質がある
39
ニコチンが〇〇に入る
🧠
40
ニコチン受容体と結合〇〇を放出
ドパミン
41
ドパミン性質
快感快楽
42
未成年者喫煙禁止法
1900
43
なぜ全面的に禁止しないのか
20過ぎれば他の薬物より被害小、税収多い資金が闇社会に
44
たばこがん
肺がん咽頭がん
45
こどもへのえききょう
気管支ぜんそく
46
タバコその他5個
肺炎、早産、心筋梗塞、脳卒中、歯周病