暗記メーカー
ログイン
○‪✕‬問題
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 42 • 10/31/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肝臓の右葉は左葉より大きい

  • 2

    インスリンは脾臓のβ細胞から分泌され、血糖値のコントロールをする

    ‪✕‬

  • 3

    甲状腺ホルモンは全身の代謝速度(新陳代謝)を調整するホルモンである

  • 4

    小腸で吸収された栄養分は、門脈を経て腎蔵へ集められる

    ‪✕‬

  • 5

    血中の白血球の数は、血小板の数より少ない

  • 6

    心臓の歩調取り(ペースメーカー)は房室結節である

    ‪✕‬

  • 7

    ヒトのからだの中で、一番重い臓器は腎臓である

    ‪✕‬

  • 8

    外呼吸とは、肺胞で行われるガス交換のことである

  • 9

    横隔膜は腹式呼吸にかかわり、大胸筋は胸式呼吸にかかわる

    ‪✕‬

  • 10

    膝関節は蝶番関節である

  • 11

    大腸では栄養物の消化・吸収のほとんどが行われている

    ‪✕‬

  • 12

    アドレナリン、ノルアドレナリンは副腎皮質から分泌される

    ‪✕‬

  • 13

    交感神経優位の場合、消化機能は抑制される

  • 14

    受精しても着床が起こらなければ、子宮内膜は剥離する

  • 15

    肩関節や股関節は球関節である

  • 16

    ヒトの染色体数は男女とも44本である

    ‪✕‬

  • 17

    十二指腸は回腸と接続している

    ‪✕‬

  • 18

    脈拍の測定は、一般的に橈骨動脈が用いられる

  • 19

    胆汁には消化酵素は含まれないが、脂肪の消化を助ける作用がある

  • 20

    横隔膜は平滑筋である

    ‪✕‬

  • 21

    心臓に酸素を送るための血管は冠動脈である

  • 22

    橈骨や腓骨は上肢の骨である

    ‪✕‬

  • 23

    心臓は平滑筋で構成されており、不随動脈の一種である

    ‪✕‬

  • 24

    膵液は消化酵素を含み、膵管から胃へ分泌される

    ‪✕‬

  • 25

    ヒトの性別は常染色体で決定され、XXが女性、XYが男性となる

    ‪✕‬

  • 26

    総頸動脈は身体の外から脈の触れやすい動脈のひとつである

  • 27

    血清から凝固因子を取り除いたものを血漿という

    ‪✕‬

  • 28

    皮膚は表皮と真皮の二層構造である

    ‪✕‬

  • 29

    唾液中には、糖質を分解するリパーゼが存在する

    ‪✕‬

  • 30

    網膜上には黄斑があり、この部位の視力が最も優れている

  • 31

    月経の初日から排卵までの日数は、通常28日である

    ‪✕‬

  • 32

    溶血性貧血は、白血球の破壊が亢進する疾患である

    ‪✕‬

  • 33

    刺激伝導系の情報は脳波から得られる

    ‪✕‬

  • 34

    右心房へは大静脈からの血液が入る

  • 35

    尿崩症では著しい多尿、低浸透圧尿をきたす

  • 36

    副腎皮質刺激ホルモンは副腎皮質より分泌される

    ‪✕‬

  • 37

    食事などにより摂取した栄養分や水分の約95%は大腸で吸収される

    ‪✕‬

  • 38

    「最高血圧」とは、心臓の筋肉が最も広がった時の圧力のことで、収縮期血圧ともいう

    ‪✕‬

  • 39

    交感神経は、末端からノルアドレナリンを分泌し、全身の活動を興奮させる方に調整する

  • 40

    膀胱は尿を濃縮する気管である

    ‪✕‬

  • 41

    赤血球の寿命120日程度で、脾臓、肝臓などで破壊される

    ‪‪✕‬

  • 42

    腎小体とそれに続く尿細管を含めネフロンと呼ぶ